難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
マジックの中でも定番の、コインを使ったマジックをご紹介します。
硬貨があれば披露できるため、どんな場所でもすぐに披露できるのがメリットの一つでしょう。
そんなコインマジックですが、多くはコインを扱う技法の習得が必要な、難易度が高いものが多いってご存じでしたか?
そこでこの記事では、数あるコインマジックの中から難易度の高い手品を紹介していきますね。
技法の習得はもちろん、それを演技の中で自然とおこなうことはなかな一筋縄ではいきませんが、ぜひこれから紹介するマジックを習得し、披露してみてくださいね!
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
- 世界の一流マジシャン。凄すぎる神々の手品
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品(1〜10)
ワイプトクリーン

片手に入れたはずのコインが消えたあとに、両手を見せて完全に消えてしまったことをアピールする、ワイプトクリーンと呼ばれるマジックです。
それぞれの手を順番に見せていることがポイントで、違和感がないように小さな動きでコインをもう片方の手へと移動させています。
指ではさむフィンガーパームや手のひらではさむクラシックパームの切り替えも意識して、手コインがないように演出しましょう。
片方の手にはコインが握られている状態なので、最後をどのように締めくくるのかも大切なポイントですね。
重力に逆らって上にあがるコイン
@magiciantejitaro 500円玉が上に飛ぶマジックやり方⭐︎ #コインマジック#マジック種明かし#やってみて#手品教室#マッスルパス
♬ オリジナル楽曲 – てじ太郎 – 【マジック教室】マジシャンてじ太郎
重力と聞くと誰もが、上にあるものが下に引っ張られる状態をイメージしますよね。
しかしこちらのコインマジックでは、下にあったコインが重力に逆らって上の手に移動するんです。
仕掛けは簡単、コインを挟む位置を調節して、左右からの圧力で弾き飛ばしているだけです!
しかしこれを再現しようと思うとなかなか難しい……。
コインの位置を間違えるとうまく飛びませんし、あからさまに手を動かすと弾き飛ばしたことがバレてしまいます。
根気よく練習するのが大切ですよ!
風船の中にコインが入るマジック

膨らませた風船にコインを押し込んで、そのまま風船の中にコインを入れてしまうというマジックです。
しかし実際には膨らんだ風船にコインが貫通することはありませんよね。
つまり、コインはあらかじめ風船の中に入っていたんです。
大胆なタネに思えますが、風船の口の近くにコインを入れておき、その部分を手で覆ってしまえばバレることはありません。
あとは風船を膨らませてから反対の手でコインを押し込む動作をし、タイミングよく風船の中に隠していたコインを落とせばOKです。
その後、風船の外から押し込むようにしていたコインはクラシックパームという方法で手のひらに隠し持っておきましょう。
クラシックパームをするには少し練習が必要ですが、これができればほかのコインマジックもできるようになるので、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品(11〜20)
透明だったコインが最後に出現する

手の中に透明なコインがあると主張、そのコインの姿を出現させたり消したりするマジックです。
手のひらにコインを挟み込むクラシックパームや、投げるように見せかけるテクニックを使って、目線を誘導しつつ手を振る動きなどでコインを取り出しています。
手首や指のなめらかな動きが大切なポイントで、指が自在に動いている点でそこにコインがあることを悟らせないという手順ですね。
どの位置でコインをキープするのか、またどのタイミングでどの場所にコインを移動させるのかなど、細かい動きの切り替えを意識しましょう。
コインをバレないように投げておこなう瞬間移動

Mr.マリックさんがよく披露していることでも知られる、コインの瞬間移動マジックを紹介します。
まずは適切なサイズのコインを用意しましょう。
種類は問いませんが、10円玉以上のサイズがベストですよ。
そうしたら右手の上にコインを乗せ、テーブルに伏せます。
この時、左手にコインを投げます。
するとコインが右手から左手に瞬間移動したように見えるという訳です。
シンプルながら奥が深い技術なので、繰り返し挑戦してみましょう。
両手を見せられるコインの消失と出現

両手の中には何もないと直前に見せられたにもかかわらず、次の瞬間には手の中にコインが出現しているマジックです。
手のひらを見せているときには、人差し指と中指の間、手の甲の側にコインがあるというシンプルな仕掛けですね。
手のひらを見せるタイミングと手首の返しなどで手の甲が見えるタイミングの見極めが大切で、それぞれの瞬間にあわせてコインを移動させています。
指や手のひらの内側で挟み込む動作を切り替えて進めていくため、より違和感の少ない角度や形を意識しましょう。
2枚のコインが飛び移る瞬間移動

手のひらにアイテムを隠し持っておくマジックの基礎テクニック、パーム。
それを駆使した2枚のコインが飛び移る瞬間移動マジックを紹介しましょう。
まず取り出すのは2枚のコイン。
2枚はテーブルの上に置き、1枚はパームしておきます。
そしてパームした手でつかみ、反対側の手に受け渡すのですが実際に渡すのは1枚だけ。
次に渡した1枚をテーブルの下に落とします。
すると渡したコインが消えてしまったように見えるんです。
そしてパームしていたコインを取り出せば、コインが戻ってきたようにも見えます。






