RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!

運動会や体育祭に参加するときは、応援グッズを作って行きたいですよね!

ちょっとしたアイテムでも選手をやる気にさせたり、また応援する側にも熱が入ります!

この記事では手作りできる応援グッズを紹介しています。

廃材や100円ショップの商品があれば簡単に作れてしまうアイテムが多く、初心者の方や時間がない方にもピッタリ!

メガホン、タンバリン、うちわ、ポンポンなど定番アイテムは押さえているので、よければ参考にして作ってみてくださいね!

応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!(1〜10)

カチカチ鳴子

手作り楽器【 カチカチ鳴子 】
カチカチ鳴子

応援の気持ちを伝える際には、掛け声とともに、手に持った道具で音を鳴らすのも定番ですよね。

そんな応援には欠かせない音を鳴らすアイテムを、自分なりのデザインで作ってみるのはいかがでしょうか。

持ち手と音を鳴らす面を牛乳パックで作り、重ねた音を鳴らす部分にはペットボトルのキャップを貼り付けるという手順です。

振って音を鳴らすことに耐えられるように、ビニールテープを巻いて丈夫に仕上げるのがオススメですよ。

キャップのほかに、何を貼り付ければより音が強調されるかも考えていきましょう。

レースとリボンの応援メガホン

【100均DIY】推し活メガホンつくってみた♡
レースとリボンの応援メガホン

ガーリーな見た目が魅力!

レースとリボンの応援メガホンです。

こちらは100円均一などに売られている一般的な見た目のメガホンをデコレーションするというアイデア。

レースを巻いたりリボンをつけたりして、可愛らしく仕上げていきましょう。

あとはそれぞれの好みなのですが、なんとなく白をレースを使うと清らかな雰囲気に、黒のレースを使うとダークな雰囲気になる気がします。

お友達と相談しつつ、どんなメガホンにするか考えてみてくださいね。

デコハンマー

クオリティが高すぎてヤバイ!体育祭『デコハンマー』みんなで作ってみた💛
デコハンマー

可愛らしい見た目にテンションが上がること間違いなし、デコハンマーのアイデアです。

こちらはピコピコハンマーを好きなようにデコレーションするというもの。

例えばパーティーモールを巻き付けたり、シールを貼ったりですね。

また人形やお風呂に浮かべるヒヨコを接着するなど、ユニークな飾りつけをしてみるのも楽しそうです。

とくに決まりはないので、思うがままにデコレーションしてみてほしいと思います。

まずは100円均一で使えそうなアイテムを探してみてください。

応援グッズの手作りアイデア!運動会や体育祭を盛り上げよう!(11〜20)

ペットボトルで作る応援グッズ

【ハンドメイド】ペットボトルを使って手作り応援グッズ作り How to make homemade cheer goods using plastic bottles
ペットボトルで作る応援グッズ

応援グッズから鳴り響く音と、それに負けないような応援のかけ声が選手の気持ちを高めてくれますね。

そんな力強い音を響かせる応援グッズを、ペットボトルを使って自作、自分なりのデザインで作っていきましょう。

飾り付けたペットボトルを打ち鳴らすというシンプルなアイテムで、打ち鳴らす表面にはあまり手を加えずに、中身を飾り付けていくという手順ですね。

中身がつまりすぎると音もこもってしまうので、穴をあける、ビーズを入れるなど、より音が強調されるような飾り付けを考えるのがオススメですよ。

応援フラッグ

片手で持てるサイズのフラッグ、四角形をベースにデザインを考えていく作りやすさも魅力のアイテムです。

アプリをつかえば写真も取り入れやすく、メッセージや装飾などもアプリ内で加えていけば、全体の統一感も出せますよ。

印刷してフラッグのサイズにカットしたら、持ち手を取り付けて完成。

持ち手はデザインの面を巻きつけて固定するので、余白も考えながらデザインを作りましょう。

デザインに持ち手を付けたシンプルなフラッグでもいいですし、後から装飾を加えて立体的に仕上げるパターンもオススメです。

応援ボード

【ドラ女】気合を入れて、「応援ボード」を作ってみた!
応援ボード

スポーツの観戦アイテムとしてもおなじみの、伝えたいメッセージがストレートに描かれたボードです。

ボードのサイズと、どのようにメッセージを詰め込むのかが重要で、よりメッセージが伝わる形を考えつつ作っていきましょう。

定番は名前だけが大きく書かれたシンプルなもので、自分はあなたを応援していますという思いが強く感じられますね。

名前のボードを裏返すとメッセージが描かれているなど、裏表を利用した構成もオススメですよ。

手作り振旗

★手作り振旗作成動画★柏レイソルサポーターが試合中振るフラッグを作ってみた。
手作り振旗

スポーツ観戦の応援アイテムとしてもおなじみのフラッグを、自分なりのデザインで作ってみましょう。

デザインを決めたら旗のサイズにあわせてポスター印刷、それを型紙として布にデザインを描いていきます。

ポールを入れる部分も重要で、あとで縫うことも考えて端っこには余裕を持たせてデザインを描くのがオススメです。

大きく作るほどに応援のメッセージがより強調されるものの、振るのにもコツが必要になっていくので、使う人にあわせたサイズで考えていきましょう。