難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
マジックの中でも定番の、コインを使ったマジックをご紹介します。
硬貨があれば披露できるため、どんな場所でもすぐに披露できるのがメリットの一つでしょう。
そんなコインマジックですが、多くはコインを扱う技法の習得が必要な、難易度が高いものが多いってご存じでしたか?
そこでこの記事では、数あるコインマジックの中から難易度の高い手品を紹介していきますね。
技法の習得はもちろん、それを演技の中で自然とおこなうことはなかな一筋縄ではいきませんが、ぜひこれから紹介するマジックを習得し、披露してみてくださいね!
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
- 世界の一流マジシャン。凄すぎる神々の手品
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品(21〜30)
コインの瞬間移動ウィングドシルバー

コインマジックを代表する存在として知られているマジシャンのデビッド・ロスさん。
彼が考案したウイングド・シルバーを紹介しましょう。
こちらはコインを隠し持ち、手から手へと移動させる内容です。
シンプルですが、その中にはさまざまなテクニックが詰め込まれているんですよ。
たとえば、手のひらにあるコインを、すでにコインを隠し持った手で受け取る動きは、シャトル・パスという名称で知られている技法です。
まずはじっくりと演技を見て、美しい動きをマネてみましょう。
超シンプルだけど難しいコインの消失
手のひらの中央にしっかりと入れたはずのコインが、手を開くと消えているというマジックです。
大切なのはコインのにぎり方で、隙間をあけて持つことで手を振ったときにコインが飛び出る仕組みを作っています。
あとはそれをどのようにキャッチするかが大切で、にぎっている方の手の動きともう片方の重ね方でしっかりと飛び出たコインがかくれています。
キャッチした手での持ち方も意識すると、消えたコインを取り出す場所にもこだわれるのでオススメですよ。
難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品(31〜40)
リテンションバニッシュ

本格的なマジックに取り組んでみたいという方には、リテンションバニッシュもオススメですよ。
こちらはコインマジックに使われる技法の一つ。
まず右手の手のひらを開き、そこに左手でコインを置きます。
ですが実際には中指を動かしてすぐに左手の中にコインを戻します。
と同時に右手を閉じて開けると、コインが消えてしまったように見えるという訳です。
さまざまなアレンジがあるので気になる方は調べてみてくださいね。
コツはコインが隠れる時間を短くすることです。
おわりに
コインマジックの中でも、とくにテクニックが必要なマジックを中心に紹介しました。
テクニックの習得そのものが難しいことはもちろん、それを演技の中で会話をしながら、不自然に見えないようにおこなうことがもっとも難しいところだと思います。
この記事で紹介したマジックの中でやってみたいものが見つかれば、ぜひ習得を目指してみてくださいね。
鏡の前でおこなったり動画で撮影しながら練習し、客観的に自分の動きを見てみると上達につながると思います。
あなたが見事にマジックを披露されるところを楽しみにしております。







