平成のエモい曲。懐かしくてグッとくる歌
ちょっと懐かしくてグッとくる、平成のエモい曲を紹介していきます!
もはや音楽の枠を超えてさまざまな感情表現の際に使われていった「エモい」という言葉。
流行した2018年前後が令和間近ということもあり、エモい曲といえばこの頃のチルっぽいイメージを浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここでは、平成にリリースされたエモさを感じる曲をピックアップしました。
SNSを通じてリバイバルヒットした曲や、青春の思い出、センチメンタルな気持ちに包まれる歌などを紹介しています。
ぜひ自分なりのエモいに合う曲を探してみてくださいね。
平成のエモい曲。懐かしくてグッとくる歌(21〜40)
幸せな結末大瀧詠一

フジテレビ系月9ドラマの主題歌として、大滝詠一さんが12年ぶりに発表した珠玉のラブソングです。
優しく心温まるメロディーと、恋する女性の思いを丁寧に紡いだ歌詞が見事に調和し、1997年11月のリリースから97万枚の大ヒットを記録しました。
『ラブジェネレーション』での使用と相まって、大滝さんのソロ活動として初のトップ10入りを達成した本作は、彼の豊かな音楽性が遺憾なく発揮された作品となっています。
甘く切ない恋の物語を描く本作は、好きな人への思いを抱えている方や、大切な人との幸せな未来を願う方にオススメの一曲です。
マタアイマショウSEAMO

笑顔で別れる2人の姿が切なすぎる!
口コミやラジオで広まりロングヒットとなったSEAMOさんの楽曲です。
『マタアイマショウ』の歌詞には、この曲がヒットする以前に売れないアーティストとして懸命に活動していたSEAMOさんが、生活に対する不安を理由に彼女に振られたリアルな体験が反映されているのだそう。
「人としては好きだけれど、このまま一緒に居続けるのはお互いのためによくない」こんなつらい理由での別れを経験したカップルは、意外に多いのかもしれませんね。
cream sodaSUPERCAR

青春のはかなさと現実の狭間で揺れ動く心情を描いた楽曲です。
SUPERCARのデビュー曲となった本作は、シューゲイザーとギターポップを融合した爽やかな音色と、夢と憧れをつづった切ない歌詞が印象的です。
メインボーカルの中村弘二さんが奏でる繊細なメロディに、いしわたり淳治さんが紡ぐ詩的な言葉が重なり、優しく心に響きます。
1997年9月にエピックレコードジャパンよりリリースされ、アルバム『スリーアウトチェンジ』にも収録されました。
ドライブ中や夕暮れ時のひと時、心が少し物憂げな気分の時に聴くと、懐かしい想い出がよみがえってくるような不思議な魅力を持った一曲です。
おわりに
平成のエモい曲を紹介しました。
いろいろなタイプの楽曲がありましたが、やはりゆったりとしたサウンドやどこか感傷的な気持ちに包まれる曲が多い印象を受けました。
心に染みるような懐かしい曲を探す際にもぜひご活用くださいね。