ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集
ハロウィンのシーズンになると、かぼちゃを見かける機会が増えますね。
大人気の装飾アイテムであるかぼちゃの製作に挑戦してみたいけれど、どんな材料や道具を使えばいいのか悩んでいませんか?
この記事では、お家で気軽に楽しめるかぼちゃの製作アイデアを紹介していきます。
初めての方でもきっと上手く作れるコツや、立体感のある作り方のポイントまで詳しく解説しています。
身近な素材でも工夫次第で素敵な作品が作れますよ!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ゆとり世代が懐かしむハロウィン曲・思い出に残る楽曲を振り返ります
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(41〜50)
かぼちゃとコウモリのリース

ハロウィンといえば、かぼちゃ。
そしてコウモリも定番のモチーフですよね!
こちらは、その二つをリースにできちゃう切り絵のアイデアです。
折り紙を花柄のような形に折ってからイラストを描き切ることで、キレイなリース型になるんですね。
折り目をつける工程が少し難しいですが、子供でも大人のフォローがあれば大丈夫。
デザインはマネしても好みのものでもOKですが、折り紙が重なっているのであまり複雑なものにすると切りにくくなります。
そこだけ注意してくださいね。
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(51〜60)
かぼちゃのお菓子入れ

ただ壁や天井に飾るだけの製作物も良いのですが、せっかくなら実用性にも富んだ製作物を作りたいという方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたいのが、こちらのかぼちゃのお菓子入れ。
箱のような形状ではなく、がま口財布のような形状をしているため、容量こそ小さいものの、アメ玉やガムをいくつか入れられるスペースがあります。
裏側の部分だけを画びょうで止めて、壁面アートとちょっとした収納をかねてみるのもオススメです。
かぼちゃのかご

網ひもを使ったジャックオランタンを制作して、雰囲気のあるハロウィン飾りを作りましょう!
まず、オレンジ色の網ひもを26センチの長さで12本用意し、4本には中央に目印をつけておきます。
そしてその4本で最初の編み目を作ったら、他の網ひもを足していきましょう。
次に底の部分に鉛筆で印をつけ、定規などのまっすぐな物を当てて折り曲げます。
立ち上がった網ひもをさらに編んでいき、上部は返して本体に編み返して処理します。
最後にジャックオランタンの顔と持ち手を接着剤でつけて完成です!
かぼちゃのカゴ

折り紙というと多くの方は一度作ってしまったら、後はほったらかしというイメージを持っているのではないでしょうか?
確かに折り紙は折った後は、ただの観賞用のオブジェになってしまいがちですよね。
そこでオススメしたいのが、こちらのかぼちゃのカゴ。
カゴの形を模したかぼちゃの折り紙で、やや作り方は難しいものの、一度作った後もおままごとのアイテムとして使えます。
持ち手の部分に使う素材を変えることで、アレンジができるので、ぜひさまざまなパターンのこの作品を作ってみてください。
かぼちゃのキャンディー

ハロウィンのお菓子パーティーや食事シーンの飾りにも活用できる、かぼちゃのキャンディーです。
気軽に作れて楽しめるかわいいアイテムを子供たちと一緒に制作しましょう!
4分の1にカットした折り紙を半分に折り、折り目を付けます。
4つの角を中心に向かって折ったら、半分の折り目を作りながら折り、1つの角を上に出しておきましょう。
もう1枚の折り紙を半分に折り、中心に向かって上下を折ります。
上下を斜めに折り、向きを変えたら角を中心に向かって折ります。
同じパーツをもう1つ作成して、本体に貼り合わせたらキャンディーの完成です。
かぼちゃのメッセージカード

折り紙で作ったかわいいハロウィンのメッセージカード、カードの片隅にはちょこんとかぼちゃが。
折り紙の裏面の白い部分が表にきて、そこへメッセージを書き込むように作ります。
裏を向けて折っていくので本当に折れているのか、できあがるのか不安になりますが表にするとちゃんと一角にかぼちゃができあがっています。
最後にかぼちゃの顔を描き入れれば完成です。
メッセージを書いて、友達やおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントすると喜ばれそうですね。
かぼちゃのランプ

かぼちゃのランプはハロウィンの飾りとしては定番ですよね。
折り紙で作るかぼちゃのランプはオレンジ色の折り紙とハサミに加え両面テープが必要なので、持っていない方は百円均一などであらかじめ購入しておきましょう。
この折り紙のポイントはかぼちゃに入った切れ目の再現をどれだけ上手にやれるかどうかです。
切れ目の部分を作るには細かい作業の繰り返しが必要なので、慣れていないうちは時間がかかりそうです。
また、表情もサインペンなどで直接描くのではなく、ハサミを使って切り抜くので少し難易度は高そうです。
そのため普段折り紙に慣れている方にオススメですよ!






