RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション

修学旅行やそのほかさまざまな学校行事で学年のみんなが交流する際に、レクリエーションをおこなうことってありますよね。

学年のみんなに仲良く、そして楽しく過ごしてもらうためにどんなことをしようか、先生や学級委員の方は特に悩まれていることと思います。

そこでこの記事では、高校生の方向けの盛り上がるレクリエーションを紹介します。

同学年のクラス対抗で競い合えるものや、クラスの中だけで絆をとことん深められるようなものなど、さまざまなアイデアを集めました。

クラスや学年全体が今以上の絆で結ばれたいとき、ぜひ挑戦してみてくださいね!

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(21〜30)

脱出ゲーム

【謎解き】クイズ研究部が作った脱出ゲームに挑戦!【QuizKnock貸しますプロジェクト】
脱出ゲーム

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。

クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!

チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!

先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。

狂言そろりそろりゲーム

【オリジナルゲーム】そろりそろり
狂言そろりそろりゲーム

チョコレートプラネットの長田さんが考案した、狂言をイメージさせる「そろりそろり」というセリフから発想を広げたゲームです。

狂言のゆっくりとした移動を「そろりそろり」と表現したように、お題からイメージする言葉を回答していきます。

明確な正解はないので、答えが正しいかどうかは、参加者で気軽に判断しつつ、ゲームを進めていきましょう。

お題とつながっていないと感じたらアウト、より的確な言葉を思い出すのがなによりも大切ですね。

ワードウルフ

普通にワードウルフやってみた
ワードウルフ

学校の休み時間で手ぶらでできちゃうパーティーゲームを紹介!

その名も「ワードウルフ」!

似たようなワードが書かれたカードを配るんですが、一人だけ違うワードのカードをもらいます。

みんなでその言葉についてディスカッションをして、少数派の人を探すゲームです。

心理戦とチームワークが鍛えられて、クラスメイト同士の信頼感も深まりますよ。

新しい友達ができるかも!

ルールも簡単だから、クラスの親睦会や学校行事でパパッとできちゃうお手軽なゲームです。

高校生のみなさん、ぜひ試してみてくださいね!

ひとりで来ましたゲーム

@mimasakadaigaku

ひとりで来ましたゲーム!絶対盛り上がるのでやってみて! 動画を見てもらえたらルールがわかると思います! #美作大学#アイスブレイク#レクリエーション

♬ 天国と地獄 – Offenbach

大人数でも楽しめるオススメのゲーム!

ひとりで来ましたゲームのアイデアをご紹介します。

クラスのレクリエーションでも遊べる、大人数向けのアイデアです。

ゲームに参加する全員の様子が見られるように輪になって座ったら準備完了!

はじめの人が「1人で来ました!」と手を挙げたら、次の2人が「2人で来ました!」と手を挙げます。

続いて3人、4人と進んでいき、5人までいったらまた1人に戻ります。

慣れてきたら1,2,3,4,5,4,3,2,1とアレンジするのもおもしろいですよ!

協力チャレンジ

Snow Man「9人協力チャレンジ」連続成功を目指せ!
協力チャレンジ

複数人で楽しめる協力チャレンジゲームを紹介しましょう。

バスケットゴールに連続全員でシュートを決めるレイアップシュートゲームです。

ドリブルしながらシュートを決めるのは緊張感が高まりますよね。

バドミントンカゴキャッチゲームはバドミントンの羽をかごでキャッチしていきますよ。

全員で力を合わせて成功させてくださいね。

紙飛行機飛ばしでは全員連続で2メートル飛ばします。

1人でも飛ばなかったらやり直しです。

紙飛行機の折り方もポイントになってきますね。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

ドラクエドッジボール

【体育の授業でやってみたい】ドラクエドッジボール
ドラクエドッジボール

相手にボールを当てることを目指すドッジボールに、ゲーム『ドラゴンクエスト』のような役割の要素を加えたゲームです。

それぞれのチームに王様をひとりだけ配置して、そのほかのメンバーには別の役職が与えられます。

その職業が持つ能力を駆使しながら、自分のチームの王様を守りつつ、相手チームの王様を倒すことを目指すという内容ですね。

それぞれの能力をどのように使うのかという相談もゲーム中におこなうので、行動のタイミングの見極めが重要かもしれませんよ。

ソフトボール

初心者限定!!野球・ソフトボールの基本ルールを学ぼう!!
ソフトボール

誰もがなんとなくは知っているスポーツといえば野球で、ソフトボールもそれと近いルールで楽しめるゲームですよ。

野球では硬球が使われるのに対して、ソフトボールでは軟球を使うので、より気軽に遊べるようなイメージですね。

細かいルールには違いがあり、それも難しい要素ではありますが、そこは参加者の希望にあわせてうまくバランスを取っていきましょう。

参加者の中でしっかりとルールを作って、周りも含めて監視し合うのが大切なポイントですね。