RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム

小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?

体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。

こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!

どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。

友達と楽しんでくださいね!

協力・チームワークを楽しむ室内レクリエーション(21〜30)

雨でも楽しめる室内遊び20選

【学童の先生おすすめ】 雨でも楽しめる室内遊び20選
雨でも楽しめる室内遊び20選

頭を使う法則ゲームを紹介します。

子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。

そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。

しかしここがポイント!

先生の言葉にも集中してみましょう。

先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。

ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!

キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。

爆弾ゲーム

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲーム

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。

瞬発力ゲーム

【小学生も楽しめる★手遊び】瞬発力ゲーム
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。

基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。

これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。

鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。

正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。

年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。

進化じゃんけん

【ゲーム紹介】進化じゃんけん✊
進化じゃんけん

シンプルなのに盛り上がる!

進化じゃんけんのアイデアをご紹介します。

じゃんけんで勝敗を決めて遊ぶだけではつまらない!

という小学生の皆さんにオススメしたいアイデアです。

ゴキブリからスタートして、カエル、ウサギ、サル、人間と進化しながら遊ぶゲームです。

同じ進化形態同士でじゃんけんすることと、いきものになりきったポーズや動きをすることがこのゲームのポイントです。

遊びに慣れてきたら、子供たちと一緒に進化するいきものを考えてみるのもおもしろそうですね。

玉入れフープジャンケン

アイテムを使うと盛り上がる!

玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。

玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。

準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。

遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。

最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。

遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。

カップボールリレー

@soramame.sensei

こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです😊 今日ご紹介する遊びは カップボールリレーです🌟 この活動のねらいは ⚫︎目と手のチームワーク(目と手の協応) ⚫︎ゆっくりの動き ⚫︎力加減のコントロール などです! 意外とすぐボールが落ちちゃうから 力加減が難しい🤣 何列か作って、競争しても楽しいですよ🎵 ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!🌈 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#ボールあそび#紙コップ

♬ Playing with trees, crafts, toys, heartwarming, fun(1125179) – yutaka.T

準備する用具は2つだけ!

カップボールリレーのアイデアをご紹介します。

単純な動きですが、意外に難しいからこそ盛り上がるカップボールリレーにチャレンジしてみましょう!

準備するものは紙コップ、カラーボールです。

紙コップは子供たちの様子をみながら増減できると良いですね。

カラーボールは、1つのレーンにつき1つだけ使用するのですが、レーンを増やす場合は、5個ほど準備しておくと安心です。

ルールは、並べた紙コップの上にカラーボールを乗せ移していくシンプルなものです。

ぜひ、試してみてください!

ナンバージャンプ

【遊んじゃおっ!室内ゲーム】まちがえてもおもしろい!ナンバージャンプ!!
ナンバージャンプ

頭と体を使って遊ぼう!

ナンバージャンプのアイデアをご紹介します。

子供たちは簡単すぎる遊びよりも、やや難しい遊びだと盛り上がりますよね。

今回は、頭も体も使って楽しむナンバージャンプに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

5人以上の人数でゆっくりルールを確かめながら遊び始めると良いでしょう。

はじめは「1」といいながらひとりずつジャンプしていきます。

最後の人までジャンプしたら「2」といいながらふたりずつジャンプしていきましょう。

このように、ジャンプする人数が増えていくので集中力が必要なゲームですよ。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。