小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
言葉遊び・頭脳系ゲームの人気アイデア(11〜20)
地獄のゲーム

「誰が」「どこで」「何をした」という3種類の箱を用意してその中にランダムな言葉を書いた紙を入れておきます。
順番に引いていって文章を完成させるのですが、とんでもない文章が完成したりもします。
もちろん「誰が」のところには参加者の名前を入れておきます。
そしてこれが最後、と決めた人が引いた紙で完成した文章を実際に実行しなくてはならない、という誰に当たるか何をさせられるのかわからない、という地獄のゲームです。
変顔マッチ

100円ショップのゲーム、侮るなかれ最近は種類も豊富で楽しいものが多くてはやっているんですよね。
そんな中でも人気のカードゲーム「変顔マッチ」。
みんなに見えるように並べる、いろんな表情の描かれたオレンジ色のカードと山札として置かれた青いカード。
親は青いカードを1枚引いて自分には見えないように、みんなには見えるようにおでこにカードを当てます。
そこに描かれている変顔をその場のみんなでやってみてそれを見て親はこの顔だ、と思うカードをオレンジの中から選びます。
青とオレンジのカードの絵柄があっていれば正解、1枚は特典として自分へ、もう1枚は一番よくその顔を表現できていたと思う人に渡して特典となります。
法則ゲーム

頭を使うゲームを探している時にオススメなのがこちらの「法則ゲーム」!
会話の中にひそむ法則を見破り、質問の答えに正解していくゲームです。
例えば出題者が指を1本出し「これが1です」、指を2本出し「これは2です」、指を3本出し「これ3です」と言います。
そしてもう一度指を1本出し「これ、なに?」と聞きます。
もちろんみんなが「1」と答えますよね。
しかし正解は「3」なんです。
実は指の本数はフェイクで、「これ」の後に続く言葉が法則になっているんですね。
「が」の場合は1、「は」の場合は2、何もつかない場合は「3」が正解です。
ついつい指にだまされちゃいますよね!
笑ってはいけないしりとり

ヒマつぶしやちょっとした空き時間を埋めるのに定番の遊び、しりとり。
子供から大人までみんなで楽しめる遊びの一つですよね。
そんなしりとりですがまったく笑わずに、真顔でやってみるというのはどうでしょうか?
相手のしりとりの文脈がおかしくても、ちょっと笑える単語が返されても笑ってはいけません。
もちろん最後に「ん」がつくと負け、というのは普通のしりとりと同じルールです。
お題を決めて「ギャル語でしりとり」「ラップ調しりとり」など縛りをつけてみるとより一層盛り上がりますよ!
言葉遊び・頭脳系ゲームの人気アイデア(21〜30)
リレー小説

予想外の展開がおもしろいリレー小説のアイデアです。
まずは人数分のスケッチブックを用意し、自分が作りたい小説のタイトルと冒頭の1文を書きます。
そうしたら隣の人にスケッチブックを渡し、続きを書いてもらいましょう。
そうやってスケッチブックを回していって1周したとき、どんな小説になっているのかが見どころです。
タイトルに沿ったストーリーになるよう意識しながら、チャレンジしてみてください。
おわりに
いかがでしたか?
小学校高学年のレクリエーションは、子供たちの成長にとって大切な時間です。
協力する楽しさ、作戦を練る面白さ、みんなで楽しめる瞬間は、きっと心に残る思い出となるでしょう。
今回ご紹介したゲームを参考に、クラスや友達同士で新しい遊びにチャレンジしてみてくださいね。