【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集
コーディネートのアクセントになったり、役になりきったり変身したりと、いろいろな楽しみ方ができる帽子。
そんなすてきな帽子を、画用紙で作るアイデアをご紹介します。
画用紙は扱いやすい素材なので、お子さんが作るには適した素材ですね。
頭の大きさに合わせて自由にサイズを変えたり、輪ゴムや平ゴムを使って調節できるところもオススメです。
色もいろいろなカラーが売られているので、ぜひこの記事を参考に、すてきな帽子を作ってみてくださいね!
- 【手作り】赤ちゃんにかぶってほしい!かわいい帽子のアイデア
- 画用紙・色画用紙を使って作る立体工作のアイデア
- 大人が楽しめる画用紙の工作アイデア。小物からおしゃれなインテリアまで
- こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 誕生日の主役にピッタリ!簡単&ゴージャスな画用紙の王冠の作り方
- 手作りで楽しむ!ひげのアイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
- 【仮装やコスプレに】かわいいうさ耳カチューシャの作り方
- 【画用紙で作る】名札の手作りアイデア
【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集(1〜10)
オオカミ帽子

オオカミが出てくるお話と言えば『おおかみと七ひきのこやぎ』や『赤ずきん』などありますよね。
オオカミが出てくるお話ごっこにもピッタリな、帽子のご紹介です。
画用紙で帽子の形が、オオカミの顔になっている迫力のある帽子を作りますよ。
茶色と白色の画用紙を裏表にして作ることがポイントです。
こうすると、目元や鼻の部分が茶色で、口元が白色に折れますよ。
顔が折れたら、歯をギザギザにカットしてくださいね。
もちろん歯も白い画用紙の部分で作れますよ。
目とゴムを付けて完成です。
鬼ごっこのときにもオオカミ帽子をかぶると、盛り上がりそうですね。
ドナルドの帽子

ディズニーのキャラクターで人気がある、ドナルドダック。
青い帽子をかぶり青い服姿の、海軍風の服装がかわいいキャラクターです。
そんなあいらしいドナルドダックの帽子を画用紙で作ってみましょう。
円形と長方形にした、青色や水色の画用紙を用意します。
長方形の方には、黒いラインを画用紙を使って入れてくださいね。
画用紙の2つのパーツを組み合わせてリボンを付ければ完成です。
長方形の方に、黒いラインを入れた反対側に切れ込みを入れましょう。
すると、円形の画用紙に貼り付けがしやすくなりますよ。
自宅でもお気軽にディズニーのキャラクターごっこが楽しめそうですね。
サンハット
@liuchegpr0h Colorful cardboard sun hat Summer is here, use colored paper and a beautiful sun hat Parent child craftsmanship # Kindergarten craftsmanship # Summer Sun hat # Children’s creative handmade well handmade hat Related search: A tutorial on making hats with cardboard
♬ มองนานๆ – FLI:P
日差しから頭部を守るためにつばが広い、サンハット。
今回は、画用紙で作られたサンハット風の帽子をご紹介します。
円状にカットした画用紙の中心部分にも、円を描き三角形にカットします。
三角形のところを、立てて先端にハートや星などの形の画用紙を貼ってください。
つばにはお好みでお花や葉の形にした画用紙を付けてみましょう。
太陽の光が降り注ぐ爽やかな、南国の雰囲気がでますよ。
もちろん、サンハットに付ける飾りはお好きなもので大丈夫です。
車や飛行機といった乗り物系や、ウサギやクマといった動物系でもいいかもしれませんね。
アレンジしてオリジナリティのある作品を作ってみてはいかがでしょうか?
【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集(11〜20)
サンバイザー
https://www.tiktok.com/@zzt14093nvl/video/7237880454148574507視界をつばで影を作り、日よけとなるサンバイザー。
普通の帽子との違いは頭頂部がないことです。
そのため、髪の毛が長い方が自由に髪形をセットしてかぶれる点が、サンバイザーが支持されているところだそうですよ。
また、通気性も良い点もあげられるそうです。
メリットの多いサンバイザーを、画用紙でも作れますよ。
短冊状の画用紙を筒状にしましょう。
その筒状のものを利用して、つばの下描きをします。
筒状のもので下描きをすることで、帽子のサイズがピッタリなつばができますよ。
筒状の画用紙とつばを貼りて完成です。
お好みで、画用紙でお花を作ってものを貼り付けたり、イラストを描いてもすてきな仕上がりの作品が完成しますよ。
海賊帽子

海賊をテーマにしたアニメの人気もあり、幅広い年代で海賊はなじみがあるようです。
そこで、親子やお孫さんと一緒にかぶっても楽しめる、海賊帽子を作ってみましょう。
四つ切の画用紙を半分にして、折り目と反対の先端側をカットします。
先端のカットした部分は、帽子のつばになるところです。
ですので、デザイン性のある波状にするのがポイントですよ。
立体的な帽子になるよう、形を整えて折っていきましょう。
ドクロや羽など、飾りをつけたら完成です。
海賊というと怖いイメージがありますが、この帽子をかぶるところは和やかな雰囲気ですね。
ちょんまげ帽子

両サイドを剃って中央に結った髪が勇ましいちょんまげ姿。
江戸時代には、15歳になると子供達が大人になる儀式としてちょんまげを結ったそうですよ。
現代のお子さんのちょんまげ姿は、ほほ笑ましい姿にみえますよね。
そんなかいらしく見える、ちょんまげ帽子を画用紙で作ってみましょう。
黒い画用紙を輪っかにし、長方形にした黄色やペールオレンジの画用紙を貼り付けます。
さらに、黒い画用紙を貼りつけて組み立てていきます。
丸めた黒い画用紙でちょんまげを作り、のせれば完成です。
ご家庭でお子さん用にも、大人が宴会で使うのにもオススメなちょんまげ帽子ですよ。
パーティー帽子

ご家庭やイベントや行事などで、みんなでわいわいパーティーをする時間はとても楽しいですよね。
そんな和やかな雰囲気にピッタリな、画用紙で作るパーティー帽子をご紹介します。
色画用紙を、じゃばらの折り目がある扇状の形に折りカットしていきますよ。
扇状になった画用紙を、円すい状にして帽子の本体を作ります。
お好みの形や色の画用紙で作ったつばを付ければ完成です。
クリスマスなら、帽子の色を赤や緑にするとサンタの帽子になったり、ツリーの帽子ができますよ。
イベントに合わせて、画用紙の色を変えてご活用くださいね。





