【子供向け】簡単手作り楽器で遊ぼう!
今回はお子さんと一緒にぜひ作ってみてほしい、手作り楽器の特集です!
おうちの中で過ごす時間「いつもとは違った遊びがしたいな」そう思ったときに参考になる内容だと思います!
手作り楽器の良いところは「作る家庭も楽しめる」という点。
形をアレンジしたり、飾りつけたり、どういう音が出るかを調整したり……アイデア次第で無限大なおもしろさが生まれます!
家の中にあるものを使って完成させられるものばかりをピックアップしてみましたので、ぜひ最後までチェックしていってください!
【子供向け】簡単手作り楽器で遊ぼう!(16〜20)
レインスティック

雨のような音でリラックスできる楽器としておなじみのレインスティック。
実は家にあるもので簡単に作れるんです!
準備するものはサランラップの芯、小豆、爪楊枝、ボンドです。
まずラップの芯に穴を開けます。
開けた穴に爪楊枝をさし、はみ出した部分を爪切りなどで切り落とします。
切り落とした後はボンドでしっかりとふさぎましょう。
こうすることで小豆が筒の中を通るときに、キレイな音が出ます。
最後に小豆を入れて、筒の両端をふさげば完成です!
カスタネット

誰でも簡単に作れる、カスタネットはいかがでしょうか。
ペットボトルのフタ、厚紙、画用紙があれば簡単にできます。
作った後に手作りカスタネットを使ってリズム遊びをするのも楽しいですよね。
内側にはペットボトルのフタを2つ、向かい合わせにつけます。
それでカチカチといい音が鳴りますよ。
外側の紙には好きな模様やイラストを描いて、自分だけのカスタネットを作ってくださいね。
作った後も楽しめる楽器作り、オススメです。
ストローラッパ

音がなる楽器の工作は、子供達も胸を高鳴らせながら取り組むことでしょう。
ストローと画用紙で作るラッパのご紹介です。
画用紙で25から30センチメートルぐらいの半円を用意します。
画用紙を丸めて、円すい状にしてください。
ストローの先端の両サイドをカットし、角になっている先端をカットした画用紙にさしますよ。
セロハンテープで画用紙とストローを固定して完成です。
吹くときはストロー先端をつぶして、吹いてくださいね。
シンプルな作り方ですが、個性のある音が出せますよ。
自分だけの手作り楽器

音色が心地よいトロンボーンの作り方を紹介しましょう。
塩ビパイプ細いの1本、太いの1本、ジョウゴ、ビニールテープ、アルミテープ、を準備して作っていきましょう。
太い塩ビパイプに細い塩ビパイプを重ねて作っていきましょう。
細い部分に先端を切ったマウスピースをさしてビニールテープで固定していきましょう。
細い塩ビパイプの反対側は先端部分を少し太くするためアルミテープを巻いていきましょう。
塩ビパイプを重ね合わせた時に隙間が少しできるくらいがポイントですよ。
ジョウゴを太い塩ビパイプの先端にくっつけたら完成です。
音を吹いてみるとびっくり!
トロンボーンの音が聞こえてきますよ。
でんでん太鼓

でんでん太鼓といえば、昔から日本にある、子供をあやすときなどに使う太鼓の一種です。
そんなでんでん太鼓をかわいく作ってみましょう。
太鼓の部分になるのはあの、6個のチーズが入った円形の紙容器です。
持ち手の部分は割りばしを使います。
円形の部分は、動画ではポケモンのキャラクターにしていますが、それにこだわらずシールを張ってみるのもいいかもですね。
ひもの先にビーズを固定し、そのひもを本体につけたら完成です。