RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション

修学旅行やそのほかさまざまな学校行事で学年のみんなが交流する際に、レクリエーションをおこなうことってありますよね。

学年のみんなに仲良く、そして楽しく過ごしてもらうためにどんなことをしようか、先生や学級委員の方は特に悩まれていることと思います。

そこでこの記事では、高校生の方向けの盛り上がるレクリエーションを紹介します。

同学年のクラス対抗で競い合えるものや、クラスの中だけで絆をとことん深められるようなものなど、さまざまなアイデアを集めました。

クラスや学年全体が今以上の絆で結ばれたいとき、ぜひ挑戦してみてくださいね!

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(11〜20)

フラフープダウンゲーム

【スポーツレクリエーション】フラフープダウン~失敗から成功まで~
フラフープダウンゲーム

チームで息を合わせながらおこなう、フラフープダウンゲーム。

フラフープの大きさに合わせて6人前後でチームを作り、それぞれ1本だけ指を出してその上にフラフープを乗せます。

そのまま誰1人指を離すことなく、フラフープを床におろせたらクリア!

途中で誰か1人でも指を離してしまったり、フラフープを落としてしまったらやり直しです。

クリアできるまでの時間を競い合ったり、制限時間内でクリアできたチームの数で競い合ったりして楽しみましょう!

クラス内でチームを作るのはもちろん、クラスをバラバラにして学年全体で楽しむのもオススメです。

サザンクロス探検隊NEW!

ホワイトボードを使ったコミュニケーションゲーム「サザンクロス探検隊」
サザンクロス探検隊NEW!

サザンクロス探検隊のメンバーになって、宝探しをする楽しいテーマです。

仲間から「南の島で宝を見つけたが重いので助けてほしい」と連絡が来る場面から始まります。

しかし途中で通信が途絶え、残された地図を完成させるストーリーです。

各メンバーが異なる情報を持っており、全員の知識を出し合わないと答えにたどり着けません。

自分だけの情報を抱え込まずに共有すること、そして仲間と協力し合う姿勢がポイントです。

推理や情報整理の面白さと同時に、仲間を信じることの大切さを学べます。

話し合いを重ねながら地図を完成させる過程そのものが、達成感を味わえる刺激的なテーマです。

聖夜のケーキ店NEW!

コンセンサスゲーム「聖夜のケーキ店」ルール説明編
聖夜のケーキ店NEW!

ケーキ屋のオーナーは店長に対し「今年のクリスマスケーキは200個以上作らないでくれ」と指示しました。

その理由は、毎年作りすぎて赤字になってしまうからです。

しかしクリスマスイブ、店長はケーキを400個作るようにアルバイトのA君とBさんに言います。

売れ残った分は買い取りとなるためA君は嫌がります。

しかしBさんは店長に賛同、結局400個作り大量の売れ残りが発生しました。

店長はA君に謝罪し、買い取り分の金額を渡します。

さて、「オーナー」「店長」「A君」「Bさん」の中で、間違った行動をしたのは誰ですか?

間違っていると思う順番も考えてみましょう。

生存者たちNEW!

コンセンサスゲーム「生存者たち」ストーリー編
生存者たちNEW!

とつぜんの遭難事故に直面した自分たちが、生き延びるためにどのような判断を下すかを考えるコンセンサスゲーム。

テーマは実際に起きたウルグアイ空軍機571便遭難事故で、映画『生きてこそ!』から発想された内容です。

参加者は生存者の一員となりロベルトが提案する行動にどう応じるか、また限られた食料や極寒の環境をどのように乗りこえるかを議論していきます。

話し合いを通して危機的な状況での協力や価値観の違いを体験でき、チームで意見をまとめる力や判断力が試されるため学校や研修でも盛り上がる学びのある取り組みになるでしょう。

重要な場面での立ち回りや意見が楽しめるテーマです。

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

みんなで輪になって自分の場所に新聞紙の棒を立ててその場を離れ、それが倒れないうちに隣の人の場所に移動して、すばやく棒を支えるという流れです。

隣の人が動かない限りは自分もその場所にはうつれないので、個人戦のように見えて、チームワークも大切なのかもしれませんね。

どのような角度で立てれば棒が維持するのか、どのように棒をつかんで支えるのかなど、細かい部分への意識が大切です。

隣との距離が離れると、よりすばやい動きが要求されるので、慣れてきたら徐々に距離を話していくのもオススメですよ。

6人の患者と薬NEW!

思考実験コンセンサスゲーム「6人の患者と薬」
6人の患者と薬NEW!

1人の重症患者を助けるか、5人の中程度の患者を救うかという究極の選択をせまられるテーマです。

薬は1つしかなく、重症者にはすべて必要ですが中程度の患者には分け与えることで全員が助かります。

たった1人の命を重視するか、多数を優先するかというジレンマは人の価値観を浮きぼりにします。

議論では命の重さは平等か、社会的な立場を考慮すべきかなどの視点が出るのがポイント。

クラス全体で意見をぶつけ合いながら最終的に1つの判断を模索することが大切で、倫理や選択の難しさを体験できる考えさせられるテーマです。

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(21〜30)

雪山での遭難NEW!

コンセンサスゲーム「雪山での遭難」ルール説明編
雪山での遭難NEW!

みなさんは、オーロラ見学ツアーに参加しました。

しかし乗っていた飛行機が磁気嵐により墜落。

墜落した場所は雪山で、一番近い街まで32キロも離れています。

操縦士たちは死亡し、飛行機も湖の底に沈んでしまったため、自力で向かうしかありません。

持っているのは防寒着のほか、10個のアイテムだけ。

生き残るために全員で話し合い、重要なアイテムから順位をつけてください。

制限時間は30分、時間が来たら順位を発表しましょう。

順位について意見する際は必ず理由も伝え、決定する場合はコンセンサス……合意を得てくださいね。