RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技

春や秋におこなわれるイベント、運動会。

運動会といえば、晴れた気持ちのいい日に外で開催するというイメージがありますが、最近では参加する人や天候に合わせて屋内で開催されることも多く、特に会社などでおこなわれる社会人運動会は屋内開催がメジャーです。

そこでこの記事では、そんな屋内運動会にピッタリな競技を紹介していきます。

大人だけではなく、お子さんが楽しめる競技もたくさんあるので、家族で参加する運動会にもオススメですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技(41〜50)

平均台

保育雑誌「月刊ひろば」3月号運動あそび だ〜い好き!
平均台

「落ちてしまいそう」というドキドキを味わえる競技、平均台もオススメです。

ただ渡るだけでは物足りないという場合は、渡り方を工夫してみるといいかもしれません。

例えば、後ろ向きに渡ってみる。

横向きに渡ってみるなどです。

また途中にコーンを置いておいてよけながら渡る、フラフープをくぐりつつ、よつばいで渡るというのもありです。

いつでも声掛けやサポートができるよう、先生や保護者の方がそばで見守るようにしましょう。

親子でパズルを完成させよう

紹太くん運動会2021 「親子でパズルを完成させよう」
親子でパズルを完成させよう

ペアの人と協力して、大きなパズルを完成させよう。

保護者の方や先生と協力して、パネルを一枚いちまいはめていって大きなパズルを作り上げたらゲームクリアする、運動会の競技アイデアです。

チームに分かれ、リレー方式でパズルを完成させていく競技です。

大人と子供が協力し、手に持ったパネルはどこに当てはめるのかを考えて次の人にバトンタッチし、早くパズルが出来上がったチームが優勝です。

高い位置のパネルは、大人の人に抱きかかえてもらって貼り付けましょう。

どんな絵が出来上がるか楽しみですね。

風船運び競争

🧡No.5【親子遊び・運動神経向上】「風船運び競争」幼児からシニアまで3世代で風船ポンポン🎈
風船運び競争

風の影響を受けない、室内こそ最適なのがこの「風船運び競争」です。

新聞紙と風船という軽いものを使って行う遊びなので、小さいお子様やご高齢の方にも楽しんでいただけます。

ルールは簡単で2人で1枚の新聞紙を持ち、その上に風船を乗せて運ぶだけ。

簡単そうに思えますが、風船が軽い分新聞紙の上で安定しないんですよね。

風船を水玉風船のような小さいものに変えたり、また巨大な風船に変えたりとハンデの付けた方も多様。

大きなお子さんならケンケンしながら風船を運んでもいいかも。

室内で遊べる工夫どころがいっぱいのオススメレクリエーションです。

人間知恵の輪

チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~【スポーツレクリエーション企画】
人間知恵の輪

複雑に絡み合った手をほどいていく、チームワークと頭脳が試される人間知恵の輪です!

チームで輪になって腕を絡め、全員の絡まりが解けるよう動いていきます。

「自分の周辺は解けたけれど向こう側は絡まったまま」「くねくね動いているだけでますます複雑に絡んでしまう」など、解けそうで解けないのが、この競技の難しいところです。

頭をフル回転させてイライラせず冷静に状況を判断し、チーム一丸となって勝利を目指しましょう!

浦島太郎

運動会説明動画 NO.6 年中親子「浦島太郎」競技説明
浦島太郎

童話「浦島太郎」の物語に親しんでいる方は多いですよね。

そこであのストーリーをモチーフにした親子競技に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

まず子供は浦島太郎のようなこしみのを身に着けます。

そして保護者の方は亀の甲羅を背負い、手をつないで障害物競走にのぞむという内容です。

「玉手箱を手に入れる」など、物語をモチーフにした障害物を用意するといっそう盛り上がりますよ。

ひげが付いたマスクをかぶるなんていうのも楽しそうです。

ダンシング綱引き

運動会 ロックな入場と綱引き前のパフォーマンス!<キッズ編>
ダンシング綱引き

運動会の定番種目である綱引きにダンスをプラスして、運動会を盛り上げるパフォーマンスに昇格させた、ダンシング綱引き!

入場して綱の横に並び、合図とともに引っ張って勝敗を決めるのが通常の綱引きですが、ダンシング綱引きは入場からすでにパフォーマンスが始まっています。

ノリのよい曲で踊りながら入場し、勝負の前には、お互いのチームを挑発するようにかっこいいダンスを披露しましょう。

ただし、引っ張るときは真剣勝負!

ちょっとふざけた要素も加えつつ、勝負をかけた戦いを真剣に楽しめるオススメ競技です。

ごちゃ混ぜリレー

【スポーツウィーク1日目】チーム対抗ごちゃ混ぜリレー
ごちゃ混ぜリレー

チーム対抗のリレーで対決!というのはよくありますが、今回はたくさんの走り方をごちゃ混ぜにしたリレーで遊んでみましょう!

はじめの人は普通に走る、2番目はほふく前進、3番目は背中ダッシュ、4番目はお尻で歩く、5番目は二人三脚、というバラエティにとんだリレー。

室内ならではの走り方?ができるリレー競技ですよね!

参加する人数や場所によってオリジナルの走り方を足したりしても。

盛り上がる競技になることまちがいなしです!