子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
音楽の世界を身近に感じられる手作りの楽器。
その魅力は、材料が身の回りにあるものでできる手軽さと、作る過程で音の出る仕組みを学べる楽しさにあります。
ペットボトルやダンボール、輪ゴムなど、家にあるものを使って本格的な音色を奏でる楽器が作れるんです。
マラカスやカスタネット、お琴など、作り方はとてもシンプル。
子供と一緒に作って演奏を楽しむのはもちろん、音楽の仕組みを知るきっかけにもなりますよ。
こちらを参考にオリジナルの楽器を作ってみてくださいね!
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- マラカスの手作りアイデア。簡単に作れる!こどもの楽器
- 【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
- 手作り楽器でクリスマスソングを演奏しよう!音が鳴る楽器の工作アイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(31〜40)
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。
ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。
たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。
他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。
参考にして作ってみてくださいね。
楽器工作7選

身近にあるものを使って、楽器を作ってみませんか?
空き瓶や紙コップや割り箸など、子供達も知っている身近にあるものが、楽器の材料ですよ。
ラッパやギターはもちろん、珍しい楽器も作ってみましょう。
珍しい楽器を作ることで、子供達も新しい知識が増え世界も広がりそうですね。
作るときにコツがいるものもありますが、手先を使いながら工夫するのも楽しい時間となるのではないでしょうか?
手作りの楽器で演奏会も楽しめそうですね。
ペットボトルマラカス
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:ペットボトルマラカス #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ グッドな音楽を – neguse.
マラカスはよく知られている楽器ですが、実は子供たちが音楽を楽しみながら学ぶことにも役立ちます。
リズム感や運動能力が高まるほかにも、音楽にふれることで感性や創造性も育ちます。
さらに、みんなで楽器を使うことで、仲間との協力や表現力も向上します。
楽しい時間を通じて、子供たちは、心が豊かに成長しますよ。
音楽の力で、心や体の成長が促されることを大切にしてくださいね。
手作りのマラカスはいろいろな素材で作れるので、ぜひ手作りのマラカスで子供たちと楽しい音楽の時間を過ごしてくださいね。
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。
ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。
開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。
食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。
切り込み部分に輪ゴムを通します。
ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。
ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。
ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。
色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。
エッグマラカス
カラフルで気分も明るくなりそう!
エッグマラカスのアイデアをご紹介します。
準備するものはエッグカプセル、ビーズ、画用紙やクリスマスに関するイラスト、大きめのシールです。
エッグマラカスはつくる工程がシンプルなのが魅力です。
また、演奏方法もシンプルなので子供も楽しみながら演奏できそうですね。
色とりどりのビーズを入れたカラフルな見た目がかわいらしく、気分も明るくなりそうです!
ぜひ、つくってみてくださいね。
子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集(41〜50)
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。
牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。
ここからは、子供たちの出番!
動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。
ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。
あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!
銭太鼓

音を鳴らすのって楽しいですよね。
ということで紹介するのが、ラップの芯で銭太鼓をつくるアイデアです。
そもそもですが銭太鼓というのは、棒状のものに小銭を付けてつくる楽器のことです。
名前こそ「太鼓」ですが、その性質はタンバリンに近いといえますね。
作る際は芯の中にコインを仕込むようにして作ってみましょう。
コインの大きさや数、重さで音色が変わるのがおもしろいですよ。
お気に入りの音を探してみましょう。
また、見た目をデコレーションするのもありです。






