小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
体を動かして遊ぶ!高学年向け室内スポーツ・運動遊び(11〜20)
スラックライン

「スラックライン」という遊び、知っていますか?
少し太めのゴムの上を歩いたり飛んだりする、綱渡りのゴムバージョンのような競技です。
平均感覚や体感が必要とされる遊びです。
すごくむずかしそうですが、落ちないように歩いてみるところから、はじめてみてはどうでしょうか?
歩けるようになれば少し飛んでみる、着地のコツをつかむ、など。
ハマってしまうかもしれませんよ!
万歩計バトル

万歩計を付けて1分間思いっきり体を動かしてその数を競う「万歩計ゲーム」です。
この万歩計ゲーム、たくさんの万歩計をつけてやってみるのはどうでしょうか?
頭、腰、両手、両足と合計6個の万歩計をつけて暴れまくってみましょう!
その必死な姿、暴れている姿もまた周りから見ると盛り上がり、楽しいゲームです。
誰が一番合計数が高いのでしょうか?
卓球

みんなで卓球で遊んでみましょう!
学校や公共施設など、卓球の台が用意されている場所もありますね。
最近では卓球台がなくてもテーブルにセットできるネットとラケットとボールが販売されていたりします。
それだとテーブルがある場所なら少し狭くても少人数で手軽に楽しめますね。
審判もつけて公式ルールで対戦してみましょう!
廃材を使ったふわふわテニス

廃材をつかったふわふわテニスのアイデアをご紹介します。
テニスといえばラケットとボールでゲームするのが一般的ですが、今回はペットボトルと袋を活用してテニスにチャレンジしてみましょう!
準備するものはペットボトル、袋、シール、ペン、マスキングテープです。
袋には好きなイラストを描いたら、袋に空気を入れましょう。
ペットボトルにはマスキングテープやシールで自由にデコレーションすると気持ちが盛り上がりますね。
ふんわりと浮かぶ袋を落とさないように協力して取り組みましょう。
旗あげゲーム

「赤上げて、白下げて」でおなじみの「旗あげゲーム」やったことありませんか?
昔からある定番の遊びですよね。
旗も折り紙と割りばしなんかで簡単に手作りできちゃいます。
シンプルなゲームですが真剣にやった記憶がないですよね。
本当に真剣にやってみてはどうでしょうか?
途中でもうわからなくなるんですよね……それもまた盛り上がります。
大人数で一斉にやってみるのもおもしろそう!
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!
風船テニスのアイデアをご紹介します。
テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。
動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。
風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。
風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。
屋内でも楽しめるアイデアですね。
大人数・定番パーティーゲーム&盛り上がる遊び(1〜10)
サビ早歌いゲーム

サビ早歌いゲーム、その名の通り曲のサビを早く歌った人が勝ち!というシンプルなゲームです。
出題者を一人決めて曲のタイトルを出題、その曲のサビをいち早く歌うというもの。
簡単そうに思えますがいきなりサビを歌うというのもなかなかむずかしく、ちょっと考え込んでしまいますよね。
アニソン縛りや最近のヒットソング縛りなど、出題を絞ってみるのもわかりやすく、そして盛り上がるのではないでしょうか?
早押しボタンなどがあるとより一層盛り上がりますね!