RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション

修学旅行やそのほかさまざまな学校行事で学年のみんなが交流する際に、レクリエーションをおこなうことってありますよね。

学年のみんなに仲良く、そして楽しく過ごしてもらうためにどんなことをしようか、先生や学級委員の方は特に悩まれていることと思います。

そこでこの記事では、高校生の方向けの盛り上がるレクリエーションを紹介します。

同学年のクラス対抗で競い合えるものや、クラスの中だけで絆をとことん深められるようなものなど、さまざまなアイデアを集めました。

クラスや学年全体が今以上の絆で結ばれたいとき、ぜひ挑戦してみてくださいね!

【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション(21〜30)

脱出ゲーム

【謎解き】クイズ研究部が作った脱出ゲームに挑戦!【QuizKnock貸しますプロジェクト】
脱出ゲーム

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。

クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!

チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!

先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。

カタカナーシ

【カタカナーシ】新の天然炸裂⁉横原が痛恨のミス⁉お題の単語をカタカナ禁止で説明できるか⁉ #107
カタカナーシ

カタカナを使わずにお題の言葉を説明、どこまで的確に周りに伝えられるのかというゲームです。

出題者は山札から数字が書かれているカードを引いて、裏に書かれているお題を説明します。

カタカナを使わない説明から答えがわかった人は回答、正解が出たら当てた人と出題者にポイントが入ります。

正解すると次の出題者になって、ポイントを獲得する機会が増えるので、説明から答えを見極めるのがなによりも重要です。

引いたカードだけでお題を決めると同じものしか出てこないので、数字とお題の組み合わせを変えて、幅を広げるパターンもオススメですよ。

集団ボートレース

@hiyoko_sakuranbo

明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど      7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい!      依頼された職員研修の 最後に取り入れると      先生たちの笑顔が はじけて       楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。        子どもも同じ。     最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨       ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース

♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo

クラスレクや学年レクにもぴったり!

集団ボートレースのアイデアをご紹介します。

オリンピック競技の中にボート競技がありますよね。

今回は集団で遊ぶボートレースのアイデアをご紹介します。

動画の中では7人1組で座り、かかとの力を使いながら少しずつ前に進んでゴールを目指していますよね。

先頭の方だけが頑張るのではなく、チームの全員でタイミングを合わせることで大きく前進しますよ!

「1.2.1.2」や「せーの!」というように掛け声をあげるのも良いでしょう。

ドッジボール

【神プレー連発】フィッシャーズさんとガチンコドッジボール対決!!
ドッジボール

学校行事やクラスの交流で活躍すること間違いなしのドッジボール!

ルールも簡単だし、人数も自由自在なので、みんなが楽しめちゃいます。

投げる人、避ける人、それぞれの役割があるから、チームワークも自然と生まれちゃうんです。

クラス対抗戦なんかをすれば、ライバル心も芽生えて盛り上がること間違いなし!

単純なゲームだけど、奥が深いんですよね。

投げ方や避け方にも工夫が必要だし、瞬間的な判断力も鍛えられます。

みんなで汗を流して、笑顔になれる。

そんなドッジボールを、ぜひ一度試してみてくださいね!

ひとりで来ましたゲーム

@mimasakadaigaku

ひとりで来ましたゲーム!絶対盛り上がるのでやってみて! 動画を見てもらえたらルールがわかると思います! #美作大学#アイスブレイク#レクリエーション

♬ 天国と地獄 – Offenbach

大人数でも楽しめるオススメのゲーム!

ひとりで来ましたゲームのアイデアをご紹介します。

クラスのレクリエーションでも遊べる、大人数向けのアイデアです。

ゲームに参加する全員の様子が見られるように輪になって座ったら準備完了!

はじめの人が「1人で来ました!」と手を挙げたら、次の2人が「2人で来ました!」と手を挙げます。

続いて3人、4人と進んでいき、5人までいったらまた1人に戻ります。

慣れてきたら1,2,3,4,5,4,3,2,1とアレンジするのもおもしろいですよ!

狂言そろりそろりゲーム

【オリジナルゲーム】そろりそろり
狂言そろりそろりゲーム

チョコレートプラネットの長田さんが考案した、狂言をイメージさせる「そろりそろり」というセリフから発想を広げたゲームです。

狂言のゆっくりとした移動を「そろりそろり」と表現したように、お題からイメージする言葉を回答していきます。

明確な正解はないので、答えが正しいかどうかは、参加者で気軽に判断しつつ、ゲームを進めていきましょう。

お題とつながっていないと感じたらアウト、より的確な言葉を思い出すのがなによりも大切ですね。

協力チャレンジ

Snow Man「9人協力チャレンジ」連続成功を目指せ!
協力チャレンジ

複数人で楽しめる協力チャレンジゲームを紹介しましょう。

バスケットゴールに連続全員でシュートを決めるレイアップシュートゲームです。

ドリブルしながらシュートを決めるのは緊張感が高まりますよね。

バドミントンカゴキャッチゲームはバドミントンの羽をかごでキャッチしていきますよ。

全員で力を合わせて成功させてくださいね。

紙飛行機飛ばしでは全員連続で2メートル飛ばします。

1人でも飛ばなかったらやり直しです。

紙飛行機の折り方もポイントになってきますね。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!