子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
家族や友達とワクワクドキドキ!
手作りくじ引きで、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
子供から大人まで夢中になれる落としくじやガラポン、ガチャポンなど、意外に簡単に作れるくじ引きの作り方をご紹介します。
ダンボールや折り紙など、身近な材料で作れるのに本格的な仕上がり。
お祭りやイベントはもちろん、普段の遊び時間も楽しさ倍増!
みんなで協力して作る過程も、くじを引く瞬間も、笑顔があふれるステキな時間が過ごせますよ。
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 身近な材料でできる千本くじの作り方!手作りで盛り上がるアイデア
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- ビンゴカードの手作りアイデア
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集(1〜10)
プレゼントくじ

景品が入った袋がそのままくじになるこちら。
駄菓子屋などに売られているアイドルのブロマイドなどが、中身のわからないような形でくじとしてよく販売されていますよね。
作り方はとても簡単で、まずは景品が入る袋を用意します。
この袋は折り紙などで作ってもOK!
袋ができたら、中に景品を入れて袋を閉じます。
そしてヒモを通す用の穴をあけて、ヒモを通せば完成です!
景品が入った袋を持って下に引けば、簡単に景品をゲットできますよ。
千本くじ

お祭りの屋台でよく見かける、千本くじ。
景品がついたヒモが何本もあり、その中からランダムに好きなヒモを選んで引きます。
どんな景品があるかは見えるのですが、ヒモが多すぎてどれとつながっているのかが全くわからないので楽しいんですよね!
千本くじを作る際はまず、景品がある程度入る大きめの箱を用意します。
箱にヒモの本数分の穴を開け、片方の先に洗濯バサミやクリップなどをつけたヒモをその穴に通します。
通したヒモは全部一緒にゴムや、トイレットペーパーの芯などの筒状のもので軽くまとめておくのがポイント!
まとめることでよりどれが当たるかわかりづらくなります。
あとは洗濯バサミなどに景品をはさめば完成です!
ヒモが出てくる部分は、好きなようにデコレーションしてみましょう。
スクラッチカード

コインなどで削って、当たりハズレを確かめるスクラッチカード。
本当に作れるの?と思うかもしれませんが、実はとても簡単に作れちゃいます。
用意するものは紙、ビニールテープ、食器用洗剤、アクリル絵の具、ペンです。
まず紙に当たりやハズレ、絵などを描き、その上からビニールテープを貼ります。
その上に食器用洗剤とアクリル絵の具を混ぜたものを塗っていきます。
この塗った色が乾けば完成です!
お店などのくじ引きなどと同じように、コインで削ればちゃんと中の絵が見られますよ。
子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集(11〜20)
ガラガラ・ガラポン

福引きでおなじみのガラポン。
なんとダンボールを使って手作りできちゃうんです!
お祭りやイベントはもちろん、お子さんと一緒に楽しむダンボール工作にもオススメのアイデア。
まず、ガラポンの本体から作っていき、次に内部の仕掛けを作ります。
仕掛けがうまくできさえすれば、それほど難しい工程はないでしょう。
ダンボールの素材そのままでももちろんOKですが、お好みで色を塗ったり、デコレーションしてもステキな作品に仕上がるのではないでしょうか。
牛乳パックルーレット

ちょっと変わったものにチャレンジしたいのであれば、ルーレット式のおみくじ装置を作ってみるのはいかがでしょうか。
歯車のように折り込んだ牛乳パックを箱に内蔵させる仕組み。
箱の側面からコインなどを入れれば、歯車がその重さで回転、支柱に連動したルーレットが回転する、というものです。
工作する楽しさ、プラス理科の実験的なおもしろさが味わえます!
たくさん回転するように支柱の素材を何にするかなど、そういう考える力も鍛えられるかも?
紙コップくじ

紙コップで簡単に作れちゃうこちらのくじ。
紙コップの中に景品を入れて、折り紙と輪ゴムでフタをすれば完成です!
ハサミを使ったりすることもなく、お子さんでも簡単に作れるので一緒に作ってみましょう。
中身を出す際は輪ゴムをはずして取るのもいいですが、折り紙の部分を上からたたいて破って取り出すとおもしろいですよ!
景品が紙コップにおさまらない場合は、中に景品を書いたくじを入れて別で渡すようにしましょう。
おうちでおこなうちょっとしたお祭りにぴったりです。
割りばしくじ

最初にこれを使ってのくじを思いつく方が多いかもしれませんね。
割りばしと紙パックを使って作る割りばしくじです。
紙パックを割りばしの先端が出る長さに切り、箱型にして飾り付ける。
そして割りばしに当たりの印をつけて、紙パックに入れて完成!
神社にある棒おみくじのような感じになります。
シンプルかつめちゃくちゃ簡単なので、小さなお子さんでも一緒になって作れるんじゃないでしょうか。
ということで幼稚園、保育園での工作の時間にもオススメできます!