【チルな1曲】ハワイアン・ミュージックの名曲
日本でも大人気のハワイアン・ミュージック。
なんとなく雰囲気を知っていても、楽曲まで知っているほど詳しくはないという方は多いと思います。
今回はそんな方に向けて、ハワイアン・ミュージックの名曲を紹介!
一般的なハワイアン・ミュージックのなかでも、特にチルな雰囲気にぴったりなものをピックアップしました。
すべての世代の楽曲をセレクトしているので、ハワイアン・ミュージックの全容を知りたいという方にもオススメです。
それではごゆっくりとお楽しみください。
- フラダンスの曲選び。ハワイの癒やしと文化が感じられる名曲
- 【ウクレレの弾き語りにおすすめ!】ハワイアンミュージックの名曲
- ハワイアンミュージックを代表する歌手たち
- 「なんかいい」チルアウトミュージック。BGMや癒しタイムにもおすすめなチルい曲
- ワールドミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- ウクレレの名曲。おすすめの人気曲
- 休日にのんびり聴きたい洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- 【洋楽】疲れた時に聴きたいオススメの曲・人気の名曲
- アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- しっとりした洋楽|甘い名曲が多数登場…
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】カントリーミュージックのすすめ。最新の人気曲から定番曲まとめ
【チルな1曲】ハワイアン・ミュージックの名曲(21〜30)
WaiominaNa Palapalai

穏やかで心地よい調べが心に染み入る一曲です。
ハワイ島ヒロ出身のナーパラパライ2004年に公開したアルバム『Ke ‘Ala Beauty』に収録された本作は、ハワイアンミュージックの真髄を伝える珠玉の楽曲として知られています。
ウクレレやギター、イプ、アップライトベースの奏でる優美な音色と、ハワイ語で歌われる詩情豊かな歌声が見事に調和しています。
メンバーのクアナ・トーレス・カヘレさん、ケハウ・タムレさん、ケアオ・コスタさんによる美しいハーモニーは、まるでハワイの自然や文化を目の前に描き出すかのよう。
ゆったりとしたリズムに身を任せながら、フラダンスを楽しむのにぴったりな一曲となっています。
E Apo MaiNathan Aweau

ハワイの心と魂を優しく包み込むような温かなメロディが印象的なベスト曲です。
多才なミュージシャンとして知られるネイサン・アウェアウさんが、初めてハワイ語で紡ぎ出した珠玉のラブソング。
2002年3月に発売されたアルバム『E Apo Mai』に収録され、本作は家族への敬意と愛情を込めて作られました。
高音域の透明感あふれるボーカルと、シンプルながら心に響くメロディラインが絶妙なハーモニーを奏でています。
朝の穏やかな時間や、心を落ち着かせたい瞬間にぴったりの一曲。
フラダンスの伴奏曲としても親しまれ、伝統と現代が見事に調和した名曲として多くのファンに愛され続けています。
【チルな1曲】ハワイアン・ミュージックの名曲(31〜40)
Lei PakalanaNā Wai ʻ Ehā

マウイ島が生んだ二組の兄弟によるハーモニーグループ、ナー・ヴァイ・エハーが奏でる、やさしさに包まれた美しい楽曲です。
ハワイの伝統的な花、パカラナのレイをテーマにした優美なメロディーが心に染み渡ります。
2018年11月に発表されたアルバム『Nā Wai ʻEhā』に収録された本作は、ウクレレとスラックキーギターの柔らかな音色に乗せて、メンバーの透明感のある歌声が響き渡ります。
伝統的なハワイアンミュージックの要素を大切にしながら、現代的なアレンジを加えた魅力的なサウンドメイキングは、多くのリスナーの心を魅了しています。
穏やかな時間を過ごしたい時や、フラダンスの練習用BGMとして、まさに至福のひとときを演出してくれることでしょう。
Pua HoneBrothers Cazimero

優しく透き通るようなメロディーと心温まる歌詞で、愛する人への想いを美しく表現した名曲です。
ハワイを代表するデュオ、ブラザーズ・カジメロによる演奏は、伝統的なハワイアンサウンドに現代的なアレンジを加えた珠玉の一曲となっています。
1978年に発売されたアルバム『Ho’āla』に収録され、デニス・カマカヒさんが作詞作曲を手がけました。
アコースティックな演奏と洗練されたハーモニーが織りなす美しい旋律は、穏やかな波のように心に寄せては返します。
ゆったりとしたリズムと癒やしの調べは、フラダンスの優美な動きにぴったり。
静かな夜のBGMとしても素晴らしく、ハワイの風を感じながらリラックスしたいときにおすすめの一曲です。
Mai `Italia Ko Lei NaniKaumakaiwa Kanaka`ole

ハワイの伝統音楽を現代に伝える著名なミュージシャン、カウマカイワ・カナカオレさんが奏でる美しい調べは、1883年2月に行われたカラカウア王の戴冠式にまつわる歴史的な物語を優雅に描き出しています。
カピオラニ女王の威厳と気品を称えたこの心温まる楽曲には、イタリアから取り寄せられた豪華絢爛な王冠への賛美が込められています。
本作は、ギタリストのショーン・ピメンタルさんとのコラボレーションにより、伝統的なメレに新たな生命が吹き込まれました。
ゆったりとした詠唱的なメロディーと穏やかなリズムが織りなす癒やしの世界は、心を落ち着かせたいときや、ハワイの文化に触れたいときにぴったりの一曲です。
Ku’u Home O Kahalu’uOlomana

心に染み入る穏やかな歌声とスラックキー・ギターの音色が織りなす、ハワイの懐かしい風景を描いた楽曲です。
オロマナさんが1976年にアルバム『Like a Seabird in the Wind』で発表した本作は、カハルウという土地への深い愛着と、変わりゆく故郷への想いを優しく歌い上げています。
サントスさんとボーモントさんによる調和の取れたハーモニーと、英語とハワイ語を巧みに織り交ぜた歌詞が印象的です。
ハワイの観光プロモーションや文化イベントでも使用される本作は、フラダンスの伴奏曲としても親しまれています。
静かな波のように心を癒やしてくれる楽曲で、ゆったりとした時間を過ごしたい時や、懐かしい思い出に浸りたい気分の時におすすめです。
Iāʻoe E Ka LāPalani Vaughan

ハワイアン・ミュージックの重要な伝承者として知られるパラニ・ヴォーンさんが、ハワイ王朝の栄光を今に伝える名曲を残しています。
ハワイ王国第7代国王を称えるアルバムシリーズの中で、穏やかで心地よいメロディーと深い歴史的背景を併せ持つ珠玉の一曲です。
1973年に発表されたアルバム『Ia’Oe E Ka La – Vol. 1』を皮切りに、1980年まで全4巻のシリーズとして制作されました。
本作は、ハワイの伝統音楽とその豊かな文化を体現する作品として、現在も多くのフラダンサーに愛され続けています。
ゆったりとした優美な旋律は、心身をリラックスさせたい時や、フラダンスの練習用BGMとしても最適です。
ハワイアン・ミュージック・ホール・オブ・フェイムにも選出されたヴォーンさんの真髄が詰まった一曲をぜひお楽しみください。