RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介

子供たちが自分で楽器を作ってリズム遊びをしたり、音楽に合わせて演奏したりすることは、リズム感や音感、想像力や表現力の発達を促し、子供たちの成長にとても良い効果をもたらします。

そこで今回は保育園や幼稚園、家庭で活用できる手作り楽器のアイディアを紹介します。

廃材や100均に売られている材料を使って簡単に作れるものから、本物の楽器の原理に基づいて作る本格的なものまでたくさんの手作り楽器のアイディアが大集合!

お子さんの年齢や発達にあった内容のものを見つけて一緒に作ってみてくださいね。

手作り楽器から奏でられるユニークな音に触れながら楽しい時間を過ごせるといいですね!

保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介(1〜10)

かっこう笛

【手作り楽器】かっこう笛を作ってみよう!
かっこう笛

家にあるもので本格的な手作り楽器を作りたい場合は、こちらのかっこう笛がオススメです。

かっこう笛はペットボトルとペットボトルのキャップが2つだけという非常にシンプルな材料でありながら、本格的な音が出せる点が魅力です。

穴あけパンチをトンカチで叩いてペットボトルのキャップに穴を空けるため、そこの部分は保護者の協力が必要ですが、それ以外は子供でも作れます。

ただ、繊細な楽器なので作り方が荒いとしっかりと音が出ないことがあります。

何度も調整しながら作ってみると良いでしょう。

ペットボトルのチャフチャス

ペットボトルキャップで楽器作り!
ペットボトルのチャフチャス

アンデス地方のチャフチャスやセミーヤという民族楽器をご存じでしょうか?

貝殻などをヒモにつけて揺らして音を鳴らすパーカッションの楽器なのですが、こちらのペットボトルのチャフチャスもそれと同じ原理の手作り楽器です。

使う道具はキリとハサミ、材料は大量のペットボトルのキャップとヒモというシンプルな構成で、耳ざわりの良いカラカラとした音が鳴ります。

キリは子供が使うには危ないので、そこだけは保護者の方の協力が必要です。

ボトルキャップのタンバリン

【廃材工作】簡単!ペットボトルのキャップでタンバリン〈遊べる工作・手作りおもちゃ〉【紙皿・ボトルキャップ】楽器工作
ボトルキャップのタンバリン

ボトルキャップのタンバリンは紙皿とペットボトルのキャップで作れる手軽な手作り楽器です。

ペットボトルのキャップ部分はつまるところマラカスと同じ原理なので、なかに何を入れるかによって音色も変わってきます。

量産もしやすいので、さまざまな音色のボトルキャップのタンバリンを作ってみると良いでしょう。

また、使う紙皿はなるべくしっかりとしたものを選びましょう。

ペットボトルのキャップ部分は中身がつまっているという部分から、重量が重くなるので、あまりにも柔らかい紙皿だとすぐによれてしまいます。

保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介(11〜20)

スタンピングチューブ

手作り楽器教室7 スタンピングチューブの制作
スタンピングチューブ

ボーンという独特な音色が印象的な楽器、スタンピングチューブ。

ブルーマンが頻繁に演奏する楽器ですね。

難しい楽器のように思えますが、構造自体はシンプルで、筒の中につめものをして音階を調整するだけで簡単に音色が作れます。

動画では非常に大きな紙の筒を使用しています。

しかし、こんなに大きな筒を簡単には用意できませんよね。

そういった場合は、ラップの芯を使うと良いでしょう。

動画のようにスリッパでは叩けませんが、プラスチックのヘラを使えばそれなりに良い音が出るのでオススメです。

ダンボールのギロ

【手作り楽器】ダンボールで工作!丸太みたいなギロの作り方!card board
ダンボールのギロ

子供の頃におみやげなどで、ギザギザの板に棒をなめて音を鳴らす楽器を手にしたことがあるという方は多いのではないでしょうか?

あの楽器はギロというもので、日本でも木彫りの置物にそういった機能をつけることがありますね。

こちらのダンボールのギロも同じ原理で動いており、ダンボールの内側にある波打った部分に棒をなめて音を鳴らします。

箱の耐久性を上げるとよりはっきりとした音が鳴るので、可能ならば動画のようにボンドなどをくっつけて強度を上げてみましょう。

シャカシャカマラカス

手作り楽器で色んな音を楽しむ シャカシャカマラカス
シャカシャカマラカス

手作り楽器の多くがハサミやカッターを使用します。

そこまで危ない道具ではないものの、刃物には変わりないため、子供が作業をするのは心配という方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメしたい手作り楽器が、こちらのシャカシャカマラカス。

ペットボトルにビーズやおはじきだけという非常にシンプルな材料で作れるので、2歳程度のお子さんにも作りやすいと思います。

動画のようにヒモをくくりつける場合でも、あらかじめ保護者が切っておくことでケガをする心配がありません。

ヘアピンのカリンバ

“ヘアピン”で『カリンバ』を作ったよ・親指ピアノ・手作りの楽器❤︎DIY/tutorial/hairpin Kalimba/thumb piano❤︎#676
ヘアピンのカリンバ

お子さんの音感を鍛えたいという方は、こちらのヘアピンのカリンバがオススメです。

この楽器は、かまぼこ板、ヘアピン、輪ゴム、割り箸の4つだけで作れる手頃な楽器です。

かまぼこ板をベースに割り箸を使ってヘアピンを設定して、輪ゴムで固定するというシンプルな楽器なのですが、ヘアピンを固定してからが本番と言えるでしょう。

ヘアピンの角度や長さをトンカチやペンチで修正しながら、音色を作っていく必要があるんですよね。

この工程が音感を鍛えるのにうってつけなので、ぜひチェックしてみてください。