RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

アイスブレイクネタ・ゲームまとめ

定番・人気のアイスブレイクネタやゲームを紹介します!

みなさんはアイスブレイクという言葉を聴いたことがありますか?

簡単にいえば、初対面の人たちのあいだに起こる緊張感や、あのしーんと静まり返った気まずい空気を和ませる取り組みのことです。

学生なら新学期、新社会人なら入社を迎えたとき……、新しい世界に飛び込んだときには誰もが一度は覚えのある経験ではないでしょうか。

この記事で紹介するのは、初対面の人とでも楽しめるネタ・ゲームです!

新しい仲間やチームの関係性をよくしたいと考えている方、緊張している新入生を楽しませたい方はぜひ、アイスブレイクに挑戦してみてくださいね!

アイスブレイクネタ・ゲームまとめ(31〜40)

小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

【大爆笑】小学生におすすめ!少人数で行うアイスブレイクのネタ|5個まとめ
小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。

そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。

例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。

さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。

最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。

だまし絵

朝礼・研修で使える アイスブレイク 「だまし絵」
だまし絵

頭の体操にもなる「だまし絵」。

何かひとつの絵画のように見えても実はたくさん動物が隠れていたり、角度を変えると違うものに見えたり、というアレです。

人間ってどうしても思い込みで物を見てしまいがちですよね。

そんな思い込みを壊すような、発想の転換で楽しんでみてください。

聖徳太子ゲーム

アイスブレイクのいろは 聖徳太子ゲーム
聖徳太子ゲーム

初対面の人と仲良くなるには会話が重要なのはご存じの通り。

この「聖徳太子ゲーム」をすると自然に相手の目を見ながら話せるので、仲良くなるきっかけにはぴったりです。

このゲームでは1人の回答者が、2人の出題者から同時に言葉を言われて、その言葉がそれぞれ何だったかを答えていきます。

参加者全員が回答者になっているころには自然にしゃべれるようになっているはずです。

NGしりとり

アイスブレイク動画 第278話(NGしりとり)
NGしりとり

アイスブレイクのゲームは、誰でも簡単にできるというのが条件ですよね。

「NGしりとり」というゲームは誰もが知っているしりとりをベースにしているので、すぐにできるのではないでしょうか。

このゲームでは「動物」など、しりとりで使う言葉テーマとNGワードを決めていきます。

自然に盛り上がれるゲームなので、初対面の相手でも仲良くなれますよ。

足じゃんけん

アイスブレイク動画 第347話 (足じゃんけん)
足じゃんけん

昔からある「足じゃんけん」もちょっとしたアイスブレイクのゲームにはオススメです。

このゲームは普通のじゃんけんと違って、足でグー・チョキ・パーを出していきます。

体を動かすじゃんけんということもあり、手でやるよりもテンションが自然に上がって、みんなで盛り上がれますよ。

トーナメント形式で勝利した人にはごほうびをあげるといいかもしれませんね。

アイスブレイクネタ・ゲームまとめ(41〜50)

シーツサッカー

アイスブレイク動画 第345話 (シーツサッカー )
シーツサッカー

「シーツサッカー」、そう!シーツを使ったサッカーです!

2つのチームにわかれて向かい合って座り、真ん中に先の引いてあるシーツの端を持ちます。

シーツの中にボールを入れてスタートの合図とともにボールを相手チームへ送ります。

終了のホイッスルの時にどちらにボールがあるか、ボールがあった方が負け、というゲームです。

短時間でも楽しめるゲームです。

フラフープリレー

アイスブレイク動画 第2話  (フラフープリレー)
フラフープリレー

みんなで手をつなぎ輪になります。

そしてその輪に通されているフラフープを手をつないだ状態のままくぐり、次の人へ回し、というのを繰り返し元の場所にフラフープが戻るまでの時間を競います。

チームでタイムを競ってもいいですし、どうやったら時間を短縮できるかというのを話し合いながら遊ぶのもいいですね。