RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム

小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?

体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。

こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!

どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。

友達と楽しんでくださいね!

英語や知育・学びを取り入れた学習系レクリエーション(1〜10)

duck‐duck‐goose

英語版のハンカチおとしともいえるゲームがduck-duck-goose、言葉の違いをしっかりと聞いて行動に移す、判断力が試されるゲームですね。

みんなで輪になって内側に向かって座り、オニが「duck」と発音しながら、輪になっている背中を順番に軽くたたいていきます。

その中で「goose」と言われたらオニが交代、前のオニは新しいオニに捕まらないように開いた場所に座ります。

いつ「goose」が言われるのかというドキドキ、すぐに行動に移す瞬発力が楽しいゲームではないでしょうか。

123ゲーム

大人も盛り上がる!英語ゲーム!!教室で、おうちで、お友達と楽しく遊べるアクティビティ!
123ゲーム

道具が不要で気軽に遊べる!

123ゲームのアイデアをご紹介します。

英語学習を生かしたシンプルで効果的なゲームですよ!

最初に「Put your hands out!」と声をかけた後、3つの単語とジェスチャーを学び、参加者がそれを選んで動作します。

先生と同じものを選んだ場合に脱落するルールは、注意力と反応力を養えそうですね。

このゲームは、道具を使わずに英語を使いながら体を動かし、覚えた単語を実践的に活用できるアイデアですよ!

なんとぴったりゲーム

「なんとぴったりゲーム」をご存じですか?

2つのチームにわかれて相手チームの一人を指名して数字にまつわる質問をします。

たとえば「今月洋服に使ったお金はいくらですか?」というように。

答えられた数字が、質問をしたチームに加算されていき、最終的に設定した数字に近いほうが勝ち、設定額をオーバーするとドボン、というゲームです。

ギリギリアイスゲーム

この夏遊びたいコスパ最強ボドゲ『ギリギリアイスゲーム』
ギリギリアイスゲーム

ドキドキ感が盛り上がるゲームって楽しいですよね。

この「ギリギリアイスゲーム」は下に置かれている水につかったビー玉を上のティッシュの上に乗せて破れてしまった人が負け、というドキドキ感が最高に盛り上がるゲームです。

ビー玉を小さなトングでつかんで一人ずつ、順番にティッシュの上に乗せていくのですが水をしっかりと切るもよし、そのまま大胆に置くもよし。

案外ティッシュって破れないものなんだなと思いながらもじわじわと染み込んでいく水を凝視してしまいます(笑)。

ダンスジェスチャーゲーム

SixTONES – Dance Game「ダンスジェスチャーゲーム」さらに盛り上がった!
ダンスジェスチャーゲーム

出題されたテーマを体の動きだけで伝えるジェスチャーゲームにダンスの要素を加えた内容です。

流れる音楽に合わせて即興でダンスを披露、その中にお題の動きもスタイリッシュに取り入れていきます。

回答者にお題が伝わるような動き、それでいてダンスとして成立していることを両立させる高度なルールですね。

わかりやすくスタイリッシュな振り付けという発想力が試される内容ではありますが、うまくいかない場合でもその頑張っている状況を眺めて楽しめますね。

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

挨拶ゲーム

【日本語活動】打招呼遊戲/【あいさつゲーム】あいさつ、お辞儀#1
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!

あいさつゲームのアイデアをご紹介します。

時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!

音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!

さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。