RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

アイスブレイクネタ・ゲームまとめ

定番・人気のアイスブレイクネタやゲームを紹介します!

みなさんはアイスブレイクという言葉を聴いたことがありますか?

簡単にいえば、初対面の人たちのあいだに起こる緊張感や、あのしーんと静まり返った気まずい空気を和ませる取り組みのことです。

学生なら新学期、新社会人なら入社を迎えたとき……、新しい世界に飛び込んだときには誰もが一度は覚えのある経験ではないでしょうか。

この記事で紹介するのは、初対面の人とでも楽しめるネタ・ゲームです!

新しい仲間やチームの関係性をよくしたいと考えている方、緊張している新入生を楽しませたい方はぜひ、アイスブレイクに挑戦してみてくださいね!

アイスブレイクネタ・ゲームまとめ(1〜10)

コミュニケーションに楽しい!ポカンゲームNEW!

【コミュニケーションゲーム】ポカンゲームやってみた!①長尾研究員編|おたまじゃくし研究所
コミュニケーションに楽しい!ポカンゲームNEW!

自分にとってはあたり前な言葉、でも周りの人にとっては何のことを知っているのかわからない!

そんな言葉に隠された真のお題をコミュニケーションをとりながら当てていくのが「ポカンゲーム」です。

まず、親になった人はお題となるセリフや文章を1文で出します。

周りの人はこれに対して何のことを表す文章なのか、親に質問をしたり、思いつくものを答えてみたりしながら答えを導き出しましょう。

簡単にわかってしまうようなものよりも、しっかり考えないとわからないようなものをお題にするのがオススメです。

コミュニケーションをたくさんとって、絆を深めていきましょう!

ブロックで研修NEW!

【レゴ®で研修】職場の人間関係が改善したりビジョンがハッキリ見えたりする理由_ レゴ®シリアスプレイ®研修
ブロックで研修NEW!

ブロックを使ったアイスブレイクにオススメの正解はないゲーム。

参加者がブロックのパーツから直感的に1つを選び、そのパーツに自分の考えや感情の意味づけする対話型ゲームです。

ブロックを「選ぶ」行動に潜在意識が反映され、普段自分では気がつかない本音や価値観が浮かび上がります。

ルールは「正解はなし」「否定禁止」「全員発言」で、ファシリテーターが進行。

短時間で多様な意見が見える化され、チームの理解や信頼、職場の人間関係の改善に効果的です。

手軽に深い対話ができ、ビジョン共有にも適していますよ!

マネジメントゲームをやってみょう!NEW!

社員研修、MG(マネジメントゲーム)を、みんなでやってみた!
マネジメントゲームをやってみょう!NEW!

「マネジメントゲーム」は、プレイヤー1人ひとりが社長となり、会社を経営するというゲームです。

1976年にソニーが社内用に作った研修ゲームとして知られています。

ゲーム1回が会社の1年となり、1期終わるごとにPLやBSを作成、5期が終わった時点で自己資本が一番多い人の勝ちとなりますよ。

仕入れや製造、入札など、ゲームとはいえ本格的なノウハウを学べそう。

全てを把握しなければならない社長を体験する事で、自主性や目的意識、チーム力の向上が期待できるでしょう。

アイスブレイクネタ・ゲームまとめ(11〜20)

人狼ゲームで学ぶコミュニケーション研修NEW!

パーティーゲームとして人気の「人狼ゲーム」は、仲間とのコミュニケーションを深めるのにぴったりなゲームです。

ルールは、人間の中にまぎれこんだ人狼を見つけ出すというもの。

まず、ゲームを取り仕切る人がそれぞれの人に役をふりわけます。

人狼同士は自分の仲間を知れますが、それ以外の人は誰が人狼なのか、誰が何の役なのかがわかりません。

その中で会話を繰り返し、毎ターン1人ずつこの人が人狼だと思う人を処刑という形で排除していきます。

人狼側も毎ターン1人ずつ人間の中から処刑する対象を選んでください。

人狼を全員排除できれば人間側が勝ち、人狼と人間が同じ人数になってしまったら人狼側が勝利します。

共通点探しNEW!

研修でつかえるアイスブレイク 「共通点探し」3つのパターン
共通点探しNEW!

共通点探しは、初対面の人と会話でき、また親近感もアップする楽しいゲームです。

ゲームの進め方はいろいろとありますが、参加者がペアやグループになり、制限時間を設けて対話の中で共通点を探っていく、もしくは事前に書き出した共通点を発表してく……などが定番でしょうか。

対話はお題がないとなかなか進まないので「休日の過ごし方」や「好きな食べ物」など、簡単でOKですので設定してくださいね。

共通点をいくつ見つけられるか、事前に目標を設定するのもオススメです。

小さな泥棒NEW!

コンセンサスゲーム「小さな泥棒」ルール説明編
小さな泥棒NEW!

コンビニエンスストアが舞台のコンセンサスゲームをご紹介します。

登場人物は、「店長」「アルバイトのA君」「おにぎりを毎日3つ盗んでいく男の子」の3人。

盗みを働く男の子に気づいた店長は、A君に捕まえて警察を呼ぶように伝えます。

しかしA君は男の子を捕まえませんでした。

その理由を店長が聞いてもA君は答えず、A君はついにクビになってしまいます。

あなたのこの3人の中で、誰が一番悪いと思いますか?

また、悪いと思う人物から1〜3の順位をつけてみましょう。

男の子の盗む理由をどう想像するかで順位が変わりそうな問題ですね。

少数派が勝利!マイノリティゲームNEW!

【お手軽アイスブレイク】少数派が勝利!?マイノリティ王決定戦!
少数派が勝利!マイノリティゲームNEW!

お題に対して、マイノリティー……少数派の答えを選んだ人が勝利するゲームです。

まず各グループにわかれ、お題と選択肢を設定します。

選択肢は2つですので、自分の考えでどちらかを選んでください。

選べたらグループ内で、お題に対するディベート……議論をおこないます。

議論のあと、答えとしてどちらの選択肢を選ぶかもう一度考え、全員で一斉に発表。

その時に少数派の答えを選んでいたら勝ち、多数派の答えを選んでいたら負けですよ。