RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

いい年を迎えよう!手作り門松のアイデア

お正月になると、家の前やお店の前などによく飾られている門松。

門松は、年神様がちゃんと自分たちの家やお店にきてくれるための目印として飾るものとされています。

この記事では、新しい年を幸せいっぱいに迎えられるように、門松の手作りアイデアを紹介します。

簡単に作れるもの、場所をとらない小さなもの、竹以外のものを使って簡単に作れるものなど、さまざまな手作り門松を集めました。

紹介するアイデアを参考に、飾る場所や好みに合わせて門松作りにぜひ挑戦してみてくださいね!

いい年を迎えよう!手作り門松のアイデア(1〜20)

多肉植物とコラボ

【多肉植物】多肉門松の作り方【100均diy】
多肉植物とコラボ

多肉植物の寄せ植えに門松をプラスしたアレンジは、さりげなくお正月の雰囲気をお部屋に取り入れるのにピッタリです!

器に土を敷き詰め、門松と多肉植物をバランスよく配置していきます。

華やかに見せるなら赤系を多めに、全体を引き締めて上品な雰囲気にしたい場合は黒系の多肉植物を入れるのがオススメです。

最後に梅や南天、松葉などを添えれば完成です!

お正月を過ぎたら、門松や飾りを季節に合ったものに変えて、新たなアレンジを楽しみましょう。

毛糸の門松

japanese traditional 日本の伝統を編もう!かぎ針編み お正月飾り 門松の編み方 코바늘 일본 설날 장식 뜨기
毛糸の門松

日本の伝統をあみぐるみで再現!

コロンとしたフォルムと毛糸のふんわりした質感がなんとも愛らしいかぎ針編みで作る門松です。

茶色の毛糸で土台となるむしろの部分を作り、緑の毛糸で松を編んでむしろの中にはめ込みます。

青竹を1本ずつ編んでひとまとめにして松の上に接着剤で貼り付け、最後に紅白の梅を飾れば完成です。

編み物未経験の方にとっては、難易度の高い作品かもしれません。

趣味で編み物をされている方は、ぜひチャレンジしてみてください!

画用紙の門松

【保育園・幼稚園】門松の製作アイデア【お正月の工作DIY】
画用紙の門松

画用紙を使って門松を作ってみましょう!

材料は画用紙、折り紙、モールです。

どれもお近くのスーパーや、100円ショップなどですぐにそろえられるものばかりなので助かりますよね。

作る時は、竹の部分と、周囲をかこむ松の部分、そして鉢の部分と大きく3つのパーツに分けて作ります。

どのパーツも折り紙のような感覚で、簡単に作れるので、小さいお子様でもオススメですよ!

最後にパーツを組み合わせ、飾り付けをすれば完成です。

門松センサリーボトル

作品No.040「門松センサリーボトル」【保育士の手作りおもちゃ】
門松センサリーボトル

赤ちゃんや、幼いお子さんのために、門松をイメージしたセンサリーボトルを作ってみましょう!

センサリーボトルとは、ペットボトルにのりと水を入れて、ビーズやラメを浮かばせたものです。

キラキラとしてとてもキレイなだけでなく、子供の心を落ち着かせる効果もあるのですよ。

そんなセンサリーボトルを、色や飾りを工夫して、門松風に仕上げてみましょう!

お子さんと一緒に作っても楽しいので、お正月の遊びとしてもオススメです!

つまみ細工でデコレーション

100円ショップなどで購入できるシンプルな門松に、つまみ細工でデコレーションしてみましょう!

江戸時代から伝わる伝統技法、つまみ細工。

絹の織物をピンセットで、折り紙のように布をつまみながら形を作っていく伝統文化です。

織物からできているので、つまみ細工ならではのぷっくりとした仕上がりがなんとも魅力的。

そんなつまみ細工に挑戦して、門松用の飾りを作ってみましょう。

オリジナルの門松に愛着がわくこと間違いなしですよ!