【手作りぬいぐるみ】初心者でも簡単に作れるおすすめアイデアを一挙紹介
型紙を作って布をカットし、縫い合わせて綿を詰める……。
手芸作品の中でもハードルが高いと思われがちな「ぬいぐるみ」ですが、実は簡単に作れる方法があるんです!
今回は、手芸初心者の方でもチャレンジしやすい手作りぬいぐるみの作り方をたっぷりご紹介します。
くつ下やタオルなど、ご家庭に必ずある身近な材料で作れるアイデアもありますので、まずはお試しで要らなくなった素材を使って作るのもオススメです。
さっそく動画をチェックして、ぬいぐるみ作りに挑戦してみましょう!
【手作りぬいぐるみ】初心者でも簡単に作れるおすすめアイデアを一挙紹介(11〜20)
くまパペット

フリースの生地で作る!
くまパペットのアイデアをご紹介します。
フリースの生地は、端をカットしてもほつれにくいという特徴があるので裁縫にはじめて挑戦するという方にも扱いやすいオススメの生地ですよ!
着用しなくなったフリースを活用するのも良いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
完成したくまのパペットを使って、くまが登場する手遊びや童謡、昔話などを演じてみると、子供たちの関心も集まりそうですよ。
くま以外のモチーフにアレンジするのもおもしろそうですね。
モールドール

ふわふわモコモコでかわいい!
モールドールのアイデアをご紹介します。
モールドールとは、ワイヤーの入ったふわふわのモールをねじって作る手のひらサイズのぬいぐるみです。
韓国で流行したことがきっかけで、日本でも注目を集めているアイテムですよ!
準備するものはふわふわ素材のモール、目や鼻のパーツ、工作用接着剤です。
材料は100円ショップでもそろえられるので、気軽に挑戦できるのではないでしょうか?
子供と一緒に作ると、良い時間を過ごせそうですね。
クマのあみぐるみ

かぎ針編みができるという方にオススメしたいのがあみぐるみ。
テディベアを毛糸で編んで作ってみるのはどうでしょうか?
作りたい大きさに合わせて、毛糸の太さやかぎ針を選びましょう。
編み方によって多少大きさの違いは出てきますが、編み図を参考にしながら丸くてかわいいお顔を目指しましょう。
顔、体、手足、耳のパーツを作り、耳以外には綿を詰めてつなぎ合わせていきます。
耳は仮止めをして、バランスを見ながら付けてみてください。
鼻を濃い色の毛糸で縫い、目のパーツを付ければ完成です。
あみぐるみパペット

手作りならではの温もりを感じられる「あみぐるみパペット」は、保育園や幼稚園での遊びにぴったりのアイディアです。
ふわふわの毛糸で作られたこのパペットは、見た目も手触りも優しく、発表会やごっこ遊びにも使える万能アイテムです。
基本的な編み方の技術を使えば、動物やキャラクターなど自在にアレンジが可能で、個性が光る作品が完成します。
時間をかけて丁寧に作る分、完成時の達成感もひとしおです。
既製品にはない温もりが感じられ、子供たちの遊びの中に笑顔が広がる、おすすめのハンドメイドペットです。
くつ下パペット

くつ下を活用して作る!
くつ下パペットのアイデアをご紹介します。
パペットを作る際に、手軽に作れたら嬉しいですよね!
今回は、手軽に材料をそろえられて、カラーバリエーションも豊富なくつ下を活用したパペットを作ってみましょう。
準備するものは、くつ下、わた、厚紙、ペン、布用両面テープや接着剤、フェルト、目のパーツ、ハサミなどです。
ヘビや犬、くまなどアレンジしながら好きなモチーフでくつ下パペットを作ってみてくださいね!
手袋のうさぎパペット

事前準備をせずに作れる!
手袋のうさぎパペットのアイデアをご紹介します。
お散歩の前や活動の前後など、すきま時間に何をしようか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?
そんな時に活躍する即席パペットのアイデアです。
準備するものは手袋1セット飲み。
素材を切り貼りする手間もなく、手袋を折るだけで完成する手軽さが嬉しいですよね。
「うさぎさんがきてくれたよ!」と子供たちとのお話しを楽しむのも良いですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
おわりに
手芸初心者の方や、ぬいぐるみ作り初挑戦の方でも取り組みやすい、簡単な手作りぬいぐるみの作り方をご紹介しました。
本記事に掲載している手順を参考に、ご自分の好きなキャラクターのぬいぐるみを作るのもオススメ!
まずは、少ない工程で作れるものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?