【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
お祭りの射的をはじめ、子供から大人まで楽しめる人気の遊び「的当て」。
ボールなどを狙った的に当てるだけのシンプルな遊びなのですが、外れると悔しくてついつい夢中になってしまうんですよね。
この記事では、そんな的当てのいろいろな手作りアイデアを紹介します。
子供たちが喜ぶ手作りゲームを探しているなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
的をオバケや鬼に装飾したり、的を倒す道具はボール以外に鉄砲やアーチェリー、空気砲などいろいろと用意すると盛り上がりますよ!
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
 - ダンボールで作る射的のアイデア!子供も大人も簡単で盛り上がるアイデア集
 - 【工作】ストラックアウトの手作りアイデア集【レク】
 - 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
 - 【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集
 - 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
 - 【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
 - 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
 - ビンゴカードの手作りアイデア
 - ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
 - 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
 - おうちで楽しめる!ボウリングの手作りアイデア
 - バスケットゴールの手作りアイデア【工作・DIY】
 
【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア(1〜10)
割り箸の高性能ガトリング銃

普通の割り箸銃では物足りないという方、ぜひこちらのガトリング銃を作ってみませんか?
土台はダンボール、中央にある回転する部分に割り箸とラップの芯とタコ糸、ハンドル部分にトイレットペーパーの芯を使います。
各パーツを切り出し重ねて接着したり、ラップの芯に等間隔に割り箸を接着するなど根気のいるアイデアではありますが、一つひとつの工程はシンプルですよ。
中央の割り箸部分にタコ糸を渡し、その上から輪ゴムをセットする事で、回転した際にタコ糸が引っ張られ輪ゴムが飛ぶという仕組みのようですね。
紙コップとダンボールの的当て

小さい子供から楽しめる手作りダンボールの的あてです!
まず、紙コップに好きなデコレーションしたら、4カ所に切り込みを入れます。
輪ゴム2本を切り込みに固定しましょう。
的になるダンボールに穴を空けます。
小さい子供の場合は、はさみなどの取り扱いに気を付けてくださいね。
飛ばすものは、紙を丸めたものでも楽しめますよ。
紙コップ以外にも、割りばしでっぽうなど、子供から大人までそれぞれの環境に応じて工夫して楽しんでみてくださいね!
伸びる剣で的当てゲーム

特に男の子が気に入ってくれそうな「伸びる剣の的当て」です。
剣を振ると巻きついた紙が伸びて的を倒してくれます。
伸びた部分は何度でも戻せるので繰り返し楽しめますよ。
作り方も簡単ですので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてください。
まず、先端を切り落としたストローに割りばしを差し込みテープで固定します。
横半分に切ったコピー用紙を10枚ほど横につなげ、一番端をストロー部分に貼り付けます。
最後に紙をストローにくるくる巻き付けたら完成です!
この剣は強度がそれほど強くないので、的は紙風船などの軽いものがオススメですよ。
【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア(11〜20)
大砲ダンボールの的当て

本格的なダンボール工作をしたい方にオススメのアイデア「大砲ダンボールの的当て」。
こちらは的も大砲もカットしたダンボールのパーツを組み合わせて作ります。
大砲は角度調節などもできる本格的な作りで、内部にはゴムを通したボールを押し出す棒がセットされていますよ。
その棒を引いてから離すことで、ボールが勢いよく飛んでいく仕組みですね。
うまく的にあたるとクッパが落ちるというのも面白い仕です。
ぜひお好きなキャラクターで作ってみてはいかがでしょうか。
紙コップで的当てゲーム

紙コップで的当てを作ってみましょう。
まず、底を切り取った紙コップを2つ用意し、重ねます。
くり抜く際にカッターを使用するので、小さなお子さんと作業する場合はフォローしてあげましょう。
次に、別の紙コップを底から2センチほどのところで切り落とし、底の部分に十字の切り込みを入れます。
綿部分を切り取った綿棒に輪ゴムをくくりつけ、切り込みの部分に紙コップの内側から通したらテープで固定。
最後に、最初の紙コップの上に重ねれば完成です。
内側から輪ゴムを引っ張ると、勢いよく紙コップが飛んでいきますよ。
的には、得点を書いた紙コップを使いましょう。
クモの巣ダーツ

クモの巣ダーツって、秋のお祭り気分満点ですよね!
紙皿とマスキングテープで作れるのがうれしいポイント。
お子さんと一緒に作るのもおすすめです。
手先を使う作業で、集中力もアップ!
ダーツを手作りするのも楽しいですよ。
色や形を工夫して、オリジナルダーツを作っちゃいましょう。
室内でも遊べるから、雨の日のお楽しみにもぴったり。
イベント感たっぷりのデコレーションで、みんなで盛り上がれること間違いなしです。
秋の行事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
フルーツ的当て

100均に売っている、2段セーター干しネットで作る的当てを紹介します。
まず、使うのは干しネットの上段だけなので、つなぎ目をハサミで切って下段と切り離しましょう。
次に、フェルトでバナナやりんご、スイカといったくだものを作り、残したネットに縫い付けます。
最後にカラーボールに両面ファスナーを十字になるよう巻き付けたら完成です!
ボールを投げるとネットとファスナーがくっつきますよ。
ネットには元からハンガーフックが付いているので、どこにでも引っ掛けて遊べるのが良いですね!





