小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
カード・ボード・クラフト系で楽しむ室内遊び(1〜10)
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
紙コップジェンガ

ドキドキしながら楽しもう!
紙コップジェンガのアイデアをご紹介します。
ジェンガは、積み木を使ったパーティーゲームで、参加者が積み上げた塔を崩さずにブロックを取り出していくシンプルなゲームです。
子供から大人まで楽しめるジェンガを、今回は紙コップとコピー用紙でアレンジしてみましょう。
準備や片付けが簡単にできるのも魅力的ですよね。
休み時間やすきま時間にもオススメなゲームなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
カタカナーシ

小学校も高学年となると、知っている言葉も増え、言葉遊びが楽しい時期なのではないでしょうか。
そんな高学年にオススメなのがこちらの「カタカナーシ」です。
カタカナの言葉を、カタカナを全く使わずに説明するというゲームです。
専用のカードを使っても遊べますが、自分たちで当てる言葉を適当に考えても十分に楽しめます。
日本語の中にすっかり定着しているカタカナ語を見つめ直すきっかけにもなるこのゲーム、国語力をつける効果もありそうです。
カード・ボード・クラフト系で楽しむ室内遊び(11〜20)
ダンシングジェスチャーゲーム

「ダンシングジェスチャーゲーム」は、代表者がイヤホンで流れてくる曲を聴きながらダンスして、他の人が代表者の動きから何の曲を聴いているのかを当てるゲームです!
もともとがダンス曲だとすぐに気づかれてしまうので、ダンス曲以外で誰でも知っている有名な曲をセレクトしてみましょう。
どうしてもダンス曲を使いたい場合は、オリジナルの振り付けで表現してみるのもいいかもしれませんね。
無音の中で一生懸命踊る姿が笑いを誘いますよ、音楽が大好きな友達とぜひ遊んでみてください!
カップソング

「カップソング」という遊びを知っていますか?
元ネタはAnna Kendrickの「Cups」という曲のMVでカップをたくみにあやつりクラップとカップを置く音でリズムを取っているシーンが話題となり、みんながこぞってやるようになりました。
テンポよくリズムを取ってカップを回していき、数人でやっても楽しいですよ。
いろいろな曲に合わせてやってみましょう!
トランプ&カードゲーム

トランプやカルタなどを使ったカードゲームをご紹介します。
通常トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。
机や椅子をまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。
トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。
広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。
行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。
チーム戦にするのもオススメです。
同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。
大富豪

以前からみんなによく知られているトランプを使ったカードゲームがこちらです。
よく知られていても、ババ抜きや七並べより複雑で、駆け引きや計画性も必要になってくるので、高学年向きの遊びといえそうです。
配られた自分の手札から、場に出ているカードよりも強いカードを出していき、手札が早くなくなった人が勝ちとなるルール。
最も位の低い大貧民になっても、逆転勝ちを狙える場合もありますので、あきらめないで勝負してくださいね!