子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
音楽の世界を身近に感じられる手作りの楽器。
その魅力は、材料が身の回りにあるものでできる手軽さと、作る過程で音の出る仕組みを学べる楽しさにあります。
ペットボトルやダンボール、輪ゴムなど、家にあるものを使って本格的な音色を奏でる楽器が作れるんです。
マラカスやカスタネット、お琴など、作り方はとてもシンプル。
子供と一緒に作って演奏を楽しむのはもちろん、音楽の仕組みを知るきっかけにもなりますよ。
こちらを参考にオリジナルの楽器を作ってみてくださいね!
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- マラカスの手作りアイデア。簡単に作れる!こどもの楽器
- 【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
- 手作り楽器でクリスマスソングを演奏しよう!音が鳴る楽器の工作アイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(11〜20)
ギロ

みなさんはギロってしっていますか?
ラテン音楽でよく使われる、ヒョウタンをくりぬき表面にみぞを彫った楽器で、そのみぞを棒などでこすってリズムを出します。
そのギロを段ボールと牛乳パックで簡単に作りましょう。
まず、段ボールですがその表面をはがすと、波板のような形のものが現れます。
その波板をギロのみぞに見立てて音を出すんですね。
波板部分はそのままだと弱いので、接着剤を水に溶いたものをぬり、固めて強くします。
ダンボールカホン

カホンは最近人気の打楽器ですよね。
持ち運びができるのに、ドラムのような効果が出せるところから、バンドにカホンのメンバーを入れるところもあるほどです。
そんなカホン、ドラムセットよりずっとお手ごろな値段なのですが、さらに手作りできたなら、ハードルが下がると思いませんか。
いくつかの動画で、段ボールカホンの詳しいつくり方を紹介しているところもありますので、参考になさってください。
子供だけで作るのが難しい場合は親御さんが助けてあげてくださいね。
かっこう笛

かっこうの鳴き声のような音を出せる楽器がかっこう笛です。
そんなかっこう笛を、ペットボトルキャップを使って作ってみましょう!
準備するものは、ペットボトル、ペットボトルのキャップ2個です。
まずはペットボトルから正方形を切り出します。
切り出した正方形からさらに小さい台形を切り出します。
次に、キャップに穴をあけ、張り合わせます。
そしたら、切り出した小さい台形を筒状に丸め、テープで吹き出し口に向けて貼り付けます。
筒に息を吹き込みながら、下の穴に指を当てたり離したりすると音程が変わって、かっこうの鳴き声のような音を奏でられますよ!
カズー

声を使って音を出す、歌っているような感覚で、どんな人でも楽しめる楽器、カズーを作ってみましょう!
準備するものは、ペットボトル、輪ゴム、トイレットペーパーの芯、ビニール袋、厚紙です。
ペットボトルは上下に切って、口部分がついている方を使います。
まずは、厚紙をペットボトルの口に合うように丸めます。
丸めたら、テープで固定します。
次に、パンチを使って、厚紙の端に穴を開けます。
2つ、向かい合わせになるように穴を開けてください。
そしたら、ビニール袋をペットボトルの口に乗せ、ぴんと張るように輪ゴムで固定します。
その上に丸めた厚紙を被せます。
結合部分をテープで固定したら完成です!
カリンバ

オルゴールのような優しい音色が特徴的なアフリカの楽器、カリンバを作ってみましょう。
準備するものはヘアピン、輪ゴム、かまぼこ板、割り箸です。
まず、2本の割り箸をカットします。
かまぼこ板に横向きで乗せた時、左右に約2cmはみ出すくらいの長さにカットしましょう。
次に、6本ほどのヘアピンで1本の割り箸をはさみます。
ピンではさんだ割り箸をかまぼこ板の上に乗せ、もう1本の割り箸はかまぼこ板をはさむようにし、2本の割り箸を輪ゴムで固定します。
巻きつけた輪ゴムのきつさで音程を調整できますよ!
ぜひ作ってみてくださいね!
小太鼓

太鼓はお祭りやアーケードゲームの影響もあって、子供たちになじみのある楽器ですよね。
大きな太鼓は場所を選ぶけれど、小太鼓なら音を気にすることなく楽しめます!
そんな小太鼓を作るのに準備するものは、ゴミ箱、紙ガムテープ、布ガムテープです。
まず、ゴミ箱の口を紙ガムテープでふさぎます。
すきまを埋めるように、ばってんに貼っていくことがコツです。
その上から布テープを同じように貼っていきます。
貼った跡が目立たないように、横もテープで巻けば完成です!
木の棒などでたたいて遊びましょう!
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(21〜30)
紙コップラッパ

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。
まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。
あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。
糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。
仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。






