RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集

家族や友達とワクワクドキドキ!

手作りくじ引きで、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

子供から大人まで夢中になれる落としくじやガラポン、ガチャポンなど、意外に簡単に作れるくじ引きの作り方をご紹介します。

ダンボールや折り紙など、身近な材料で作れるのに本格的な仕上がり。

お祭りやイベントはもちろん、普段の遊び時間も楽しさ倍増!

みんなで協力して作る過程も、くじを引く瞬間も、笑顔があふれるステキな時間が過ごせますよ。

子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集(31〜40)

箱に並べるだけの千本くじ

【お菓子くじ】イースターエッグな千本引き作り方
箱に並べるだけの千本くじ

景品を箱の中に並べるだけのとても簡単に作れる千本くじです。

景品が全て入る箱を用意します。

あとは、景品にヒモをつけて箱の中に並べれば完成です!

家にあるものだけでもできるので、おうちの中でちょっとしたお祭りをやりたいときにも便利!

箱のサイズを大きくすればするほど、中に入れられる景品の数も変わるので、くじを開催するお祭りやイベントの規模に合わせて調整してくださいね。

お子さんもお手伝いしやすいので、子供会やお楽しみ会にもぴったりのアイデアです。

振り振りおみくじ

かんたん!たのしい♪工作教室 振り振りおみくじ 「こちら本巣市情報局」 2022年1月1日~
振り振りおみくじ

箱を振って棒を出すタイプのおみくじもありますよね。

近年、あれを引いたことがないお子さんも増えているそうです。

そこで、一緒に工作して体験させてあげてみてはいかがでしょうか?

もっとも作るのが難しそうな筒部分には、ラップの芯を使います。

あとは底を付け、割りばしを入れたら完成です。

本来は棒に書いてある番号の箱から再度おみくじを引くのですが、直接棒に結果を書いてしまうのもよいでしょう。

直接ペンで書くとにじんでしまうので、紙を巻いてから書くのがコツです。

紙コップとストローで作るおみくじ

【簡単工作】だれが 一番いいくじを ひけるかな?「おみくじ」
紙コップとストローで作るおみくじ

お子さんとの工作にオススメなのが、紙コップとストローで作るおみくじです。

使う材料は紙コップとストローだけなので、気軽にチャレンジできますよ。

また構造もシンプルで、紙コップを組み合わせて筒を作り、そこにストローを差しておくだけです。

そのストローにペンで、吉や凶などの結果を書いておきましょう。

また各文字を変えれば、ゲームのチーム分けや、掃除の担当決めなんかにも使えそうですね。

それからお好みで、紙コップをデコレーションしてみても楽しいと思いますよ。

【DIY】木材とワイヤーネットで作る千本くじ

楽々DIY*たからつり☆ミニ♪子どもがよろこぶ千本引きの作り方♪木製の丈夫な造りでおうちで縁日ができちゃう♪
【DIY】木材とワイヤーネットで作る千本くじ

千本くじを何度も使いたい場合、ダンボールだとちょっと不安ですよね。

そこで!こちらのアイデアを紹介します。

枠を木材で組み立てていますので、安定感も抜群で丈夫!何回でも使いまわせますよ。

天井にはワイヤーネットを取り付けて、そこに景品をつなげたひもを通して結んでいます。

とてもシンプルでオシャレな見た目ですが、お祭りっぽく着色したり装飾するのも良いでしょう。

材料はホームセンターでそろいます。

工具が必要ですので、用意してから挑戦してみてください。

おみくじルーレット

【おみくじ貯金箱】さくらの図工室18 牛乳パックで作ろう 夏休みの自由研究(工作)に! DIY Coin Bank from a Milk Carton
おみくじルーレット

牛乳パックで作る、ルーレットタイプのおみくじです。

牛乳パックの上を5cmカットし、ルーレット内部のはねになるよう十字に押しつぶしてホチキスでとめておきます。

次に、本体となる部分に切れ込みを入れて内側に折り目をつけます。

側面にお金を入れる穴と竹串を通す穴を空け、先ほど作ったルーレットのはねを竹串と連動するように中にセットしましょう。

あとは外側につけるルーレット版をダンボールで作ってセットすれば完成です!

お金を入れるとルーレットが回る仕組みなので、貯金するたび運勢が占えるのも楽しいですね。

子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集(41〜50)

メッシュパネルで作る千本くじ

成美小学校区 おやじの会『千本引き作り』2021.07.21
メッシュパネルで作る千本くじ

DIY用品としてもよく使われる、メッシュパネルを使って千本くじを作りましょう!

作りたい大きさに合わせたメッシュパネルを用意して組み立て、前後が空いたカゴのような形に組み立てます。

あとは、天井に取り付けたメッシュパネルの穴にヒモを通し、景品をつければ完成です!

メッシュパネルの大きさによってかなり大きなものに仕上がる場合もあるので、設置場所の広さなども考えて作りましょう。

メッシュパネルで作った千本くじは、使用後バラバラに解体すれば収納も簡単で、また次にも使えますよ!

千本つり

夏祭りやイベントに最適☆千本つり
千本つり

みんな大好きお祭りの千本つり、「千本引き」という地方もあると聞きますが、みんなさんの地域ではどうでしょうか。

景品がつながっているヒモを引いて当った商品がもらえる千本つり。

ただヒモわ引くというシンプルさゆえに楽しいんですよね。

昔ながらの駄菓子屋さんには今でも千本つりを模した小さなくじびきが置いてあるのかな。

景品をアメやお菓子にして、小さな子供からちょっと大きなお兄さんお姉さんまでみんなで楽しみたい催し物です。

大きな会場なら大型の千本つりがメインの催し物となるかも!

おわりに

子供が喜ぶ手作りくじには、落としくじやガラポン、スクラッチカードなど、さまざまな種類があります。

材料は身近なものばかりで、作り方のポイントを押さえれば手軽に作れるのも魅力です。

景品やデザインをイベントに合わせて工夫すれば、子供たちの笑顔があふれる、特別な思い出につながりますよ。

ぜひ、手作りくじで楽しいひとときを演出してみてくださいね。