大人になってから工作を始めると、子供の頃とは違った発見がありますよね。
手を動かしながら集中する時間は、日常のストレスから解放される贅沢なひとときでもあります。
この記事では、身近な材料でできる簡単だけどすごい工作アイデアを紹介しています。
竹を使ったナチュラルなスマホスピーカーから、布で編むカラフルなスリッパ、パンチニードルでオリジナルバッグまで、どれも特別な技術は必要ありません。
大人のホビーとして楽しめる工作で、暮らしに彩りを加えてみませんか?
- 【初心者向け】簡単にできるオススメの手芸アイデア集NEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもう
- 大人が楽しめる100均DIY。手作りの工作アイデア
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 大人が楽しめる画用紙の工作アイデア。小物からおしゃれなインテリアまで
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
- 春にオススメの大人の工作
- 大人がトライしたい紙ねんど工作【癒やし&実用】
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【初心者OK!】簡単にできる手芸アイデア
大人も楽しい手作りホビー
手作りクロワッサン工作
@n.annlee321 なかなかリアルでは🥹!? #小学生ママ#夏休みの工作#子育て#保育#ハンドメイド#100均diy#100均
♬ Touch – KATSEYE
見た目からも香ばしさが伝わってくるクロワッサンは、幅広い世代に人気のパンですよね。
そんなクロワッサンのおいしそうな見た目を、100均で手に入る材料を使って再現していきましょう。
土台はパズルマットを3種類の大きさにカットして、段差を意識しつつこれを貼りあわせたものです。
土台が完成したら全体に両面テープを取り付け、クロワッサンの見た目になるように茶色の毛糸を巻きつけていきます。
生地の重なりや焼き目の差が、クロワッサンの魅力でもあるので、巻きつけ方の工夫や絵の具も使ってこれをうまく再現していきましょう。
毛糸で作るご飯
@n.annlee321 何ご飯が好き☺️? #tiktok教室#子どものいる暮らし#手作りおもちゃ#おうち遊び
♬ グッドな音楽を – neguse.
毛糸のやわらかい見た目をいかした、あたたかさも伝わってくるご飯のマスコットを作っていきましょう。
手順はフォークに巻きつけた毛糸を束ねてからカットするというもので、形の整え方でご飯のような見た目に仕上げていくのが重要です。
別で作ったお茶碗やお弁当箱をイメージした器にいれ、他の装飾でよりおいしそうな見た目を目指していきましょう。
白いご飯だけだとシンプルになってしまうので、巻きつける時に他の色を混ぜたり、別で作ったおかずをそえるパターンもオススメですよ。
マトリョーシカ

小さな人形の中に次々と仲間が現れるマトリョーシカに自分や家族の顔を描いていく工作は、想像する楽しさと温かさがあふれています。
木製の入れ子人形の表面に、アクリル絵の具でベースの色を塗ります。
乾いたら自分の似顔絵や家族、友達など表情豊かなキャラクターを丁寧に描きましょう。
絵の具が乾いた後にニスを塗ると、つやが出て完成度がぐっと上がります。
開けるたびに新しい顔が出てくるので見る人も楽しめる作品に。
プレゼントにもぴったりで、大切な人を思い浮かべながら作るのがポイント。
ものづくりと心のつながりを感じられる素敵なアートです。
つまみ細工

つまみ細工とは、江戸時代から伝わる日本の伝統工芸で、かんざしや髪飾りに使われていました。
ちりめんや羽二重といった織物を折ったりつまんだりして形作り、桜や菊などのお花のほか、うさぎや鳥などの動物も作れるんです。
作った飾りはかんざしの他、イヤリングなどのアクセサリーやキーホルダーにしてもかわいいですね。
和服を着る機会がある方にとくにオススメの手芸で、結婚式の手作りアイテムとして取り入れるのもオススメです。
エレキット

電子工作キットのエレキットはさまざまな商品がラインナップされています。
電子工作やプログラミングを用いたロボットのほか、真空管アンプなどもあって、子供向けかと思いきや、大人でも楽しめるキットがたくさんあるんですよね!
どのキットに挑戦しようかと考えているだけでも楽しいので、まずはエレキットのウェブサイトをご覧になってみてください。
作り始めたらきっと夢中になって取り組めることまちがいなし。
少年心を思い出すような趣味となることでしょう。