小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
カード・ボード・クラフト系で楽しむ室内遊び(1〜10)
ペーパータワーゲーム

紙をただ積み上げていくだけ、というペーパータワーゲーム。
どれだけ高いタワーを制限時間内で作れるか、というのを競うゲームです。
ただし紙を変形させるのにのりやハサミなどの道具を使ってはいけません。
折ったり丸めたりして高いタワーを作っていきましょう。
すぐに崩れてしまってもダメ、手を離して5秒そのままでいられれば成功です。
個人戦で戦ってもいいですし人数が多ければチーム戦にしてみんなで協力をしながらタワーを作っていきましょう!
紙コップ引き

お手軽だけれど盛り上がる「紙コップ引き」をレクリエーションに取り入れてみませんか?
室内の遊びにぴったりですので、外出しづらい日でもお友達と楽しく遊べますよ!
紙コップにひもを固定したものを人数分用意し、ひもを手に持ちます。
音楽を流して止まったらひもを引きましょう。
あらかじめ、カゴを持った人が紙コップにカゴをかぶせて邪魔をするので、その前にひもを引いて紙コップを獲得した人が勝ちです!
この遊びを通じて、子供たちの瞬発力も高まるのではないでしょうか。
トントン音感ゲーム

リズム感、音感が試される?ゲーム「トントン音感ゲーム」で遊んでみましょう!
イヤホンで音楽を聴いている人が指でリズムを刻んでいる光景、よく見かけますよね。
そのリズムだけで、何の音楽を聴いているのが曲名を当てようというゲームです。
リズムだけではむずかしいのでリズムを披露する前に「タイトルは英語です」や「女性が歌っています」など一つだけヒントを出すとグッと正解に近づく、盛り上がるゲームになります。
当てた人はポイントがもらえ、最終的に高ポイントの人が勝ちです。
カップスローチャレンジ

海外で大流行しているというこの「カップスローチャレンジ」は、プラスチックの使い捨てカップを使い、離れたところに一つ固定したカップにむかって他のカップを投げ、きれいに入るまでチャレンジし続けるという遊びです。
何人かで順番に投げるのですが、思いのほかに難しく、コツがいります。
難しいからこそ成功した時の盛り上がりは最高ですし、場所もとらず、危険な遊びでもないのでいつでもどこでも始められてオススメですよ。
けん玉フェンシング

ゲームをアレンジしながら遊びましょう!
けん玉フェンシングのアイデアをご紹介します。
フェンシングとは、中世ヨーロッパの騎士道に由来している、2人の選手が剣を用いて1対1で戦うスポーツですよね。
今回は剣の代わりにけん玉を使って遊びましょう。
2チームに分かれて、両チームの間には5メートルほどの距離をとります。
両チーム1人ずつ選び、けん玉のお皿に玉を乗せた状態で相手チームの陣地を目指します。
この時に、すれ違う相手チームの玉を手で落とした方が勝ち残るというルールです。
風船リフティング

室内でサッカーの練習、リフティングをしたらきっといろんな物が落ちたり割れたりと大惨事が目に浮かびますよね……。
ですがサッカーボールではなく、風船でリフティングをやってみるというのはどうでしょうか。
風船ならその辺の物に当たっても衝撃は軽く、割れたりもしません。
そして動きが緩やかなのでボールでリフティングができなくても風船なら遊べますよね!
動きは緩やかですがたまに突拍子もないな動きをする風船、きっと盛り上がる遊びになりますよ。
回数を競ってみてもいいですね。
ナンジャモンジャゲーム

最近ではYouTuberの方にも人気絶大のカードゲーム「ナンジャモンジャ」はいかがでしょうか。
カードをめくっていき、そこに描かれた数種類のキャラクターに名前をつけます。
そして、二度目の登場の時に、その名前を先に言ったものが場のカードをもらえる、最終的にカードが多い方の勝ち、というゲームです!
変な名前や長い名前をつけたりして、一筋縄ではいかないおもしろさを体感してください!