【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
お祭りの射的をはじめ、子供から大人まで楽しめる人気の遊び「的当て」。
ボールなどを狙った的に当てるだけのシンプルな遊びなのですが、外れると悔しくてついつい夢中になってしまうんですよね。
この記事では、そんな的当てのいろいろな手作りアイデアを紹介します。
子供たちが喜ぶ手作りゲームを探しているなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
的をオバケや鬼に装飾したり、的を倒す道具はボール以外に鉄砲やアーチェリー、空気砲などいろいろと用意すると盛り上がりますよ!
【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア(21〜30)
手裏剣発射装置で妖怪退治
@mamatastv 【おうちにある材料で作れる!】手裏剣を発射する装置でパパと妖怪退治! #ママタス#ママをもっと自由に#令和ママ#令和育児#令和家事#おうち遊び#おもちゃ
♬ オリジナル楽曲 – mamatas(ママタス) – mamatas(ママタス)
新感覚!
投げない手裏剣!
手裏剣発射装置で妖怪退治のアイデアをご紹介します。
手裏剣なのに、手を使って投げないというユニークで斬新なアイデアがおもしろいですよね!
手裏剣発射装置をつくるために準備するものはダンボール、割りばし、工作用接着剤、輪ゴムです。
的は工作用紙を折ってつくりましょう。
手裏剣をつくった子供が、より夢中で遊べる装置は魅力的ですよね。
的の大きさを調整すると、難易度も上がりますよ!
机の上でできる的当て
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#集中力アップ#脳トレ#忍者ポーズ#ニンニン#手裏剣的当て#上肢訓練
♬ 拝啓、親愛なる君へ – Novelbright
大掛かりな準備は必要なし!
気軽に挑戦できる机の上でできる的当てのアイデアをご紹介します。
遊びたいけど準備が大変だと、腰が重くなりますよね。
そんな時にオススメしたいアイデアです!
準備するものはトイレットペーパーの芯やアルミホイルの芯です。
机の端に並べて、手裏剣を滑らせながら的を狙いましょう!
芯をそのまま活用するのも良いですが、和柄の折り紙や毛糸を巻き付けると、巻物のように見えるので気分も盛り上がりそうですね。
空き缶を狙って落とそう!
@e6u42 「手裏剣で狙ってね!」というゲームです。 手裏剣を飛ばして、台の上に並べた空き缶にぶつけて、落とすゲームです。空き缶が落ちる音も賑やかで、うまく手裏剣が当たると、皆さんとても喜んだり、盛り上がっていました。 #旭川#あさひかわ#レク#福祉#介護士#介護#高齢者#看護師#ケアマネ#ケアマネジャー#訪問看護#ヘルパー募集#介護士募集#手裏剣#sensoryplay#activities#kindergartan#preschoolactivities#elderycare#older#nursinghome#movement#activating#happykid#etkinlik#kidsactivies#homeschool#preschoolactivities
♬ ハミング – 幾田りら
廃材を活用して遊んでみよう!
空き缶を狙って落とすゲームのアイデアをご紹介します。
手裏剣といえば、飛ばす際の動作がかっこいいですよね。
「シュッ!」と効果音をつけながら飛ばしてみましょう!
準備するものは空き缶です。
台の上に空き缶を積み上げて、手裏剣を当てながら崩すゲームですよ!
なんといっても、手裏剣が当たって空き缶が崩れ落ちる音が、にぎやかなので気持ちも盛り上がります。
忍者になりきって遊んでみてくださいね!
風船の的当て
@mami_toys #手裏剣#CapCut#tiktok#foryou#toy#diy#handmade#Share#遊び#手作り#工作#手裏剣#折り紙#好き#癒し#🌈#😍#💖
♬ 강아지 같아 – 브금대통령
イベントで活用したい!
風船の的当てをご紹介します。
風船といえば、ポーンと手でタッチするとふんわり上がる様子にいやされますよね。
風船があると手裏剣の的にもなるのでおもしろいですよ!
準備するものは好きな色の風船、ひもです。
動画の中で紹介されている手裏剣もつくる場合は、折り紙も準備しましょう!
手裏剣のとがった先端が風船に当たるとパーン!
と大きな音がなるので、場所や時間帯に注意しながら遊びましょうね。
ぜひ、つくってみてください!
くもの巣的当て

ハロウィンにオススメ!
くもの巣の的当てのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、透明なテープにカラーボールが貼り付く仕掛けがあります。
つくった手裏剣が紙の場合はテープにくっついてしまうので、ラミネートや透明テープで保護すると何度も遊べるので、アイデアをアレンジして遊びましょう!
画用紙でつくる、くもの巣の形の的にテンションも上がりそうですよね。
季節に合わせて的を変えると、飽きずに遊べるので取り入れてみてくださいね。
袋に綿を詰めた的当て

行事やイベントで盛り上がる!
袋に綿を詰めた的当てのアイデアをご紹介します。
クリスマスやハロウィンなど、イベントの際にパーティーを開催する方も多いのではないでしょうか?
そんな時に、イベントのモチーフを使ってみんなで盛り上がるゲームをしましょう。
準備するものはラッピング袋、綿、リボンです。
柄の入ったラッピング袋がない場合は、ペンで透明な袋にイラストを描くのも良いですね!
アレンジの幅も広い、おもしろいアイデアですよ。
動画の中では空気砲を使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!
紙コップでつくる鬼タワー
子供と一緒につくって遊べる!
紙コップでつくる鬼タワーのアイデアをご紹介します。
子供は想像力が豊かで「そんな発想もあるのか!」と驚かされることもありますよね。
今回は子供と一緒に鬼タワーをつくっていきましょう。
準備するものは紙コップ、好きな色の画用紙、ハサミ、のりまたはテープ、ペンや色えんぴつです。
子供たちにとって、鬼はどんなイメージを持っているのでしょうか?
子供が描く鬼の表情や、使う色を見ているのもおもしろそうですね!