【子供向け】簡単手作り楽器で遊ぼう!
今回はお子さんと一緒にぜひ作ってみてほしい、手作り楽器の特集です!
おうちの中で過ごす時間「いつもとは違った遊びがしたいな」そう思ったときに参考になる内容だと思います!
手作り楽器の良いところは「作る家庭も楽しめる」という点。
形をアレンジしたり、飾りつけたり、どういう音が出るかを調整したり……アイデア次第で無限大なおもしろさが生まれます!
家の中にあるものを使って完成させられるものばかりをピックアップしてみましたので、ぜひ最後までチェックしていってください!
【子供向け】簡単手作り楽器で遊ぼう!(21〜30)
カリンバ

オルゴールのような優しい音色が特徴的なアフリカの楽器、カリンバを作ってみましょう。
準備するものはヘアピン、輪ゴム、かまぼこ板、割り箸です。
まず、2本の割り箸をカットします。
かまぼこ板に横向きで乗せた時、左右に約2cmはみ出すくらいの長さにカットしましょう。
次に、6本ほどのヘアピンで1本の割り箸をはさみます。
ピンではさんだ割り箸をかまぼこ板の上に乗せ、もう1本の割り箸はかまぼこ板をはさむようにし、2本の割り箸を輪ゴムで固定します。
巻きつけた輪ゴムのきつさで音程を調整できますよ!
ぜひ作ってみてくださいね!
小太鼓

太鼓はお祭りやアーケードゲームの影響もあって、子供たちになじみのある楽器ですよね。
大きな太鼓は場所を選ぶけれど、小太鼓なら音を気にすることなく楽しめます!
そんな小太鼓を作るのに準備するものは、ゴミ箱、紙ガムテープ、布ガムテープです。
まず、ゴミ箱の口を紙ガムテープでふさぎます。
すきまを埋めるように、ばってんに貼っていくことがコツです。
その上から布テープを同じように貼っていきます。
貼った跡が目立たないように、横もテープで巻けば完成です!
木の棒などでたたいて遊びましょう!
【子供向け】簡単手作り楽器で遊ぼう!(31〜40)
ペットボトルマラカス
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:ペットボトルマラカス #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ グッドな音楽を – neguse.
マラカスはよく知られている楽器ですが、実は子供たちが音楽を楽しみながら学ぶことにも役立ちます。
リズム感や運動能力が高まるほかにも、音楽にふれることで感性や創造性も育ちます。
さらに、みんなで楽器を使うことで、仲間との協力や表現力も向上します。
楽しい時間を通じて、子供たちは、心が豊かに成長しますよ。
音楽の力で、心や体の成長が促されることを大切にしてくださいね。
手作りのマラカスはいろいろな素材で作れるので、ぜひ手作りのマラカスで子供たちと楽しい音楽の時間を過ごしてくださいね。
カチカチアニマル
耳を引っ張ると音がなる!
カチカチアニマルのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはクラフト紙コップ、ペン、ペットボトルキャップ2つ、ハサミ、テープです。
はじめに上1.5センチを残して、紙コップに4等分の切り込みを入れましょう。
カットした2カ所を折り曲げ、ハサミでカットして耳をつくります。
折り曲げていない部分にペットボトルキャップをテープで貼り付けたら完成。
好きな動物のイラストを描いて音をならそう!
音が変わるギター

輪ゴムの弦を鳴らして遊ぶ、音が変わるギターの手作りおもちゃです。
まずは、ギターのネックとなる部分をキッチンペーパーの芯で作ります。
芯に切り込みを入れたものに輪ゴムを取り付けたら、ストローの曲がる部分を弦に引っ掛けましょう。
続いて、紙コップのフチをストローの間に貼り付けたら、フチの表面を押して位置を低くします。
紙コップの底にボンドを付けて、芯に接着したら紙皿を反対側に貼り付けて完成!
弦の押さえる位置で音が変わる、楽しいおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。
牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。
ここからは、子供たちの出番!
動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。
ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。
あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!
銭太鼓

音を鳴らすのって楽しいですよね。
ということで紹介するのが、ラップの芯で銭太鼓をつくるアイデアです。
そもそもですが銭太鼓というのは、棒状のものに小銭を付けてつくる楽器のことです。
名前こそ「太鼓」ですが、その性質はタンバリンに近いといえますね。
作る際は芯の中にコインを仕込むようにして作ってみましょう。
コインの大きさや数、重さで音色が変わるのがおもしろいですよ。
お気に入りの音を探してみましょう。
また、見た目をデコレーションするのもありです。