簡単だけど重い!手軽に盛り上がる罰ゲーム
友達と集まったり、忘年会や新年会のときにゲームをして遊ぶという方は多いのではないでしょうか。
そして、勝ち負けのあるゲームに欠かせないものといえば、罰ゲームですよね!
負けた人にめぐってくるちょっと恐ろしいもの。
この記事では、罰ゲームの中でも内容がちょっと重めのものを紹介していきます!
絶対やりたくない恥ずかしいものから、心理的ダメージの深いものまで、さまざまな罰ゲームを集めました。
お互いの関係性なども考慮して、重いといえども最後には笑って終われるアイデアをチョイスしてくださいね!
痛い・キツイ罰ゲーム・肉体&体感チャレンジ集(1〜10)
【右左どっち?】3つまとめて罰ゲーム

右と左のどっちの罰ゲームを受けるのかを選んでもらい、その選んだ罰ゲームを同じタイミングで受けるという内容です。
提示されるのはハリセンやケツバットなどの道具を使った罰ゲームで、道具によって苦しさが変わってきます。
ここでポイントなのは、後ろで道具をかかげてどちらにするのかを選んでもらうので、ターゲットからは道具が見えないこと、選んだ後に入れ替えてもばれませんよね。
ターゲットがより苦しむような組み合わせなほど、その場も盛り上りそうですね。
にんにく丸かじり

アリシンという物質が発生することで、刺激的な匂いがするニンニクを丸かじりする罰ゲーム。
飲み会やイベントなど、多くの人が集まる場面で盛り上がりそうですね。
丸かじりする人を決めるときは、くじ引きやじゃんけんに取り組んでゲーム性を高めましょう。
残りの人数が少なくなるにつれて、ドキドキが増していきますよ。
また、生で食べることが難しい場合は、しょうゆに付けておいたり丸ごと火に通しておくのもオススメ。
簡単でありながら、罰を受ける人の大きなリアクションが楽しめるゲームです。
ケツバット

おしりに向かって、うしろから思いっきりバットを振るケツバット。
罰ゲームを受ける人の大きなリアクションが楽しめることから、あらゆる場面で活用されていますね。
テレビ『笑ってはいけない』シリーズなど、競技性のあるゲームやイベントにもマッチしています。
バットを振ってもケガをしないように、なるべくやわらかい素材のものを用意しておくのがいいでしょう。
痛みを感じるとともに、ゲームに取り組むモチベーションが高まる罰です。
友達同士の仲を深めるきっかけにトライしてみてはいかがでしょうか。
痛い・キツイ罰ゲーム・肉体&体感チャレンジ集(11〜20)
空気イス

短時間で効果的なトレーニング効果があると言われている空気イスですが、普段あまり運動をされない方からすると肉体的に追い詰められる罰ゲームなのではないでしょうか。
背中を壁につけ、お尻を浮かせて膝を直角に曲げるという体勢は、多くの方がしんどいと感じるはず。
ゲームごとに遂行していけば、負け続けた方は筋力がついてしまうかもしれませんね。
ただし、慣れていない方が長時間やってしまうと関節などを痛めてしまう可能性もあるためほどほどにしましょう。
腕立て伏せ

定番の罰ゲームとして、取り組まれることも多い腕立て伏せ。
日常生活で運動していない方にとっては、なかなか重い罰ですよね。
ゲームやイベントの罰ゲームに設定しておいて、本気で競技に取り組むきっかけを与えるでしょう。
罰ゲームを受ける人は、あらかじめ決めておいた回数が終わるまで腕立て伏せをおこないます。
まわりの人は、カウントしたり声をかけたりと応援してあげてくださいね。
体を鍛えるとともに達成感が味わえる罰ゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ペットボトルゲーム

空のペットボトルに水を入れてつるして、相手に当てる罰ゲームのご紹介です。
ペットボトルゲームと言って、罰ゲームではくゲームとしても楽しめますよ。
つるされた水を入れたペットボトルを、相手の顔にぶつけるようにします。
ですが、ぶつける側もぶつけられる方も目隠しをしますよ。
お互いに目隠しをすることで、全員がスリルも味わえる罰ゲームとなっています。
自分のところにどのタイミングでペットボトルが来るかわからず、当たってしまったときのリアクションが面白いですよね。
ガムテープで脱毛

シンプルながらスリル満点の罰ゲームといえばガムテープで脱毛。
参加者が肌に貼ったガムテープを勢いよく剥がすだけというルールですが、その瞬間のリアクションが最大の見どころです。
痛みと驚きが同時に訪れるため、周囲から笑いが絶えません。
罰ゲームを受ける人が覚悟を決めた表情を見せると、期待感も高まります。
肌に優しいガムテープや痛みの少ない素材のものを選ぶことで、安心して楽しめる工夫が必要です。
何度見ても飽きないこの罰ゲームは、会場全体を盛り上げる場面にオススメですよ。