【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
今回は外遊びで楽しめる、手作りおもちゃのご紹介です。
身近な素材や廃材を使って作れるアイデアが多く、ぽっくりや紙飛行機など大人の方は懐かしく感じる、昔ながらのおもちゃもたくさんご紹介しています。
手作りなので自由に絵を描いたりシールを貼ったり、アレンジも自由自在!
ぜひ、オリジナルのデコレーションを楽しんでくださいね。
風の力を使って遊ぶおもちゃもご紹介しているので、自然の力もうまく利用して楽しく遊んでくださいね!
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集(11〜20)
風船ロケット

作って楽しい遊んで楽しい!
高くとばせる風船ロケットの作り方を紹介します。
まず、ストローに曲がるところがあれば、じゃばらを切ります。
ない場合は少しだけ短く切ってくださいね。
次に、ストローに貼りやすくなるように風船の口を1.2センチのところで切ります。
風船にストローを差し込み、セロハンテープでとめてくださいね。
画用紙で好きなサイズの羽を作ってストローに貼り付けます。
風船がふくらむので、羽は少しだけ下の方に貼れば完成です!
手で風船を押さえながら風船をふくらまして、手をはなせば飛んでいきますよ!
うまく飛ばないときにはセロハンテープを巻いて少しだけ重くしてみてくださいね。
凧のように飛ぶ風車

たこのように空高く飛ぶ風車を紹介します。
A4画用紙、定規、糸、ハサミを準備して作っていきましょう。
A4画用紙を正方形に切って、四つ角同士を線で定規を使って結んでX字になるように描きますよ。
描いたX字の上の線をなぞるようにハサミで3分の2ほど切っていきます。
切った角を中心に向かって貼り合わせ羽の形を作ります。
細めのストローを土台にして小さく切った長方形の画用紙を巻いて風車の芯を作っていきますよ。
羽根の中心に穴を開け芯をさして接着剤で固定します。
芯の中心の穴に糸を通し、切ったストローを両サイドにしばって完成です!
糸は長く準備し空にあげると風車が回転します。
うず巻き風車

値札用のタグでつくろう!
ぐるぐる回っておもしろい!
うず巻き風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは画用紙、わりばし、ストロー、ハサミ、テープ、値札用のタグ、クレヨン、鳥よけテープなどです。
画用紙にうず巻きを描いて色や模様を付け足したら、ハサミでぐるぐるとカットしましょう!
短く切ったストローとわりばし、値札用のタグを組み合わせたらうず巻き風車の完成です!
うず巻き風車にキラキラとした鳥よけテープを貼ってアレンジするのも良いですね。
葉っぱ風車

自然を活用しておもちゃをつくろう!
葉っぱ風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは葉っぱ4枚、ウッドビーズ、ストロー、竹串です。
風車の制作といえば紙を使ったものが多いですが、このアイデアは自然物のプロペラが魅力です。
お気に入りの葉っぱを4枚見つけたら、風車をつくってみましょう!
竹串にウッドビーズを通したあとに、半分に折った葉を4枚刺します。
上にもうひとつウッドビーズを通したらストローにさし入れてくださいね。
おわりに
作ってみたいおもちゃはありましたか?
今回は外遊びが楽しくなる手作りおもちゃをご紹介しました。
どれも手軽に作れるアイデアなので、作る工程もぜひ楽しんでくださいね。
場所を広く使うおもちゃや、遠くに飛ばすおもちゃなど、周りに気を付けて安全に使用してくださいね!