ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集
ハロウィンのシーズンになると、かぼちゃを見かける機会が増えますね。
大人気の装飾アイテムであるかぼちゃの製作に挑戦してみたいけれど、どんな材料や道具を使えばいいのか悩んでいませんか?
この記事では、お家で気軽に楽しめるかぼちゃの製作アイデアを紹介していきます。
初めての方でもきっと上手く作れるコツや、立体感のある作り方のポイントまで詳しく解説しています。
身近な素材でも工夫次第で素敵な作品が作れますよ!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ゆとり世代が懐かしむハロウィン曲・思い出に残る楽曲を振り返ります
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(51〜60)
ちぎり絵でつくるかぼちゃのお面

ちぎり絵で作る!
かぼちゃの紙皿お面についてご紹介します。
準備するものは紙皿1枚、折り紙3枚、のり、カッターです。
作り方は、折り紙を細かくちぎり、のりを使用して紙皿の裏面に貼り付けます。
表面に顔やかぼちゃの形を下書きしてくり抜いたら完成です。
くり抜く工程は紙皿の厚みもあり、ケガの可能性が考えられるため先生や保護者の方が行いましょう。
折り紙の色は、子供達に好きな色を選んでもらうのもおもしろそうですね!
シンプルなかぼちゃの折り方

子どもも大人も楽しめる折り紙ですが、実は年齢を選ぶ遊びでもあります。
特に小学生に入るか入らないか、それくらいの年齢のお子さまにとっては複雑な折り方が多い折り紙はやや難しいかもしれません。
そこでオススメしたいのが、こちらのシンプルなかぼちゃの折り方。
こちらの折り方は、途中までは折り鶴と同じような形で進んでいくため、折り紙に慣れていないお子さまでも安定して作れます。
動画では緑のかぼちゃを作っていますが、黄色やオレンジでも同様にかぼちゃらしく見えるので、ぜひ試してみてください。
ハロウィンかぼちゃ作り

ハロウィンといえばカボチャのイメージも強いですよね。
そこで紹介したいのが、ハロウィンかぼちゃ作りのアイデアです。
まずはカボチャを用意し、電子レンジで600W、6分ほど過熱しましょう。
十分冷ましたら、上部を切り取りスプーンで中身を書き出していきます。
後は目や口の部分を切り取れば完成です。
そのまま飾ってもいいですし、ジャック・オー・ランタンとして活用しても楽しめますよ。
自分で作るので、好みの顔に仕上げられるのがおもしろいポイントです。
ポンポンパンプキン

傘の水滴を防ぐビニール袋を使ってかわいいジャックオランタンを作ってみましょう。
用意するものは傘用のビニール袋、オレンジ色のフラワーペーパー適量、色画用紙で作った目や口などです。
フラワーペーパーはクシャッと丸めてビニール袋の中に詰めます。
詰めたら口を2回しばり、両面テープをつけた目や口などを貼りつけます。
むずび目にリボンなどを飾れば完成です。
ボールのようにポンポンと弾ませて遊べば楽しいですよ。
ぜひ作ってみてください。
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(61〜70)
切り紙のかぼちゃ

紙を切る工夫やアイデアが楽しめる、ハロウィンのかぼちゃをモチーフにした切り紙です。
折り紙を3回半分に折り、イラストを描いたものをカットしていきます。
目や鼻、口などのパーツを切り抜くときは、保育士の方に行っていただくのがオススメです。
また、かぼちゃのシルエットだけを切り抜いて、顔のパーツを貼り付けたり子供たちにお絵かきしてもらうのもいいでしょう。
完成した作品をそのまま飾るもよし、ガーランドやつるし飾りに使うもよしの制作アイデアです。
折り紙:ジャックオランタン

ハロウィンの代表的なキャラクターとして知られるジャック・オー・ランタンを折り紙で作ってみませんか?
オレンジ色の折り紙を使うペーパークラフトで、ハロウィンらしいアイテムを制作しましょう。
まずはカボチャのパーツとなる部分を複数枚の折り紙で作ります。
同じパーツを接着剤でくっつけたら外側に広げるとカボチャが出来上がり。
黒の折り紙を使って目や口、鼻のパーツを取り付けていき、最後に茶色の折り紙で制作したツルを付けたら完成!
立体的な仕上がりになるので、ハロウィンパーティーやイベントを華やかに彩ってくれますよ。
折り紙でおばけカボチャ

折り紙を使った飾りは、折り紙、のり、はさみなどの家にあるものでチャレンジしやすいので、短い時間でたくさんの飾りを作りたい時にオススメです。
その中でも折り紙で作るおばけカボチャは、手順さえ覚えてしまえば簡単に本格的な仕上がりになるので二重丸。
またカボチャの切れ目の入れ方や顔のパーツの描き方にはさまざまな方法があるので、YouTubeの動画などを参考に自分に合いそうなものを選んでみてください。
始めはサインペンで顔のパーツを描いてみて、同じデザインに飽きてきたら顔のパーツをはさみでくり抜いてみるというアレンジも楽しいですよ!






