【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
お祭りの射的をはじめ、子供から大人まで楽しめる人気の遊び「的当て」。
ボールなどを狙った的に当てるだけのシンプルな遊びなのですが、外れると悔しくてついつい夢中になってしまうんですよね。
この記事では、そんな的当てのいろいろな手作りアイデアを紹介します。
子供たちが喜ぶ手作りゲームを探しているなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
的をオバケや鬼に装飾したり、的を倒す道具はボール以外に鉄砲やアーチェリー、空気砲などいろいろと用意すると盛り上がりますよ!
【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア(1〜20)
クモの巣ダーツ

クモの巣ダーツって、秋のお祭り気分満点ですよね!
紙皿とマスキングテープで作れるのがうれしいポイント。
お子さんと一緒に作るのもおすすめです。
手先を使う作業で、集中力もアップ!
ダーツを手作りするのも楽しいですよ。
色や形を工夫して、オリジナルダーツを作っちゃいましょう。
室内でも遊べるから、雨の日のお楽しみにもぴったり。
イベント感たっぷりのデコレーションで、みんなで盛り上がれること間違いなしです。
秋の行事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ストラックアウト
子供たちが、体を動かすことや考える力を伸ばせる楽しい「ストラックアウト」。
的までの距離感をつかむ練習ができたり、体の発達にもつながりますよ。
「ストラックアウト」を通じて、楽しみながら運動能力や認知機能を高められるのもポイントです。
友達や大人と一緒に遊ぶことで、協力する力や助け合う心も育てられます。
「ストラックアウト」は身近な材料を使って作れるので、ぜひ子供たちの発達に合わせて手作りしてみてくださいね!
おウチde遊べるストラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトをおうちで遊べたら楽しいですよね!
フェルトを使って手軽に作れるストラックアウトのアイデアです。
貼れるタイプのフェルトを使って1~9の数字を作り、それぞれを別のフェルトに貼り付けておきます。
続いて、大きめのフェルトに数字のフェルトを等間隔に貼り、裏返して両面テープを貼った部分に棒を固定。
余ったフェルトで装飾を施してもいいですね!
玉はピンポン玉にファスナーテープを巻き付けたものを使いましょう。
フックなどに吊り下げて、ボールを投げて遊びます。
投げるボールの数を決めて当てた数字の合計を競うなど、ルールをアレンジして楽しんでくださいね!
フルーツ的当て

100均に売っている、2段セーター干しネットで作る的当てを紹介します。
まず、使うのは干しネットの上段だけなので、つなぎ目をハサミで切って下段と切り離しましょう。
次に、フェルトでバナナやりんご、スイカといったくだものを作り、残したネットに縫い付けます。
最後にカラーボールに両面ファスナーを十字になるよう巻き付けたら完成です!
ボールを投げるとネットとファスナーがくっつきますよ。
ネットには元からハンガーフックが付いているので、どこにでも引っ掛けて遊べるのが良いですね!
新聞紙でつくる射的ゲーム

家にある新聞紙を使って射的ゲームを作りましょう!
家にあるものだけで作れるので経済的にも魅力の工作です。
まず、新聞紙をクルクル丸めてテープで固定し棒を作ります。
続いて、先を少しカットした割り箸2本を用意し、先端に輪ゴムを巻き付けて固定しておきましょう。
その割り箸の一方の端を広げて、中心付近で曲げた先ほどの棒をはさみ、上を輪ゴムを巻いて固定。
次に、先ほどカットした割り箸の残りの1本を棒の先端にテープで隙間を埋めるようにとめたら鉄砲の完成!
玉はティッシュを丸めたものに輪ゴムを付けて使います。
空き缶やペットボトルなど軽めのもので的を作って遊んでくださいね!