子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
音楽の世界を身近に感じられる手作りの楽器。
その魅力は、材料が身の回りにあるものでできる手軽さと、作る過程で音の出る仕組みを学べる楽しさにあります。
ペットボトルやダンボール、輪ゴムなど、家にあるものを使って本格的な音色を奏でる楽器が作れるんです。
マラカスやカスタネット、お琴など、作り方はとてもシンプル。
子供と一緒に作って演奏を楽しむのはもちろん、音楽の仕組みを知るきっかけにもなりますよ。
こちらを参考にオリジナルの楽器を作ってみてくださいね!
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- マラカスの手作りアイデア。簡単に作れる!こどもの楽器
- 【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
- 手作り楽器でクリスマスソングを演奏しよう!音が鳴る楽器の工作アイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(1〜10)
マラカス

子供にとって、音の出る楽器は魅力的なものです。
そんな中でも簡単に作れて、見た目もかわいく、実際に使えるこちらのマラカスはいかがでしょうか。
ペットボトルや、トイレットペーパーの芯、カプセルトイのケースなど、リサイクルできるもので作れるのも便利ですよね。
中に入れるものは、ビーズやボタン、豆や小石など、なんでもOKです。
入れるものの量や種類によって音色が変わります。
最後にまわりに飾り付けをして、自分だけのマラカスを完成させましょう。
オカリナ

オーブン粘土を使って、オカリナを作ってみましょう!
準備するものはオーブン粘土、ストロー、糸、風道用のヘラです。
まずは粘土を手で、オカリナの形にしていきます。
だいたい形ができたら、水を表面にぬってなめらかにします。
次に、ナイフを使って歌口部分にへこみを作ります。
作ったへこみにストローで穴を開けます。
吹き込み口に風道用のヘラを差し込んで、そのままの状態で、オカリナの胴体部分を半分に糸で切ります。
半分に割れたら、中の空洞を掘り、それを終えたらオカリナをくっつけ直し、さらに穴を開けていきます。
チューニングしながら穴を開け終えたら、焼き上げ、乾燥させて完成です!
本格的に楽器を作ってみたい人にオススメ!
ドラムセット

ダンボールを使ってドラムセットを作ってみませんか。
おうち時間の創作に最適ですよね!
時間はかかるかもしれませんが、こつこつ作ってみてはいかがでしょうか。
1番大きなバスドラムやフロアタム、スネアドラム、ハイタム、シンバルまですべてダンボールで制作できますよ!
実際に音を鳴らせるので、好きな曲に合わせてプレイ!
ドラムセットは大がかりで大変だという人は、ドラムやシンバルを単体で作って遊んでみてもよいかもしれませんね。
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(11〜20)
レインスティック

雨のような音でリラックスできる楽器としておなじみのレインスティック。
実は家にあるもので簡単に作れるんです!
準備するものはサランラップの芯、小豆、爪楊枝、ボンドです。
まずラップの芯に穴を開けます。
開けた穴に爪楊枝をさし、はみ出した部分を爪切りなどで切り落とします。
切り落とした後はボンドでしっかりとふさぎましょう。
こうすることで小豆が筒の中を通るときに、キレイな音が出ます。
最後に小豆を入れて、筒の両端をふさげば完成です!
でんでん太鼓

でんでん太鼓といえば、昔から日本にある、子供をあやすときなどに使う太鼓の一種です。
そんなでんでん太鼓をかわいく作ってみましょう。
太鼓の部分になるのはあの、6個のチーズが入った円形の紙容器です。
持ち手の部分は割りばしを使います。
円形の部分は、動画ではポケモンのキャラクターにしていますが、それにこだわらずシールを張ってみるのもいいかもですね。
ひもの先にビーズを固定し、そのひもを本体につけたら完成です。
カスタネット

誰でも簡単に作れる、カスタネットはいかがでしょうか。
ペットボトルのフタ、厚紙、画用紙があれば簡単にできます。
作った後に手作りカスタネットを使ってリズム遊びをするのも楽しいですよね。
内側にはペットボトルのフタを2つ、向かい合わせにつけます。
それでカチカチといい音が鳴りますよ。
外側の紙には好きな模様やイラストを描いて、自分だけのカスタネットを作ってくださいね。
作った後も楽しめる楽器作り、オススメです。
タンバリン

用意するものは紙皿、ペットボトルのフタ、お米などです。
まずペットボトルのフタにお米を半分くらい入れて、周りをテープで止めます。
紙皿を半分に切って裏側を張り合わせたものに、さっきのフタを挟んでいきます。
それを全て取り付けられたら完成です。
お皿を半分にせず1枚丸ごと使り、ペットボトルのフタの数を増やしてもおもしろいかもしれませんね。
自分なりの絵を描くのもあり。
数を作って、みんなでたたいて遊びましょう!






