70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
日本のアイドル史において、1970年代まさに事実上の「アイドル元年」というべき時期であり、現在のアイドルシーンの雛形となった伝説的なシンガーやグループが数多く誕生した時代です。
現在も多方面で活躍を続けているタレントも多いですし、名前を聞けばすぐにそれと分かる大スターたちの宝庫と言えるのが1970年代の音楽シーンなのですね。
こちらの記事ではそんな70年代のアイドルたちが残した名曲を、男性女性を問わずまとめて紹介します。
一度は聴いたことがあるような名曲ばかりですから、この時代のアイドルソングひいては邦楽に興味があるという若い世代も要チェックです!
70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲(31〜40)
大人になれば大場久美子

大場久美子が1978年に発売したシングルで、この曲の後、TBS系のテレビ番組「コメットさん」のヒロインを務めたことで更に知名度が上がり、一躍トップアイドルになりました。
当時ブロマイドが爆発的に売れ、人気を物語りました。
お元気ですか清水由貴子

清水由貴子のデビューシングルとして1977年に発売されました。
歌番組等でバックの演奏と共に、自らもフォークギターを爪弾きながら歌うという当時としては珍しいスタイルでヒットしました。
作詞は阿久悠、作曲・編曲は三木たかしという豪華タッグによって制作されました。
ひとりぼっちの部屋高木麻早

ヤマハ第5回ポピュラーソングコンテストに出場し、「ひとりぼっちの部屋」で入賞し、デビューを果たしました。
この曲は40万枚を超える売上を記録し、オリコン新人賞を獲得しました。
音楽活動を長期に渡り休止していましたが、2004年に活動を再開しています。
時の過ぎ行くままに沢田研二

ジュリーこと沢田研二さんの14枚目のシングルです。
1975年8月に発売され、テレビドラマ『悪魔のようなあいつ』の挿入歌として使用されました。
作詞は日本歌謡界の名作詞家として名高い阿久悠さん。
沢田研二さんファンの間でも「とにかく歌詞がいい」と評価する声が多く聞かれる名曲です。
とはいっても、ここで歌われているのは人生の苦しみや愛の複雑さ。
ストレートな感情表現を繰り返す切ない歌声に、当時衝撃を受けたという方も多いのではないでしょうか?
本作は第6回日本歌謡大賞放送音楽賞など、多くの賞を受賞しています。
ひまわり娘伊藤咲子

伊藤咲子のデビューシングルとして1974年に発売されました。
1973年、日本テレビ系のオーディション番組「スター誕生!」での優勝を経て、デビューをつかみ取りました。
伊藤咲子の代表曲となっており、今でもCMに起用されたりカバーされたりしている名曲です。
70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲(41〜50)
ペッパー警部ピンクレディー

ピンク・レディーのデビューシングルとして1976年に発売されました。
作詞は阿久悠が手掛けました。
当時はあまり期待されていない新人でしたが、この曲のヒットをきっかけに出す曲が売れて、トップアイドルに登り詰めた伝説のアイドルユニットに成長しました。
硝子坂高田みづえ

高田みづえのデビューシングルとして1977年に発売されました。
発売1ヵ月半でオリコントップ10入りを果たし、高田みづえの楽曲として「私はピアノ」に次ぐ2番目のヒット曲となりました。
現在、芸能界を引退し松ヶ根部屋のおかみさんとして活躍しています。