【印象主義音楽】クラシック音楽史を彩る印象派の名曲を一挙紹介
20世紀初頭のフランスに興った新たな音楽の潮流「印象主義」。
印象派を代表するクロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェルをはじめとする作曲家らが、光の指し方や色彩の濃淡を音楽で表そうと、多くの繊細な作品を世に送り出しました。
本記事では、そんな印象主義音楽のなかでも、今日に至るまでさまざまなアーティストによって演奏されて親しまれてきた名曲をピックアップ!
曲の特徴や作曲の背景とあわせてたっぷりご紹介します。
【印象主義音楽】クラシック音楽史を彩る印象派の名曲を一挙紹介(11〜20)
交響組曲「寄港地」Jacques Ibert

フランスの作曲家ジャック・イベールは、色彩豊かで洗練されたスタイルの音楽で知られています。
彼の代表作の一つである『交響組曲「寄港地」』は、地中海クルーズの体験から生まれた音楽的な旅行記です。
各楽章は訪れた港町の風景を鮮やかに描写しており、異国情緒あふれる雰囲気と躍動感のあるリズムによって、若い頃に感じた冒険心や好奇心が見事に再現されています。
クラシック音楽に親しみのある方はもちろん、異国の地への旅行気分を味わいたい方にもオススメの1曲です。
交響曲 ハ長調Paul Dukas

19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家、ポール・デュカス。
彼が残した唯一の交響曲『交響曲 ハ長調』は、ドイツ音楽の構造性と印象派のモダニズムを見事に融合させた名作です。
色彩感豊かなオーケストレーションと格調高い旋律が織りなす音楽は、聴く者を夢幻的な世界へと誘います。
完璧主義者として知られるデュカスならではの緻密な作曲技法と音楽的表現力が、この曲の隅々にまで行き渡っています。
クラシック音楽の新たな可能性を感じさせてくれる1曲で、特に管弦楽曲が好きな方にオススメしたい作品です。
舟歌 第9番 イ短調 Op.101Gabriel Fauré

優美な揺らぎを感じさせる6/8拍子で、水面に映る光のような装飾的なアルペジオと、物憂げな旋律が印象的な作品です。
中音域に配置された主題が、変奏を重ねながら展開していく中で、フランス音楽特有の洗練された和声が織りなす繊細な表現が魅力です。
1909年にパリのサル・エラールで初演された本作は、複雑に見える楽譜とは裏腹に、落ち着いたテンポで丁寧に練習すれば演奏可能な曲となっています。
穏やかな波のようなリズムを大切にしながら、ロマン派から印象派への過渡期を感じさせる独特の音世界を楽しみたい方におすすめの一曲です。
夜のガスパールMaurice Ravel

近代のクラシックに絶大な影響を与えたフランスの偉大な作曲家、モーリス・ラヴェル。
フランスの作曲家は芸術性の高い繊細なサウンドを得意としている傾向がありますが、ラヴェルもまたその1人で、他の作曲家には見受けられない圧倒的な個性と芸術性を秘めています。
そんなラヴェルの作品のなかでも、非常に難易度の高いピアノ作品といわれているのが、こちらの『夜のガスパール』。
全曲を合わせると相当な難しさで、芸術性を維持したまま、弾きこなせるのは一部の上級者だけです。
神聖な舞曲と世俗的な舞曲Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品の中でも印象主義の要素が色濃く表れている作品の一つである『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』。
ハープの新しい可能性を引き出すために作曲われたこの作品で、ドビュッシーは、自由な形式と調和の探求を通して、従来の音楽の枠組みからの脱却を試みたとされています。
厳かな「神聖な舞曲」と軽快な「世俗的な舞曲」の2つの対照的な部分から成り立つ本作は、静寂や自然、抽象的なイメージを音で表現するドビュッシーの才能が存分に発揮された1曲といえるでしょう。
組曲「鏡」第4曲「道化師の朝の歌」Maurice Ravel

印象主義音楽の代表的存在であるモーリス・ラヴェルの音楽は、工芸的な緻密さと形式の完璧さで知られています。
『組曲「鏡」第4曲「道化師の朝の歌」』は、1905年に完成したピアノ組曲の一部で、後にラヴェル自身によってオーケストラ版も発表されています。
この曲は、スペイン音楽の影響を受けたリズムや楽器の使い方が特徴的。
演奏会やコンクールでもたびたび取り上げられる人気作品で、ラヴェルの革新的な音楽性に触れたい方にオススメです。
【印象主義音楽】クラシック音楽史を彩る印象派の名曲を一挙紹介(21〜30)
クープランの墓『トッカータ』Maurice Ravel

第一次世界大戦で亡くなった友人たちへの追悼の意を込めて作られた6曲の組曲のフィナーレとなっているこの楽曲。
速いテンポと技巧的なパッセージが特徴で、バロック時代から発展した形式に近代的な解釈を加えた珠玉の作品です。
1919年4月にパリのサル・ガヴォーで初演され、当時から演奏家や聴衆を魅了し続けています。
本作は華麗で力強い響きに加え、モーリス・ラヴェルによる独自の和声やリズム感が絶妙に融合しており、聴衆を圧倒する迫力があります。
高度な演奏技術が必要ですが、会場の観客を魅了できる素晴らしい作品となっているため、ピアノ発表会で演奏したい方にぴったりの1曲です。