運動会や体育祭に参加するときは、応援グッズを作って行きたいですよね!
ちょっとしたアイテムでも選手をやる気にさせたり、また応援する側にも熱が入ります!
この記事では手作りできる応援グッズを紹介しています。
廃材や100円ショップの商品があれば簡単に作れてしまうアイテムが多く、初心者の方や時間がない方にもピッタリ!
メガホン、タンバリン、うちわ、ポンポンなど定番アイテムは押さえているので、よければ参考にして作ってみてくださいね!
- 【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
 - ミサンガを手作りしよう!かわいくて作りたくなるデザイン集
 - 部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ
 - オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
 - 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
 - 【手作りマスコット】フェルトや身近な材料で簡単に作れるアイデアを厳選
 - 【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
 - 【クラフト】部活をがんばる人へ!手作りお守りアイデア集
 - 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
 - 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
 - 【運動会やハロウィンに】忍者衣装・アイテムの手作りアイデア
 - アクスタの手作りアイデア。自分で作れる推し活アイテム
 - 盛り上がる!100均のおもしろパーティーグッズ
 
応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!(1〜10)
持ちやすい!ペットボトルポンポン

可愛らしくて使いやすい、ペットボトルポンポンのアイデアです。
このアイデアで使用するのは、500mlのペットボトル1本と、ビニールテープです。
まずはペットボトルを半分に切断し、上側の切り口をアイロンで温めます。
やけどに注意しながら作業を進めるようにしましょう。
次にビニールテープを束にして、片側を結びます。
あとはビニールテープの束をぺっとぼろるに入れ、飲み口から結んでいない側を出せば完成です。
両手に持ちたい場合は、もう1つ作ってみましょう。
連結文字パネル

連結文字パネルを作ってみましょう。
連結文字パネルとは、複数の文字だ1つのイラストになっているデザインのパネルのことです。
よくコンサート会場などで見かけますよね。
実はあのパネルを簡単に作る方法があります。
まずアプリで文字のデザインを作ります。
次に印刷してシートなどをその形に切り抜きます。
あとは好きに飾り付けて完成させましょう。
その上から写真の切り抜きやイラストなどを張り付けるのもすてきですね。
もともとは推し活アイテムですが、体育祭などの応援アイテムとしても使えると思います。
ペットボトルメガホン

お友達を応援する時に最適なメガホンのアイデアです。
用意するのは500mlサイズのペットボトル2本。
それをカッターで半分に切断しましょう。
そしてそれぞれの上部をメガホンとして使用します。
ケガをしないよう切り口にビニールテープを巻き、側面を好きなシールなどでデコレーションしていきます。
お好みの色にキャップを取り換えるのもおもしろいかもしれませんね。
あとは2つのペットボトルをぶつけ合わせてみると、メガホンのような音を放ってくれます。
応援うちわ

特別なメッセージを込めた、応援うちわのアイデアです。
土台となるのは100円均一などで販売している無地のうちわ。
サイズやカラーが豊富に展開されているで、お好みのものを選んでみてくださいね。
次にうちわにデザインしたいイラストや文字を決め、紙に印刷します。
そうしたら後は印刷したデザインを切り抜き、うちわに貼り付けたら完成です。
お好みで、パーティーモールでふちをデコレーションするなど工夫を加えてみるのもよいでしょう。
マラカス

手に持って音を鳴らす道具は、鳴り響く音だけでなく動きも含めて応援の気持ちを高めてくれるアイテムですよね。
そんな応援の音を鳴らしてくれるマラカスを、自分なりのデザインで作っていきましょう。
カプセルトイのケースに持ち手を取り付けたようなシンプルな形で、ケースの中にビーズやボタンなどの細かいものを入れれば完成です。
音がより際立つのはどのくらいの量なのか、より振りやすい持ち手の長さはどのくらいなのかなど、細かい部分にこだわって使いやすいマラカスに仕上げていきましょう。
形がシンプルだからこそ、華やかな装飾にこだわってみるのもオススメですよ。
メッキポンポン

美しく輝く、メッキポンポンを紹介します。
こちらはメッキテープでポンポンを作るというもの。
主な工程はビニールテープで作るときとほぼ同じですが、見た目はガラッと変わり華やかに仕上がります。
他の学年やクラスと差別化を図りたい時に重宝しそうですね。
ただしメッキテープはやや硬いのでハサミでカットする時には力が必要です。
引っ張るようなイメージでハサミを入れるとカットしやすいですよ。
やや持ちにくいので、ゴムで持ち手を付けておくと便利です。
カチカチ鳴子

応援の気持ちを伝える際には、掛け声とともに、手に持った道具で音を鳴らすのも定番ですよね。
そんな応援には欠かせない音を鳴らすアイテムを、自分なりのデザインで作ってみるのはいかがでしょうか。
持ち手と音を鳴らす面を牛乳パックで作り、重ねた音を鳴らす部分にはペットボトルのキャップを貼り付けるという手順です。
振って音を鳴らすことに耐えられるように、ビニールテープを巻いて丈夫に仕上げるのがオススメですよ。
キャップのほかに、何を貼り付ければより音が強調されるかも考えていきましょう。






