老若男女問わず楽しめる!モルックの手作りアイデア
フィンランドで生まれたゲームで、日本でも競技人口がどんどん増えているモルック。
数字が書かれたスキットルと呼ばれるボーリングのピンのような的に向かって、モルック棒という棒を投げて、スキットルに書かれた数字分のポイントや倒れた本数で点数を稼いでいく競技です。
運動量がそれほど多くなく、やり方次第では室内で座ったままできるため、年齢や性別を問わず誰でも楽しめます。
モルックの道具はネットなどでも販売されていますが、なるべくお金をかけずに楽しみたいという方もいるでしょう。
そこでこの記事では、モルックの手作りアイデアを紹介します。
ぜひ参考にして、作ってみてくださいね!
- おうちで楽しめる!ボウリングの手作りアイデア
- 【工作】ストラックアウトの手作りアイデア集【レク】
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- ダンボールで作る射的のアイデア!子供も大人も簡単で盛り上がるアイデア集
- すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
老若男女問わず楽しめる!モルックの手作りアイデア(1〜10)
牛乳パックモルック
最近年齢を問わず人気なモルックですが、モルックもスキットルも牛乳パックでも作れますよ。
まず牛乳パックは洗って乾かし、横方向に丸めて使います。
斜めに切り、つなぎ目をホチキスでとめ、その上から1から12の番号を書いた紙を貼るとより強くなります、三角に切った内側にも番号を貼ると見やすいです。
投げる方のモルックは斜めに切らずに丸めたままでOK。
牛乳パックは紙に厚みがあるので他の紙より適しています。
ぜひ作ってみてください。
木で作るモルック

ホームセンターで売っている杭を切って本格的なモルックのスキットルが作れますよ。
スキットルは数字が見えやすいように45度に切りますが、あて木を使って切ると簡単に切れます。
切れたら角を削って、サンダーで磨きます。
セリアのステンシルシートを使って、数字をスプレーしていきます。
木材のセンターにえんぴつで印を入れておくとうまくスプレーできますよ。
杭を使うことによってかなり安く作れますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
竹モルック

最近人気のモルックですが、こちらでは竹で作るスキットルをご紹介します。
日本では竹が比較的簡単に手に入れられるのでオススメの素材といえます。
竹は節のないところを斜めに切ります。
切った上のほうに1から12までの数字を入れていきましょう。
投げる方のモルックは斜めに切らず上下に節を残した状態で切ります。
竹のモルックとスキットルは当てたときに美しい音が鳴るので、そこも魅力の一つですよね。
竹が手に入ったらぜひ挑戦してみてくださいね。
老若男女問わず楽しめる!モルックの手作りアイデア(11〜20)
アニマル柄モルック
モルックの見た目といえば数字が書かれているだけのシンプルなもの、それ以外は木のままという場合が多いですよね。
そんな何も描かれていない木の部分をいかして、動物のイラストをそれぞれの空白に描いてみましょう。
全体にかわいらしさが加わるだけでなく、次にどこを狙えばいいのかというアドバイスも手軽になりそうですね。
曲線にイラストを描くことになるのが唯一の難しいポイント、そこだけは絵を描く人の技術が試されるかもしれません。
カラフル塗装モルック
木に数字が書かれているだけのシンプルな見た目というイメージが強いモルックを、カラフルに塗装してさらに楽しく遊んでいこうという内容です。
色をつけただけではあるものの、見た目が変わるだけでゲームがより白熱しそうに思えてきますよね。
色の見え方でねらいやすさが変わる場合もあるので、そこも考えつつ色をチョイスするのがオススメですよ。
チームカラーのモルックでゲームに挑むパターンや、番号によって色を分けて狙う場所をわかりやすくするなど、さまざまな使い方が考えられそうですね。
木に紙を巻いて作るモルック
モルックは斜めにカットされたところに数字が書かれているイメージ、この独特な形は手作りの際には準備が難しいポイントですよね。
そんな準備の難しさも解決してくれる、木に数字が書かれた紙を巻くだけのシンプルな作り方はいかがでしょうか。
紙のデザインを変えればさまざまな見た目のモルックが楽しめますし、その見た目もお手軽に変更していけますよね。
また中の木は包んで見えにくくなるので、材質などを工夫、重さを変えればゲームに駆け引きが生まれそうです。





