小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
大人数・定番パーティーゲーム&盛り上がる遊び(11〜20)
ひとりで来ましたゲーム
@mimasakadaigaku ひとりで来ましたゲーム!絶対盛り上がるのでやってみて! 動画を見てもらえたらルールがわかると思います! #美作大学#アイスブレイク#レクリエーション
♬ 天国と地獄 – Offenbach
大人数でも楽しめるオススメのゲーム!
ひとりで来ましたゲームのアイデアをご紹介します。
クラスのレクリエーションでも遊べる、大人数向けのアイデアです。
ゲームに参加する全員の様子が見られるように輪になって座ったら準備完了!
はじめの人が「1人で来ました!」と手を挙げたら、次の2人が「2人で来ました!」と手を挙げます。
続いて3人、4人と進んでいき、5人までいったらまた1人に戻ります。
慣れてきたら1,2,3,4,5,4,3,2,1とアレンジするのもおもしろいですよ!
あっちむいてホイ

じゃんけんから始まるゲーム!
あっちむいてホイのアイデアをご紹介します。
シンプルでありながら盛り上がる、つい笑ってしまう楽しさがあるゲームですよ!
じゃんけんで勝った後に相手がどの方向を向くか予測して、勝敗を決めるこのゲームは、直感とタイミングが重要です。
友達や家族と手軽に遊べて、遊んでいるうちに笑顔になるでしょう。
シンプルなルールでありながら、意外性と駆け引きが楽しめるので、くり返し遊びたくなる魅力があります。
たけのこニョッキゲーム

テレビ番組から知れ渡ったゲーム「たけのこニョッキ」です。
1ニョッキ、2ニョッキ、と声を出してたけのこのポーズを取りながら言っていきます。
順番やタイミングは自由ですが誰かとかぶったり最後まで残るとアウト。
誰ともかぶらずに番号を言えるといいのですがたいていかぶってしまいます。
人数は10人くらいがいいかな、と思います。
イス取りゲーム

「イス取りゲーム」といえば、誰もがやったことがあるのではないでしょうか!
幼稚園くらいの小さな子でもでき、大人がやってもついつい意地になって盛り上がってしまうこのゲーム。
イスを人数分よりひとつ少なく輪になるように並べ、その輪の外をみんなで回ります。
音楽があるとノリノリで盛り上がりますね。
音楽が止まったらイスに座る、座れなかった人が負け、誰が最後まで残れるでしょうか?
フルーツバスケット

大人数でも遊べるフルーツバスケット、みんな一度はやったことありますよね?
遊び方にもふたつあって、フルーツの名前で分けるやり方と質問をしてその質問に合った人だけが立ち上がるというタイプがあります。
「今日朝ごはんを食べなかった人」などの質問をして動く、座れなかった人が次の号令係、そして「フルーツバスケット」という号令がかかったら全員が動かないとダメ、というルールです。
ベランダキャンプ

どこにも出かけられなくても、アイデア次第でいつもの場所が楽しい場所に早変わりする、そんなレジャーはいかがでしょうか。
たとえばこちらの「ベランダキャンプ」。
ベランダにテントを張り、ご飯を食べたり遊んだり、勉強したりといつもと同じことをしていてもそこで過ごすだけでも非日常を味わえ、お出かけした気分になるのではないでしょうか。
食事はレトルト食品をベランダで温めたり、一戸建てなら家族でバーベキューなども楽しめます!
伝言ゲーム

「伝言ゲーム」とは、グループを作り指定された言葉を次の人に伝えるというシンプルなゲームです。
大人数になればなるほど、どこかで言葉が変わって最後にはまったく別の言葉になりおもしろいです。
日本語だけでなく英文を使うなどのアレンジも可能。
みんなでコミュニケーションが取りたいときにおすすめです。