小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校高学年のレクリエーションで、何をやろうか迷うことってありませんか?
体を動かすだけでなく、友達との連携や空気を読む力まで身につけられる遊びがあったら一石二鳥ですよね。
こちらでは、協力しながらコップを積み上げるゲームから、タイミングを見計らって参加する心理戦まで、チームワークと頭脳をフル活用するレクリエーションのアイデアを集めました!
どれも身近な材料でできて、クラス全体で盛り上がれるものばかり。
友達と楽しんでくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
英語や知育・学びを取り入れた学習系レクリエーション(1〜10)
英語限定連想ゲーム

お題を直接的な言葉を使わずにジェスチャーなどで伝える連想ゲーム、盛り上がりますよね。
その連想ゲームを英語でやってみよう!というのがこのゲームです。
英語が得意じゃない、という人も多いでしょうがそこはノリで、単語の連発やジェスチャーでどんどん伝えていきましょう!
ちょっとよくわからない英語のほうが「なにそれ?」となって盛り上がるんですよね(笑)。
直接英語にした伝え方はアウト、連想できる英語で伝えましょう。
数が多く伝えられた人が勝ちです。
質問ゲーム

質問の答えから推測して、正解を導き出してみよう!
質問ゲームのアイデアをご紹介します。
ハテナボックスに入っているものを当てるために、必要だと思う質問をしましょう。
また、質問の答えを聞いてハテナボックスに何が入っているかを答えてみましょう!
このゲームを通して、話すことや聞くことの力が育まれますよ。
ゲームのルールはシンプルなので、友達や家族と一緒に手軽に挑戦できるのが魅力です。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
英語や知育・学びを取り入れた学習系レクリエーション(11〜20)
コールアウト
数字が書かれた枠と英単語が書かれたふたつの大きな枠にお手玉を投げて、お手玉が落ちたところの英単語を数字にあわせた回数で発音するというゲームです。
英単語と数字を見極めて発音につなげるという、すばやい判断と発音のなめらかさが試されますね。
適当に投げてもゲームは進んでいきますが、より勝利に近づくためには、言いやすい単語や少ない回数を目指すのがオススメですよ。
どのようにチームを分けて、どのように単語と回数を決めるのか、ルールの組み立て方で盛り上がりも変わりそうですね。
お題ビンゴ

紙とペンさえあれば、手軽に遊べるのが「お題ビンゴ」です!
ビンゴと言えば数字が用いられるのが定番ですが、このゲームは数字は使わずにお題に沿った言葉を9つのマスに書いていきます。
例えば、「野菜」や「果物」など比較的種類が多いものをお題にするのがオススメ!
自分が書いたお題が読まれたら〇を記していき、最終的にタテ、ヨコ、ナナメにそろったらビンゴ!
普通のビンゴに比べて、考える力が身に付きますので、ぜひこのゲームを通じて楽しんでみてはいかがでしょうか。
アルファベットビンゴ

アルファベットビンゴのアイデアをご紹介しますね。
使用するのはビンゴカード、アルファベットが1つずつ書かれたカードです。
遊び方は、アルファベットカードを1枚引いて、大きな声で読み上げます。
ビンゴカードに指定されたアルファベットがあったら、チップを置いていきましょう。
チップが縦、横、斜めにそろったらビンゴです!
基本の遊び方に慣れてきたらイラストを合わせたり、カルタのような遊び方などにアレンジして遊んでみましょう。
イヤイヤヨゲーム

イヤなことを言って盛り上がる「イヤイヤヨゲーム」です。
歌詞はわからなくてもメロディは聴いたことがある、アメリカの民謡『Old MacDonald Had a Farm』に乗せてイヤなこと、あるあるのようなものを出し合ってみんなで「イヤイヤヨー」と歌う、というゲーム。
とても簡単じゃない、と思いそうですがイヤなことを思いつくのか、リズムに乗って歌えるのかというのがなかなかむずかしいゲームです。
リズムに乗れなかったり同じことを言ってしまったらアウト、罰ゲームです。
イントロクイズ

クイズ系が好きならオススメ!「イントロクイズ」。
曲の冒頭など一部分だけを聴いてその曲が何かを当てるこのゲーム。
スマホのプレイリストなどを活用すればすぐに遊べます。
無料の動画投稿サイトなどでも「アニソン」「カラオケ定番曲」などさまざまなジャンルでイントロクイズ用の動画がアップされていますよ。
遊ぶメンバーの得意分野の動画を探して、早押し形式でぜひ遊んでみてください。
曲名だけではなく、アーティスト名まで答えるという形にすれば、より難易度も上がって楽しめるのではないでしょうか?