小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
協力・チームワークを楽しむ室内レクリエーション(31〜40)
新聞紙を使ったじゃんけんあそび
@toiro_efilagroup どこまで耐えられるかな?? #新聞紙#じゃんけん#療育#遊び#放課後等デイサービス#toiro#神奈川
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
勝敗を可視化しながら遊べる!
新聞紙を使ったじゃんけんあそびのアイデアをご紹介します。
じゃんけんをしていると、周囲の勝敗が気になることもありますよね。
今回は、勝敗を可視化するために新聞紙を使って遊んでみるのはいかがでしょうか?
じゃんけん以外の動作が増えることによって、子供たちの遊びへの興味も増していきそうですね。
広げた新聞紙の上に立ち、じゃんけんで負けたら新聞紙を折りたたんでいくシンプルなルールです。
海に浮かぶ船をイメージしたり、山にかかる橋をイメージしたりするのも盛り上がりそうですよ!
紙とボールをつかったゲーム
@soramame.sensei ことばの教室そらまめキッズです! 今回は紙とボールだけでできる 超簡単なゲームをご紹介✨ 活動のねらいは、 •目と手の協応 •両手動作 準備も簡単なので、 お子さまと一緒に楽しんで行えます!✨ #ことばの教室#そらまめキッズ#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#児発#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクレーション#室内遊び#お家遊び#お部屋遊び#保育#準備簡単#CapCut
♬ 不幸になっちゃえ – るーるる
指先のコントロールが重要!
紙とボールをつかったゲームのアイデアをご紹介します。
座った状態で遊べる、紙とボールをつかったゲームです。
準備するものは図形やモチーフを大きめに印刷したA4の紙、カラーボールです。
はじめは、シンプルな直線や四角形を使ってデモンストレーションすると良いでしょう。
ルールは、線からはみ出さないように指先でカラーボールをコントロールしながら図形をなぞるシンプルなものです。
慣れてきたらハートや星、曲線などのモチーフでチャレンジしてみましょう。
シューティングキャッチ
@soramame.sensei こんにちは!そらまめキッズです😊 今日の遊びは、 その名も「シューティングキャッチ」!! トイレットペーパーの芯とカラーボール、お皿さえあれば準備は完了✨ あそびのねらいは 🌟力加減のコントロール 🌟目と手の協応 🌟達成感 🌟気持ちの共有 などになります🎵 少し難しいけど、お皿の中にボールが入るとなんとも言えない達成感!!😆😆✨ ぜひみなさんもチャレンジされてみてください🎵 #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#トイレットペーパー#ボールあそび
♬ An exciting concept BGM in American(164367) – Phalene
廃材とカラーボールを使って遊ぶ!
シューティングキャッチのアイデアをご紹介します。
SDGsについての取り組みやリサイクル活動をしているという学校も多いのではないでしょうか。
廃材を活用した遊びで、子供たちと遊びながら学びを深める機会を作ってみましょう。
準備するものはトイレットペーパーの芯、カラーボール、トレーです。
トイレットペーパーの芯を立てて置き、その上にカラーボールをのせます。
床にトレーを滑らせて、トイレットペーパーの芯を倒しながらカラーボールをトレーに乗せるおもしろいゲームですよ!
言うこと一緒、やること一緒ゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生
♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生
反射神経と集中力が養われる!
言うこと一緒、やること一緒ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、司令役とプレイヤーに分かれて遊びます。
ゲームに慣れるまでは先生が司令役、子供たちがプレイヤーだとスムーズでしょう。
司令役は「言うこと一緒、やること一緒」の掛け声のあとに「前」や「右」など前後左右を指す司令をします。
プレイヤーは、司令役と同じ言葉を発しながら動きは反対のことをするので、集中していないと間違ってしまうユニークなゲームです。
カード・ボード・クラフト系で楽しむ室内遊び(1〜10)
ペーパータワーゲーム

紙をただ積み上げていくだけ、というペーパータワーゲーム。
どれだけ高いタワーを制限時間内で作れるか、というのを競うゲームです。
ただし紙を変形させるのにのりやハサミなどの道具を使ってはいけません。
折ったり丸めたりして高いタワーを作っていきましょう。
すぐに崩れてしまってもダメ、手を離して5秒そのままでいられれば成功です。
個人戦で戦ってもいいですし人数が多ければチーム戦にしてみんなで協力をしながらタワーを作っていきましょう!
紙コップ引き

お手軽だけれど盛り上がる「紙コップ引き」をレクリエーションに取り入れてみませんか?
室内の遊びにぴったりですので、外出しづらい日でもお友達と楽しく遊べますよ!
紙コップにひもを固定したものを人数分用意し、ひもを手に持ちます。
音楽を流して止まったらひもを引きましょう。
あらかじめ、カゴを持った人が紙コップにカゴをかぶせて邪魔をするので、その前にひもを引いて紙コップを獲得した人が勝ちです!
この遊びを通じて、子供たちの瞬発力も高まるのではないでしょうか。
トントン音感ゲーム

リズム感、音感が試される?ゲーム「トントン音感ゲーム」で遊んでみましょう!
イヤホンで音楽を聴いている人が指でリズムを刻んでいる光景、よく見かけますよね。
そのリズムだけで、何の音楽を聴いているのが曲名を当てようというゲームです。
リズムだけではむずかしいのでリズムを披露する前に「タイトルは英語です」や「女性が歌っています」など一つだけヒントを出すとグッと正解に近づく、盛り上がるゲームになります。
当てた人はポイントがもらえ、最終的に高ポイントの人が勝ちです。