お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
お祭りは、みんなが楽しみにしているイベントの一つですよね。
地域でおこなわれるお祭りをはじめ、保育現場や学校、高齢者施設でも一つのイベントとして開かれています。
ブースを任されて、何をしようかな?
と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お祭りの屋台にぴったりな手作りゲームを紹介します。
射的やヨーヨー釣りといった定番のゲームはもちろん、子供も大人も楽しめるさまざまなアイデアを集めました。
手軽に手に入る材料で手作りしやすいものを集めたので、よければ参考にしてみてくださいね!
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 手作りクレーンゲームのアイデア。作って遊べるUFOキャッチャー
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- もぐらたたきの手作りアイデア。縁日や学園祭に!
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア(1〜10)
コインチャレンジ

コインチャレンジはコインをいれるだけのゲームなので、誰でも気軽に楽しめますよ。
とくに夏まつりでは暑いシーズンなので、水を使ったコインチャレンジは喜ばれるかもしれないですね。
まずは水槽に水をはりましょう。
そして器を水槽の中に何個か用意します。
それぞれ大きさが異なる器を用意したほうが、より楽しめるかもしれないですよ。
楽しみ方は、コインを水槽にいれて器に入った数が多い人が優位になるというゲーム。
何人かで競い合っても楽しめそうですね。
バランスゲーム
@chooobo2 バランスゲーム👹 こちらの素材はInstagramのサブスク配信になります✨ ペットボトルの蓋やスポンジを乗せて遊ぶこともできます🌼 #2月製作#節分製作#節分#手作りおもちゃ#紙皿#おうち遊び#紙皿工作
♬ オーライア – niKu
簡単に作れて楽しめる「バランスゲーム」のアイデアを紹介します。
使うのは、紙皿とコピー用紙などの紙です。
まず、紙皿を半分に折ります。
折ってついた折り目の両側も、2センチあけて折ってください。
両側の折り目で紙皿を山折りにしたら、紙皿が開かないようにテープなどで固定します。
これでバランスゲームに使う土台は完成です。
あとは、コピー用紙を短冊状にカット。
両端を接着して正方形になるよう成形し、土台に乗せるパーツを作りましょう。
遊ぶときは紙皿のフチを下にして土台をセット、バランスを取りながら正方形のパーツを乗せてくださいね。
千本くじ

千本くじはお祭り屋台にあると大人気ですよね。
好きなひもをひとつ選んで引っ張ると、お菓子や玩具などがもらえる仕組みなんです。
どんな景品が当たるかわからないわくわく感も味わえるのが魅力的。
作り方は難しそうに見えるかもしれませんが、実は簡単にできちゃうんです。
大きめの段ボールを用意し、穴をあけます。
そこにひもを通してみんなが喜びそうな景品をクリップでつけます。
大人も子供も楽しめる千本くじを、ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア(11〜20)
お菓子すくい

お菓子はついつい食べ過ぎてしまうほど美味しいですよね。
チョコレートやポテトチップス、スナック菓子にグミや飴など、いろんなお菓子がありますよね。
なかでも駄菓子は老若男女に親しまれています。
うまい棒、棒きなこモチ、チロルチョコなど、なつかしさも感じられます。
そんな大人気のお菓子を、お菓子すくいとしてお祭り屋台で出すのもおすすめです。
用意するのは大きめの入れ物と、スコップなどだけで簡単に屋台気分を味わえちゃいますよ。
輪投げ

輪投げは昔からみんなに親しまれているゲームですよね。
子供から大人まで一緒に楽しめるのが魅力的です。
段ボール、ラップの芯などで簡単に作れて輪投げを楽しめちゃうんです。
何か所か段ボールに穴をあけてラップの芯をくっつけます。
投げる輪っかも段ボールをくり抜いて作っちゃいましょ。
点数を書いて、輪投げで高得点が出たら景品がもらえるというアイデアを取り入れるとさらに盛り上がること間違いなし。
夏祭りにぴったりのゲームですよね。
フリスビーゲーム
https://www.tiktok.com/@clowntiara.okinawa/video/7289967371832413442キャラクターの口にフリスビーを入れよう!
フリスビーゲームを紹介します。
フリスビーとは、プラスチック製の円盤を指します。
持っていない場合は、段ボールを丸くカットして、フリスビーのような円盤を作るといいでしょう。
的となるダンボールには、キャラクターの絵を描きます。
そのキャラクターの口は大きく描いて、穴を開けておきます。
ゲームの際は、そこを目指してフリスビーを投げてもらいましょう。
子供たちに人気のキャラクターを的にするのが、オススメですよ。
ぜひ、フリスビーゲームに挑戦してみてくださいね。
もぐらたたき

もぐらたたきゲームがお祭りにあったら、大人も子供も大盛り上がり間違いなし!
ぜひ手作りして、夏祭りを盛り上げましょう。
土台となる段ボールの装飾や穴あけは、大人がおこなってください。
子供たちの出番はもぐらの製作から。
卵の空きパックと画用紙を使うと、丸くてキュートなもぐらが作れますよ。
顔も子供たちに描いてもらって、表情豊かなもぐらにしましょう。
割りばしに取り付けたもぐらを出し入れする役も、ぜひ子供たちに担当してもらってください。
白熱したゲームが繰り広げられることでしょう。