子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
家族や友達とワクワクドキドキ!
手作りくじ引きで、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
子供から大人まで夢中になれる落としくじやガラポン、ガチャポンなど、意外に簡単に作れるくじ引きの作り方をご紹介します。
ダンボールや折り紙など、身近な材料で作れるのに本格的な仕上がり。
お祭りやイベントはもちろん、普段の遊び時間も楽しさ倍増!
みんなで協力して作る過程も、くじを引く瞬間も、笑顔があふれるステキな時間が過ごせますよ。
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 身近な材料でできる千本くじの作り方!手作りで盛り上がるアイデア
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- ビンゴカードの手作りアイデア
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集(21〜30)
とらキャンディーおみくじ

小袋に入ったおみくじを使ってみるのはどうでしょう。
色画用紙を正方形に切って、端に両面テープをつけた状態で折り合わせます。
そしてさらに両側を折って、空気を入れるようなイメージでふくらみをつけてキャンディー袋型に。
中におみくじを入れ、外側はとらの顔を描いて完成です!
数があればあるほどにかわいさが増していくと思います。
とらじゃなく、どんな動物のイラストでも良いですが、その年の干支の絵を書くのが縁起が良くていいかもしれませんね。
立体くじいれ

新年が明けて、その年がどんな年になるのかを占うおみくじ。
もちろんお正月だけでなく、受験の祈願などでもおみくじを引くという人もいるのではないでしょうか。
遊び感覚で楽しく引けるおみくじを手作りで作ってみましょう。
用意するものは折り紙など、身近なもので作れます。
立体おみくじはシンプルな三角形や、ピラミッド型、長方形正方形といろいろな形があります。
カラフルなものやいろいろな柄の折り紙で作ると、とてもかわいくて楽しい仕上がりになります。
獅子舞おみくじ

おめでたいおみくじ装置のアイデアです。
切り出した顔パーツと赤い箱を組み合わせたこちら、獅子舞おみくじ。
獅子舞の顔を画像ダウンロード、印刷し、切って準備しておきましょう。
箱が赤くないなら、画用紙などを貼ってそれっぽく。
おみくじを引くため手を入れる口の部分には、中身を見えづらくできるゴム製の排水溝カバーを使います。
箱に穴を開けて排水溝カバーを取り付け、その周りに獅子舞の顔パーツを配置して完成!
お正月の時期にぴったりなものが出来上がりますよ!
おみくじガチャ

ハンドルを回すと出てくるワクワク感がたまらない、牛乳パックのおみくじガチャです。
牛乳パックを開いて口部分を切り取り、ハンドルと窓、カプセルの出口にあたる部分を切り抜きます。
窓には内側からクリアファイルやプラ板を貼っておきましょう。
カプセルがスムーズに出てくるよう中に仕掛けを付けて牛乳パックを再度組み立て、ハンドルとなるトイレットペーパーの芯を差し込めばガチャの完成です!
あとはおみくじを入れたカプセルをセットするだけ。
まわりは紙やペンを使って自由にデコレーションしてみてくださいね。
おみくじ
@mimita33332 今日の投稿は、『おみくじスクラッチ』だよ! お#おうちあそび#おうち遊び#手作りおもちゃ#保育#保育士ママ#育児アイデア#夏祭り手作りスクラッチ製#製作#絵の具#知育玩具#工作#3歳遊び#4歳遊び#5歳遊び#保育ネタ#室内遊び子どものいる暮らし育#育児アイデア親子時間どもと楽しむ
♬ 灯火 – niKu
コインで削ろう!
おみくじのアイデアをご紹介します。
スクラッチカードとは、カードの削る部分に色が付いており、コインや爪で削ると当たりやハズレが出てくるカードです。
今回は、当たりやハズレではなく、おみくじの要素を取り入れたスクラッチカードを作ってみましょう。
準備するものは洗剤、絵の具、テープ、カード、筆などです。
絵の具が薄いと、カードに書かれている内容が透けて見えてしまうため、調整しながら作ってみてくださいね。
ポテトおみくじ

ケチャップ付きを引いたら大当たり!
ゲームの順番決めなどにも使えるポテトおみくじです。
ポテトの材料はなんとパズルマット。
適当な大きさにカットしたパズルマットに布用の両面テープを巻き、フェルトを貼り付けます。
当たりとなる数本には、先端に赤いフェルトを付けたりペンで色を付けたりしておきましょう。
ケチャップ部分がしっかり隠れる深さの容器にポテトを並べればできあがりです。
見た目がとてもかわいいので、使わないときは子供部屋に飾っておくのもオススメです!
布団干しラックと有孔ボードで作る千本くじ

Xの形に広がる布団干しラックと、穴がたくさん空いた有孔ボードを使ったこちらのアイデア。
有孔ボードの穴に、景品を取り付けるためのたこ糸を通していきます。
お好みの数通したら、ラップの芯などに一つにまとめておきましょう。
あとは、布団干しラックに乗せて景品をつければ完成!
ヒモを景品につける際は、洗濯バサミを活用するのがオススメです。
くじをおこなう場所は、布団ラックが置けるスペースを考慮しながら決めましょう。






