屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技
春や秋におこなわれるイベント、運動会。
運動会といえば、晴れた気持ちのいい日に外で開催するというイメージがありますが、最近では参加する人や天候に合わせて屋内で開催されることも多く、特に会社などでおこなわれる社会人運動会は屋内開催がメジャーです。
そこでこの記事では、そんな屋内運動会にピッタリな競技を紹介していきます。
大人だけではなく、お子さんが楽しめる競技もたくさんあるので、家族で参加する運動会にもオススメですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技(21〜30)
カードめくり

子供から大人まで直感的に楽しめる運動会の種目です。
白組と赤組に分かれて、裏表がそれぞれ赤と白になっているカードを制限時間内にどれだけ自分のチームの色にめくれるかを競います。
コート中に並べられたカードをひっくり返していくルールで、相手チームの近くでカードを奪い合う展開がスリル満点で、会場全体が白熱します。
勝敗が分かりやすいのも魅力で、時間が限られているイベントの中でもテンポよく進行可能です。
体育館のような室内でも充分楽しめ、雨の日の運動会でも活躍します。
誰でも参加でき、全力で動きながらチームワークも生まれる種目です。
スプーンでボール運びリレー

スプーンからボールを落とさないようにする集中力がおもしろい!
「スプーンを使ったボール運びリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
スプーンの上にボールを乗せて、コーンをまわって次の人へバトンタッチします。
楽しみながら、集中力を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメです。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボールをいろいろなものにアレンジしても楽しめます。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
ボール運び鬼

鬼ごっこのボール運びアレンジを紹介します。
ルールはとても簡単!
フラッグを身に着けてスタートラインからゴールへ時間内に、より多くボールを運んだチームの勝ちです。
間には鬼がいるので、身につけたフラッグを鬼に取られないように注意です。
もし、鬼にフラッグを取られたら、鬼がおいたフラッグをつけ直してもう一度スタートします。
鬼につかまらないようにボールを全部運ぶというチーム戦でもあります。
誰かがおとりになるなど、作戦を考えるのも楽しいですよ。
運ぶチームと鬼チームを交代して、運動会の競技に取り入れてみるのもオススメです。
出た目で勝負

体育館や運動場など室内外どちらでも楽しめる出た目で勝負。
プレーヤーは大きなサイコロを1回振り、出た目の数と同じ数字が書かれた紙の場所まで走っていきます。
周りをぐるっと1周して、スタート地点に戻るルールです。
どの数字が出るかによって走る距離が変わるため、会場は自然と盛り上がります。
体育館などの室内でも実施できるのが大きな魅力。
サイコロの目を大きく見せたり、紙の周りをユニークなコーンやオブジェで囲んだりすることで、さらに雰囲気が出ます。
運動が得意でない人も参加しやすく、チーム対抗戦にしても楽しめる種目です。
くす玉割り

くす玉にボールを当てて割る「くす玉割り」は、ルールが簡単で盛り上がるオススメの競技。
キラキラした紙テープが宙に舞うので、勝利の瞬間がわかりやすいのもよいですよね。
くす玉を準備するときには、どの程度の衝撃で割れるようにするか、うまく調整することが欠かせません。
ちょうどよい力具合で割れるようにするのはなかなか難しいですが、本番になって「どのチームも割れなかった……」とならないよう、何度かリハーサルしておくとよいかもしれませんね。
フラッグ

シンクロした動きが魅力的なフラッグは運動会にピッタリの種目ですね。
準備するときは、フラッグの色やデザインもポイントになるでしょう。
遠くから見ても目立つ色を選ぶと、会場が華やぐためオススメですよ。
フラッグを動かすときは、周りとぶつからないように距離感を保ち、旗ざおを持つ手はしっかり握って落とさないように注意しましょう。
参加者も観客もリズムにのって楽しめる楽曲を選んで、ステキな運動会にしてくださいね!
新聞はりつけダッシュ

体の前面に当てた新聞を落とさないように走る、新聞はりつけダッシュです!
やり方は、新聞の半面を顔より下に当て、落とさないよう勢いよく走るだけととっても簡単ですが、カーブの際に横にずれて落ちてしまったり、走るスピードが速すぎて新聞紙が吹き飛んでしまったりと、意外に一筋縄ではいかない競技。
外の風の強さに左右されない室内運動会にピッタリの種目ですが、新聞紙の様子に集中するあまり足がもつれて転んでしまわないよう、十分に注意してくださいね!