【2025】イタリアの人気アーティスト。おすすめのシンガーやラッパーまとめ
イタリアという国に対して、皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?
美味しいイタリア料理や芸術大国、サッカーが盛ん、といったようにその人それぞれのイメージがあるのではないでしょうか。
ポップスやロックといったポピュラー音楽という観点で見ると、洋楽は聴くけどイタリアのミュージシャンはよく知らない……という方は多いかもしれませんね。
そこで今回の記事では、往年の国民的シンガーから近年人気を集めるラッパー、2000年代生まれの若手まで幅広い世代のイタリアのアーティストたちを集めてみました。
イタリア音楽ならではの魅力に気付くきっかけとなるかも?
ぜひご覧ください!
- イタリアのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【2025】イタリアの人気アーティスト。おすすめのシンガーやラッパーまとめ
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
- 【2025】メキシコの人気アーティスト。おすすめのシンガーまとめ
- 【2025】洋楽の男性アーティストが歌うおすすめの人気バラード曲まとめ
- 【2025】イギリスの人気アーティスト、オススメのシンガーソングライター
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
- NLE Choppaの人気曲ランキング【2025】
- 人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
【2025】イタリアの人気アーティスト。おすすめのシンガーやラッパーまとめ(41〜50)
L’amore si muoveIl Volo

男性3人のボーカルグループ・Il Voloはオペラを彷彿とさせるスタイルが特徴。
この曲はその魅力が存分に発揮された、重厚感あふれる声が素敵です。
ちなみに彼らの別曲「Notte Stellata(The Swan)」が、羽生結弦選手のエキシビジョンで使用されたことで、日本でも有名になりました。
CanzoneLucio Dalla

イタリアの音楽を語るにおいて欠かせないのがルーチョ・ダッラさんです。
1943年3月4日にボローニャで生まれ、1966年から音楽活動を開始しました。
それからこの世を去った2012年までイタリアを代表するシンガーとして歌い続けていました。
ルーチョ・ダッラさんの代表曲として世界中で愛されているのが『Caruso』という楽曲です。
この曲はイタリア人に愛されるテノール歌手、エンリコ・カルーソさんにささげられた楽曲で、悲しくも、情熱的で、美しい楽曲であることから国民だけにとどまらず、言葉の壁をこえ世界的に愛される楽曲となりました。
そんな楽曲をこの世に生み出したルーチョ・ダッラさんです。
Oggi sono ioMina

イタリアの歌姫と言えば誰を思い浮かべますか?
ミーナさんは、1960年代からイタリア音楽シーンを牽引してきた国民的歌手です。
その圧倒的な歌唱力と表現力で、ポップスからジャズまで幅広いジャンルをこなしてきました。
1958年にデビューし、1960年代には『Se telefonando』などのヒット曲を次々と生み出しました。
1978年にはサンレモ音楽祭で最優秀歌手賞を受賞。
2001年には、イタリア共和国功労勲章も授与されています。
ミーナさんの魅力は、年齢を重ねても衰えることのない歌声にあります。
イタリア音楽に興味のある方はもちろん、本格的な歌唱力を堪能したい方にもおすすめです。
Luca lo stessoLuca Carboni

NHKのイタリア語会話でも紹介されるほど、イタリアではメジャーな存在であるLuca Carboni。
つぶやくような独特の歌い方は、インパクトが強いわけではないのに耳に残るから不思議です。
「僕はいつもルーカだよ」という歌詞は、男の未練を物語っているのでしょうか。
Nessun grado di separazioneFrancesca Michielin

世界中で放送されている人気オーディション番組『Xファクター』。
各国のバージョンで構成された番組なのですが、フランチェスカ・ミキエリンさんはイタリアの『Xファクター』の第5シーズンで優勝を果たしました。
非常に倍率が高いことで知られる『Xファクター』ですが、ミキエリンさんはそこを勝ち抜いてきたということもあり、歌唱力やアレンジといった基礎の部分が非常にしっかりとしています。
サンレモ音楽祭にもエントリーするなど、現在でもアーティストとしての実力を高めることに積極的で、楽曲も非常にハイセンスです。
個性的な曲を聴きたい方は要チェック!
Sere nereTiziano Ferro

グラミー賞の受賞歴もある、世界的な音楽プロデューサー、ティツィアーノ・フェロさん。
歌手としての活動よりも、音楽プロデューサーとしての活動の方が活発なため、ご存じでない方も多いと思います。
彼の音楽性は基本的にはポップなのですが、ところどころにソウルフルなフレーズが登場します。
ボーカルもそういったスタイルにピッタリな、ソウルフルで力強いスタイルで、歌手としても作曲家としても非常に高いスキルを持ち合わせています。
DifferenteNEK

1986年デビュー以来、さまざまな賞も獲得しているNEKは、そのよく通る声と青い瞳が印象的です。
スペイン語バージョンの歌も多く出しており、ヨーロッパ全土でもヒットを飛ばしています。
愛の形はさまざま、と語るこの曲は落ち着いた曲調の中にひたむきさを感じさせ、愛の強さを表現しています。