【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
修学旅行やそのほかさまざまな学校行事で学年のみんなが交流する際に、レクリエーションをおこなうことってありますよね。
学年のみんなに仲良く、そして楽しく過ごしてもらうためにどんなことをしようか、先生や学級委員の方は特に悩まれていることと思います。
そこでこの記事では、高校生の方向けの盛り上がるレクリエーションを紹介します。
同学年のクラス対抗で競い合えるものや、クラスの中だけで絆をとことん深められるようなものなど、さまざまなアイデアを集めました。
クラスや学年全体が今以上の絆で結ばれたいとき、ぜひ挑戦してみてくださいね!
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 高校生にオススメの盛り上がるおもしろ罰ゲーム
- 室内レクの人気ランキング
- 【中学生向け】みんなで盛り上がろう!バスレクアイデアまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(21〜30)
ポーズ合わせゲーム

お題を言って、「321!」のカウントの後、お題に合うポーズをそれぞれ取って、みんなでそのポーズを合わせるゲームです。
お題はなんでもOK!
参加者全員が見ごと同じポーズを取れれば成功です!
あまりに簡単なお題だとすぐポーズが合ってしまうので、誰もが複数のポーズを思い浮かべるようなお題を準備しましょう。
人数が多い場合はチームわけして、複数のお題に挑戦し、ポーズの合った数を競ってみるのもオススメです!
トーナメントにしても盛り上がると思いますよ!
ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームって、高校生の学校行事で盛り上がること間違いなしの定番ゲームですよね!
手ぶらで、教室でも体育館でもどこでもできます。
お題は、身近なものからちょっと変わったものまで自由自在。
チームで協力して答えを当てる瞬間は、みんなの絆も深まります。
笑いあり驚きありで、クラスや学年の雰囲気もグッと和やかに。
修学旅行や文化祭のゲームにもピッタリですよ。
ぜひ試してみてくださいね!
初恋の詩NEW!

初恋の甘酸っぱさや切なさが詰まったストーリーを楽しみながら、恋愛について考えられるテーマです。
彼女がなぜメールを交換したのか、なぜ言葉を送ったのかを考えることで人の心の動きを想像できます。
彼女が友達のように男の子と楽しそうに過ごしているときになぜ自分は気持ちを諦めてしまったのか、その背景には自信のなさや勇気を出せなかった葛藤が潜んでいるかもしれません。
クラスメイト同士で話し合うことで登場人物の感情を追体験し、自分ならどうしたかを重ね合わせられるのが魅力です。
恋愛の切なさや成長をテーマに、意見交換を楽しめる話題です。
砂漠からの脱出NEW!

飛行機が不時着、そこはサボテンしか生えていない砂漠地帯だった……というシュチュエーションのコンセンサスゲームです。
持っているのは、懐中電灯、方位磁石、ビニール雨具、航空写真地図など12個のアイテム。
そのアイテムに、重要なものから順位をつけていきますよ。
まずは1人ずつ考え、そのあとグループ内で話し合ってくださいね。
気温が40度を超えていたり、一番近い居住地まで100km以上あったり。
そういった細かな設定も視野に入れながら最適解を考えましょう。
見えない侵略者NEW!

ウイルスが広がる状況で家族が集まり家にとどまるべきか、生活のために働くべきかなどを話し合う内容です。
安全を優先すれば収入が減り、学校に行ったり会社で働けば感染の危険が高まるという矛盾をどう考えるかが焦点になります。
メンバーごとに立場や意見が異なり子供や高齢者を守りたい思い、経済を支える責任感など、価値観がぶつかり合うのがポイント。
発言を通じて自分の意見を表現するだけでなく、相手の考え方を理解する力も養われます。
クラスで議論を展開すれば、社会全体で直面する課題を疑似体験できる学びの深いテーマです。
ジャストワン

チームのメンバーのヒントをもとに、答えとなる言葉を当てるジャストワン。
こちらは、ドイツでも人気を集めたボードゲームです。
チームの中から1人回答者を選び、山札の中からカードの中身を見ないように1枚カードを取って周りの人に公開します。
回答者が1〜5の中から選んだ数字に書かれている言葉が、回答者に答えてもらう答えです。
周りの人はその言葉のヒントとなる言葉を書くのですが、もしヒントがかぶってしまったらそのヒントは回答者に教えられなくなります。
いかにいろんなヒントをかぶらず提示し、回答者に答えにたどり着いてもらえるかがポイント!
答えが正確に答えられれば、チーム全体の勝ちです。
クラスから強いチームを厳選して、学年で戦うのもいいかもしれませんね!
イラスト伝言ゲーム

相手に伝えようとする気持ち、相手の伝えたいことを読み取る力など、メンバー間の理解力が試されるゲームです。
与えられたお題を絵で表現し、次の人はその絵からお題を読み取り、また次の人へと絵をつないでいきます。
最後の人は最終的にどのようなお題だと感じたかを言葉で発表し、正解できるかを楽しむといった内容ですね。
正解にたどり着ければ、クラスの結束力を感じられますし、間違ったとしてもどのようにずれていったかの検証で盛り上がれます。
それぞれの特徴をとらえる力、絵心といった部分も、このゲームの楽しいポイントではないでしょうか。





