【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
修学旅行やそのほかさまざまな学校行事で学年のみんなが交流する際に、レクリエーションをおこなうことってありますよね。
学年のみんなに仲良く、そして楽しく過ごしてもらうためにどんなことをしようか、先生や学級委員の方は特に悩まれていることと思います。
そこでこの記事では、高校生の方向けの盛り上がるレクリエーションを紹介します。
同学年のクラス対抗で競い合えるものや、クラスの中だけで絆をとことん深められるようなものなど、さまざまなアイデアを集めました。
クラスや学年全体が今以上の絆で結ばれたいとき、ぜひ挑戦してみてくださいね!
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(11〜20)
フラフープダウンゲーム

チームで息を合わせながらおこなう、フラフープダウンゲーム。
フラフープの大きさに合わせて6人前後でチームを作り、それぞれ1本だけ指を出してその上にフラフープを乗せます。
そのまま誰1人指を離すことなく、フラフープを床におろせたらクリア!
途中で誰か1人でも指を離してしまったり、フラフープを落としてしまったらやり直しです。
クリアできるまでの時間を競い合ったり、制限時間内でクリアできたチームの数で競い合ったりして楽しみましょう!
クラス内でチームを作るのはもちろん、クラスをバラバラにして学年全体で楽しむのもオススメです。
ジャストワン

チームのメンバーのヒントをもとに、答えとなる言葉を当てるジャストワン。
こちらは、ドイツでも人気を集めたボードゲームです。
チームの中から1人回答者を選び、山札の中からカードの中身を見ないように1枚カードを取って周りの人に公開します。
回答者が1〜5の中から選んだ数字に書かれている言葉が、回答者に答えてもらう答えです。
周りの人はその言葉のヒントとなる言葉を書くのですが、もしヒントがかぶってしまったらそのヒントは回答者に教えられなくなります。
いかにいろんなヒントをかぶらず提示し、回答者に答えにたどり着いてもらえるかがポイント!
答えが正確に答えられれば、チーム全体の勝ちです。
クラスから強いチームを厳選して、学年で戦うのもいいかもしれませんね!
ポーズ合わせゲーム

お題を言って、「321!」のカウントの後、お題に合うポーズをそれぞれ取って、みんなでそのポーズを合わせるゲームです。
お題はなんでもOK!
参加者全員が見ごと同じポーズを取れれば成功です!
あまりに簡単なお題だとすぐポーズが合ってしまうので、誰もが複数のポーズを思い浮かべるようなお題を準備しましょう。
人数が多い場合はチームわけして、複数のお題に挑戦し、ポーズの合った数を競ってみるのもオススメです!
トーナメントにしても盛り上がると思いますよ!
ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームって、高校生の学校行事で盛り上がること間違いなしの定番ゲームですよね!
手ぶらで、教室でも体育館でもどこでもできます。
お題は、身近なものからちょっと変わったものまで自由自在。
チームで協力して答えを当てる瞬間は、みんなの絆も深まります。
笑いあり驚きありで、クラスや学年の雰囲気もグッと和やかに。
修学旅行や文化祭のゲームにもピッタリですよ。
ぜひ試してみてくださいね!
バースデーチェーン

学校の新学期や会社の研修時にも使われている簡単なレクリエーションです。
初対面の人との緊張を和らげたいときにもぴったり!
ルールは簡単で、しゃべらずにジェスチャーなどを使って誕生日順、1月1日から12月31日の順に並ぶだけなんです。
人数が多いほど楽しいですので、新学期や修学旅行の際の交流会などに最適です。
クラスを変えれば、繰り返し遊べるのも魅力的ですよね。
先生も一緒に参加するのもオススメ!
ぜひやってみてくださいね。
イラスト伝言ゲーム

相手に伝えようとする気持ち、相手の伝えたいことを読み取る力など、メンバー間の理解力が試されるゲームです。
与えられたお題を絵で表現し、次の人はその絵からお題を読み取り、また次の人へと絵をつないでいきます。
最後の人は最終的にどのようなお題だと感じたかを言葉で発表し、正解できるかを楽しむといった内容ですね。
正解にたどり着ければ、クラスの結束力を感じられますし、間違ったとしてもどのようにずれていったかの検証で盛り上がれます。
それぞれの特徴をとらえる力、絵心といった部分も、このゲームの楽しいポイントではないでしょうか。
【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(21〜30)
ワードウルフ

学校の休み時間で手ぶらでできちゃうパーティーゲームを紹介!
その名も「ワードウルフ」!
似たようなワードが書かれたカードを配るんですが、一人だけ違うワードのカードをもらいます。
みんなでその言葉についてディスカッションをして、少数派の人を探すゲームです。
心理戦とチームワークが鍛えられて、クラスメイト同士の信頼感も深まりますよ。
新しい友達ができるかも!
ルールも簡単だから、クラスの親睦会や学校行事でパパッとできちゃうお手軽なゲームです。
高校生のみなさん、ぜひ試してみてくださいね!