RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集

今回は外遊びで楽しめる、手作りおもちゃのご紹介です。

身近な素材や廃材を使って作れるアイデアが多く、ぽっくりや紙飛行機など大人の方は懐かしく感じる、昔ながらのおもちゃもたくさんご紹介しています。

手作りなので自由に絵を描いたりシールを貼ったり、アレンジも自由自在!

ぜひ、オリジナルのデコレーションを楽しんでくださいね。

風の力を使って遊ぶおもちゃもご紹介しているので、自然の力もうまく利用して楽しく遊んでくださいね!

【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集(11〜20)

8の字かざぐるま

@rano.mama_asobi

何これ?アレを使っかざぐるま #おうち遊び#遊びのアイデア#かざぐるま#風車#8の字#紙皿 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 今日は 大興奮!! めちゃくちゃ回る 8の字かざぐるま のご紹介 【使うもの】 ・紙皿 2枚 ・パンチ ・両面テープ ・竹ひご (⚠️竹串は先が尖ってるので注意して遊んでね) ・テープ(今回はマスキングテープ) ・飾り (今回は丸シール、お菓子のパッケージの切り抜き) 忘れないようにぜひ保存してね❤️ 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 めちゃくちゃ回る8の字かざぐるまに、 子どもたち大興奮!! 走るだけで回る!!😍風が吹くと… さらにめちゃくちゃ回る!!🥰 8の字の動きが不思議で面白い😁✨️ みんなも好きな飾り付けをして、 オリジナルの8の字かざぐるまを作って遊んでね🥹💓 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 最後まで見てくれてありがとうー!!💓 何して遊ぶ?と悩んだ時は、是非参考にしてみてね💛❤️🧡 #CapCut

♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう

よく回る!

不思議な動きをする8の字かざぐるまの作り方を紹介します。

風がなくても回るので、お子さんのお散歩にもぴったりです。

まず、紙皿2つの真ん中を切り抜きます。

穴あけパンチで端に穴を空けて、8の字になるように穴を合わせて貼りましょう。

次に、竹串の頭の方にセロハンテープを巻き付けて穴に通していきます。

紙皿の間の2カ所にセロハンテープを貼ります。

紙皿にデコレーションすれば完成です!

デコレーションはシールや、年齢によっては自分で絵を描いても楽しめますよ。

うず巻き風車

kimie gangiの 超簡単「よく回るタグピン渦巻き風車」
うず巻き風車

値札用のタグでつくろう!

ぐるぐる回っておもしろい!

うず巻き風車のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは画用紙、わりばし、ストロー、ハサミ、テープ、値札用のタグ、クレヨン、鳥よけテープなどです。

画用紙にうず巻きを描いて色や模様を付け足したら、ハサミでぐるぐるとカットしましょう!

短く切ったストローとわりばし、値札用のタグを組み合わせたらうず巻き風車の完成です!

うず巻き風車にキラキラとした鳥よけテープを貼ってアレンジするのも良いですね。

凧のように飛ぶ風車

【凧揚げ 作り方】凧のように飛ぶ 風車 の作り方! 遊べる風車(かざぐるま)の作り方 !! DIY kite
凧のように飛ぶ風車

たこのように空高く飛ぶ風車を紹介します。

A4画用紙、定規、糸、ハサミを準備して作っていきましょう。

A4画用紙を正方形に切って、四つ角同士を線で定規を使って結んでX字になるように描きますよ。

描いたX字の上の線をなぞるようにハサミで3分の2ほど切っていきます。

切った角を中心に向かって貼り合わせ羽の形を作ります。

細めのストローを土台にして小さく切った長方形の画用紙を巻いて風車の芯を作っていきますよ。

羽根の中心に穴を開け芯をさして接着剤で固定します。

芯の中心の穴に糸を通し、切ったストローを両サイドにしばって完成です!

糸は長く準備し空にあげると風車が回転します。

葉っぱ風車

はっぱかざぐるまの作り方動画
葉っぱ風車

自然を活用しておもちゃをつくろう!

葉っぱ風車のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは葉っぱ4枚、ウッドビーズ、ストロー、竹串です。

風車の制作といえば紙を使ったものが多いですが、このアイデアは自然物のプロペラが魅力です。

お気に入りの葉っぱを4枚見つけたら、風車をつくってみましょう!

竹串にウッドビーズを通したあとに、半分に折った葉を4枚刺します。

上にもうひとつウッドビーズを通したらストローにさし入れてくださいね。

おわりに

作ってみたいおもちゃはありましたか?

今回は外遊びが楽しくなる手作りおもちゃをご紹介しました。

どれも手軽に作れるアイデアなので、作る工程もぜひ楽しんでくださいね。

場所を広く使うおもちゃや、遠くに飛ばすおもちゃなど、周りに気を付けて安全に使用してくださいね!