RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム

小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?

体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。

こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!

どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。

友達と楽しんでくださいね!

カード・ボード・クラフト系で楽しむ室内遊び(11〜20)

協力必須のコップゲーム

@justjol_

#schoolactivity#teambuilding#teambuildinggames#teamwork#indoorgames#amazingrace#GSP

♬ School Activity – Daily Music

ゲームに参加した人全ての人が協力しなければクリアできない!

協力必須のコップゲームのアイデアをご紹介します。

クラスの結束力を高めたり、絆を強めるのに適しているアイデアです。

準備も少ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

準備するものは紙コップ、輪ゴム、ひもです。

参加する人数分のひもを輪ゴムに結んだら準備完了!

紙コップを並べたり、積み上げたりしながらクリアを目指しましょう。

力のコントロールがポイントですよ!

カードゲーム

子供達にカードゲーム、デュエルマスターズを教えて貰いました。
カードゲーム

子供たちに大人気のトレーディングカードゲーム。

有名なところではポケモン、遊戯王、デュエル・マスターズなどがあります。

基本的に2人でするゲームで自分の手持ちのカードで対戦します。

カードの強さで勝ち負けが決まってくるのでみんな強いカードが欲しくてたまらないんですよね。

大人の方がきっとむずかしいと思うゲームですね。

トランプ

【トランプ】スピード・ルール説明
トランプ

2人からけっこうな人数でも遊べちゃうトランプはどうでしょうか?

あまり場所も取らず手軽に遊べます。

定番のババ抜きや7ならべ、神経衰弱などから少しむずかしいスピード、ポーカー、大富豪、ブラックジャックなどがあります。

飽きたら遊び方を変えられますし、みんなで次に何をしようかなどワイワイと大人も一緒に楽しめる遊びです。

プラモデル制作

便所のプラモデル組み立ててみたwww
プラモデル制作

みんなでプラモデルを作って遊んでみるのはどうでしょうか?

プラモデルといえば男の子の遊び、と思いそうですよね。

代表的なものだとロボットや車、お城などがあります。

しかし最近ではアニメのキャラや少し変わったプラモデルも多いので女の子も楽しめるプラモデルがありますよ!

手先の器用さが試される遊びですね。

塗装も楽しいですよ!

ボードゲーム・オセロ

オセロ対決★罰ゲーム★にゃーにゃちゃんねるnya-nya channel
ボードゲーム・オセロ

ボードゲーム、最近はたくさんの種類がありますよね。

そんな中でも昔から今もずっと楽しまれている「オセロ」で遊んでみるのはどうでしょうか?

「リバーシ」なんて呼ばれ方もしていますよね。

小さくて軽く、持ち運びができるタイプから王道の大きな盤の上でやるものまで。

勝ち抜き戦、トーナメント戦にしても盛り上がりそうですね!

歌詞乗っ取りゲーム

歌詞乗っ取りゲームに挑戦してみた結果・・・!
歌詞乗っ取りゲーム

人の歌を乗っ取って歌を歌っていく、歌詞乗っ取りゲームをやってみましょう。

最初の人は自分の好きな歌を歌います。

その歌詞の中の言葉で別の歌を歌う、そしてそれを繰り返し最後まで歌えた人の勝ち、というルールです。

誰かが歌っている言葉をつなげていく、取ってしまうという意味で「歌詞乗っ取りゲーム」というんですね。

カード・ボード・クラフト系で楽しむ室内遊び(21〜30)

ボードゲーム「イロメモリー」

【イクモク知育ゲーム イロメモリー】おうち時間が楽しく過ごせる!記憶力を鍛える木製知育ゲーム
ボードゲーム「イロメモリー」

木製で優しい風合いのボードゲーム「イロメモリー」は子供たちからも人気が高いボードゲームです。

2人〜4人でじゃんけんし順番を決めていきましょう。

サイコロを転がし色を決めます。

その後にゲーム盤からコマを一つとり、サイコロと色が一緒だとコマを取れます。

一方で異なってしまうとコマを元の位置に戻します。

順番にプレイしていき一番コマを多く取った人が勝ちです。

記憶力や集中力などが鍛えられるゲームです。

他にも神経衰弱などの遊び方もできますのでぜひ遊んでみてくださいね。