子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
音楽の世界を身近に感じられる手作りの楽器。
その魅力は、材料が身の回りにあるものでできる手軽さと、作る過程で音の出る仕組みを学べる楽しさにあります。
ペットボトルやダンボール、輪ゴムなど、家にあるものを使って本格的な音色を奏でる楽器が作れるんです。
マラカスやカスタネット、お琴など、作り方はとてもシンプル。
子供と一緒に作って演奏を楽しむのはもちろん、音楽の仕組みを知るきっかけにもなりますよ。
こちらを参考にオリジナルの楽器を作ってみてくださいね!
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- マラカスの手作りアイデア。簡単に作れる!こどもの楽器
- 【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ
- 【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
- 手作り楽器でクリスマスソングを演奏しよう!音が鳴る楽器の工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(21〜30)
ぴょんぴょん音が鳴るカリンバNEW!

カリンバとは、木でできた箱上のものに金属や竹などでできた細い棒が付けられたアフリカの民族楽器です。
今回はお菓子の空き箱とプラスチックのスプーンを使って、カリンバを作ってみましょう!
作り方はシンプルで、輪ゴムを使って空き箱にスプーンを固定するだけ。
安定感を高めるために、割り箸が収まる溝を作る必要がありますが、その工程もハサミで切れ込みを入れるだけなので安心してください。
出来上がった手作りカリンバは机の上に置き、本体を手で押さえながらスプーンを弾くとおもしろい音が鳴りますよ。
スプーンの固定方法でどのように音程が変わるのか確かめてみましょう。
小太鼓

太鼓はお祭りやアーケードゲームの影響もあって、子供たちになじみのある楽器ですよね。
大きな太鼓は場所を選ぶけれど、小太鼓なら音を気にすることなく楽しめます!
そんな小太鼓を作るのに準備するものは、ゴミ箱、紙ガムテープ、布ガムテープです。
まず、ゴミ箱の口を紙ガムテープでふさぎます。
すきまを埋めるように、ばってんに貼っていくことがコツです。
その上から布テープを同じように貼っていきます。
貼った跡が目立たないように、横もテープで巻けば完成です!
木の棒などでたたいて遊びましょう!
紙コップラッパ

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。
まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。
あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。
糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。
仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。
お手軽ギターの作り方

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。
まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。
ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。
どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。
手作りマラカス

軽く振るとシャカシャカと楽しげな音が鳴る、紙コップを使ったマラカスをモチーフにした工作です。
作り方は紙コップの中にビーズや細かくカットしたストローなどを入れて、もうひとつの紙コップでふたをするというシンプルな手順ですね。
中に何を入れるのかも重要で、入れるものによる音の違いなども考えて作っていきましょう。
また周りをどのように飾り付けるのかも大切なポイント、マラカスの軽やかな音にマッチするような楽しい飾り付けを目指していくのがオススメですよ。
ペットボトルで作る楽器10選
@kajiijapn ペットボトルで作れる楽器を10種類紹介してます!#ペットボトル#夏休みの宿題#夏休みの工作#自由研究
♬ オリジナル楽曲 – 日用品演奏ユニットkajii – kajii / みらい楽器ラボ
ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。
そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?
空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!
ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。
穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!
ストローで吹ける笛

ストローで作る笛のご紹介です。
ストローの先端に2本切り込みを入れて、幅が長方形になるようにカットします。
反対側の先端をカットし、長方形の幅になっている方にはめてセロハンテープで固定します。
このときに、幅が正方形になるようセロハンテープで調整してくださいね。
別のストローを5センチメートルぐらいにカットして片方の先端をつぶしてください。
つぶした方を正方形のすき間が見える方の上にかぶせて、セロハンテープで固定しましょう。
実際に吹いて音を確かめてから固定するのがポイントですよ。
ストローの長さを変えて、音階を作り固定して完成ですよ。
身近にあるもので作った笛に、子供達も盛り上がりそうですね。