RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集

小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?

体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。

こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!

どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。

友達と楽しんでくださいね!

協力・チームワークを楽しむ室内レクリエーション(6〜10)

いっせーのゲーム

5人でいっせーのゲームやってみた! #shorts
いっせーのゲーム

チームワークが試されるいっせーのゲーム!

5人くらいで輪になって手をつないで座り、足先同士がくっつくよう中央に集めます。

あとは「せーの」の合図でタイミングを合わせて全員一緒に立ち上がるだけ。

シンプルなルールですが、息が合っていないと1人だけ立ち上がってしまったり、全員で倒れたりしてしまいます。

人数が増えるほど難易度が高くなるので、まずは2、3人から練習して人数を増やしてみましょう。

勢いよく立ち上がって頭や顔をぶつけないように注意してくださいね。

お絵かき伝言ゲーム

SixTONES – お絵描き伝言ゲーム- 画伯は誰だ!?
お絵かき伝言ゲーム

みなさん、絵を描くのは得意でしょうか?

絵のうまい人なら得意であろうゲーム、「お絵かき伝言ゲーム」です。

一番の人がお題を聞いて、それを絵に描きます。

次の人へそれを見せて見た人もそれを描き、と最後の人まで続けていきます。

最後の人は絵を見てそれがなにかというのを当てるゲームです。

絵が苦手な人、勘違いしてしまった人がいると途中でガラリと変わってしまってそれもまた「どこでそうなったのか」というのを探る、盛り上がるんですよね。

何秒で描く、しゃべらない、などいろいろなルールをくわえても盛り上がりますよ。

脱出ゲーム

グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!

宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。

異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。

問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を強める良いアイデアですね。

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

コミュニケーション力が向上する!

ビンゴリレーのアイデアをご紹介します。

このゲームは、2チームに分かれて戦います。

テープやフラフープで3×3のマスを作り、1人ひとつカラーマーカーを置きながらチームで協力してビンゴを目指すゲームです。

カラーマーカーをマスに置いたら、次のプレイヤーの元へ走って向かい、バトンタッチしましょう。

相手チームのカラーマーカーの一を瞬時に判断して、ビンゴを阻止することも重要なポイントですよ!

王様しっぽ取り

団結力も試される、王様しっぽ取りゲームを紹介します。

逃げる人は全員で内側を向いて、手をつなぎ円になり準備します。

円になった中で代表者1名がしっぽをつけます。

鬼は代表者がつけたしっぽを取れたら勝ちです!

代表者は円になった仲間たちと協力し合いながら尻尾が取られないようにくるくる回りながら逃げていきますよ。

鬼の動きを見ながら右や左に回って取られないように工夫していきましょう。

チームの団結力と鬼の一瞬の判断がゲームを決めます!