RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集

子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
最終更新:

音楽の世界を身近に感じられる手作りの楽器。

その魅力は、材料が身の回りにあるものでできる手軽さと、作る過程で音の出る仕組みを学べる楽しさにあります。

ペットボトルやダンボール、輪ゴムなど、家にあるものを使って本格的な音色を奏でる楽器が作れるんです。

マラカスやカスタネット、お琴など、作り方はとてもシンプル。

子供と一緒に作って演奏を楽しむのはもちろん、音楽の仕組みを知るきっかけにもなりますよ。

こちらを参考にオリジナルの楽器を作ってみてくださいね!

子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(1〜10)

パイプチャイム

【手作り楽器】パイプチャイム~南の島の癒しの楽器~
パイプチャイム

涼しげな音が出るパイプチャイムも手作りできますよ。

音程を正しく作るのが難しそうですが、パイプはホームセンターなどできってもらうといいかもしれません。

難しいところは大人に手伝ってもらいましょう。

パイプが長いほど音が低くなるなど、目で見てある程度の音程が確かめられます。

また、パイプが台の木に当たってしまうと音がミュートされて出なくなるので、組み立てるときに注意が必要です。

手作り楽器でほかの人と合奏ができると楽しいですよね。

お琴

ティッシュボックスのポロリンお琴【製作】【手作り楽器】
お琴

作るだけでなく、作った後も楽しめる楽器は子供にとっても魅力のあるおもちゃなのではないでしょうか。

こちらはどこのご家庭にもある、ティッシュボックスを使って作ったポロリンお琴のご紹介です。

ティッシュボックスの端面に一回り大きなスチレンボードを張り、輪ゴムの弦を渡します。

段ボールや厚紙など、強めの紙で琴柱をつくれば完成です。

もっと大きなお菓子の空箱などを使えばよりたくさんの弦を張れそうですし、箱のまわりにいろいろはったり描いたりして自分だけのお琴をつくるのもたのしいですね。

輪ゴムギター

手作り楽器で歌おう!!・輪ゴムでギター・空き箱・ティッシュ箱・ダンボール❤︎easy DIY Handmade Guitar Craft❤︎#777
輪ゴムギター

小さなお子さんの中にはギターにあこがれる子も多いのではないでしょうか。

そんな子供たちの夢をかなえてくれそうな手作りギターがこちらです。

自分の好きな色や模様を入れて、世界に一つだけのオリジナルギターを作りましょう。

本体の鳴る部分はティッシュの箱でできています。

そこにラップの芯をつけ、段ボールを切って作ったボディを張り付ければできあがりです。

弦は輪ゴムを使います。

お好みでエレキギターやフォークギターなどが作れます。

同じ方法でウクレレやベースもつくれますね。

トランペット

【夏休みの工作】自分だけのオリジナル楽器で周りと差をつけよう!トランペット編 (概要欄に材料のってるよ〜😘)DIY Trumpet
トランペット

トランペットが手作りできるなんて、衝撃的です。

トランペットは、長い管をまき、その先にベルがついているという構造なので、同じ構造物が作れれば、トランペットらしきものは作れるのです。

丸めたホースの先に城後をビニールテープで貼り、100均で買えるお好み焼き屋でマヨネーズを入れている容器の先のようなものをマウスピースの代わりにホースの入り口に貼れば、もう完成。

音を出すのにちょっとコツが必要ですが、楽しんで練習してみてくださいね。

ハープ

手作りハープ Handcraft Harp
ハープ

楽器の女王ともいわれるハープを身近にある素材で手作りしてみませんか。

夏休みの自由研究や工作にもオススメですよ!

ハープの土台の部分は2Lペットボトルやダンボール紙、音が出る弦は輪ゴムで作っています。

輪ゴムの長さを短くすると高い音に長くすれば低い音になりますので、調整してみてくださいね。

子供にも簡単に作れる構造ながら実際に演奏もできるので、作ったあとも楽しめます!

好みの飾りをつけることで自分らしいハープにアレンジもできますよ。

マラカス

【手作り楽器】子供と一緒にできる♫自宅にあるものでマラカスを作ってみよう
マラカス

子供にとって、音の出る楽器は魅力的なものです。

そんな中でも簡単に作れて、見た目もかわいく、実際に使えるこちらのマラカスはいかがでしょうか。

ペットボトルや、トイレットペーパーの芯、カプセルトイのケースなど、リサイクルできるもので作れるのも便利ですよね。

中に入れるものは、ビーズやボタン、豆や小石など、なんでもOKです。

入れるものの量や種類によって音色が変わります。

最後にまわりに飾り付けをして、自分だけのマラカスを完成させましょう。

ストロー笛

ストローで簡単な笛の作り方 / 米村でんじろう[公式]/science experiments
ストロー笛

なんと、でんじろう先生も楽器を作っています。

科学の力を使った楽器、興味深いですよね。

リードを使った笛で、切ったストローの吹き口が振動して音が鳴ります。

動画を見るとわかるように、ストローの長さが短くなると音も高くなっていきます。

ストローを切ると1度限りですが、トロンボーンのようにストローをスライドさせ、長くしたり短くしたりできれば、いろんな曲が演奏できるかもしれません。

リードの部分はそのままに、音程を出す工夫をするのも勉強になりそうですよね。