ジャムセッションの名曲。おすすめの人気曲
テクニックは言うに及ばず、即興性やフレキシブルなパフォーマンスも求められるのがジャム・セッションの妙味です。
ジャズには「名曲はない。
名演があるだけだ」という言葉がありますが、やはりセッションにピッタリの作品はありますよね。
そんな名曲を紹介します。
- ジャズ・ファンクセッションに参加するなら押さえておきたい定番曲
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- The Jamの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ
- 洋楽ジャズの名曲。おススメの人気曲
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
ジャムセッションの名曲。おすすめの人気曲(21〜30)
Lively Up YourselfBob Marley

ボブマーリーの名曲Lively Up Yourselfです。
こちらの動画ではライブ映像を紹介していますが、ライブではジャムセッションをしているかのようなラフさを感じます。
好きなときに歌って、好きなときに楽器を鳴らし、好きなときに休んで。
全てが自由で、グルーヴだけに身を任せる感覚こそレゲエの醍醐味だと思います。
週末のセッションはこれで決まりですね!
Autumn LeavesChet Baker&Paul Desmond

JAZZのスタンダードナンバーのAutumn Leaves。
日本では”枯葉”と呼ばれていて、JAZZ初心者が多いようなジャズバーではとくこの曲がセッションされています。
また最近ではエヴァンゲリオンの挿入歌でも同じコード進行が使われたりと日本も含めJAZZの中でも最も認知度が高いスタンダードの一つです。
コード進行は比較的簡単にマスターできますが、ソロを取るにはコード音から音を拾わないといけないので少し難易度は高いですが、JAZZセッションがしてみたい!
という方はぜひこの曲から始めてみてください!
Phonochose #1 : Live-looping à l’AmourJacque

ジャムセッションというとギター、ベース、ドラムなどバンドサウンドを想像する方が多いと思いますが、機材の進化によって動画のようなテクノミュージックも作り上げられます。
アコースティックな素材を使うことによって独特の質感を生み出すこともできますし、「一緒にやるメンバーがいない」「ありきたりなバンドサウンドはやりたくない」という方はぜひ参考にしてください。
SexmachineJames Brown

James BrownのSexmachineです。
ジャムセッションというとブルースが主流かと思いますが、メンバーが全員でグルーヴを体感するためには音の出し引きが醍醐味のFUNKが最も適していると思います。
ボーカルも楽器の一部と化しているので楽器ができない方でもバンドセッションに加わる事ができるお手本の一曲です。
歌詞なんか要りません、声が出れば大丈夫です。
楽器ができないからと尻込みしている方も積極的に参加してみてください!
Blitzkrieg BopThe Ramones

The Ramonesの代表曲Blitzkrieg Bopです。
コードは3つしか使わないものの、16でハイハットを刻みながら多めにクラッシュシンバルをたたき、過度にオーバドライブのエフェクター一発のギターと、ルート弾きのベースで、あっとう間に初期パンクロックサウンドのでき上がりです!
初心者の方に特におすすめですし、組んで間もないバンドでも簡単にセッションできます!
認知度が高いことから幅広い世代に受ける一曲なので、ぜひ初ライブなどでも演奏してみてください!
RYDEENYellow Magic Orchestra

テクノミュージックのパイオニアYMOの名曲です!
子供の頃からピアノを習っていた方って思いのほか多いですよね!
こちらはベースがなくてもピアノが二台とドラムがあれば再現が可能ですし、アレンジもしやすいです。
また毎回決まったところでブレイクがあるのでセッションとしてもとても楽しめます!
ギターなど楽器が増えてもいろいろなアレンジができるのでぜひ試してみてください!
The ChickenJaco Pastorius

開放感のあるテーマで始まるThe Chicken。
ジャムセッションでもっとも有名な定番曲。
ドラムとベースのノリがちょっと難しいですが、作り出せたならあとは安心!
どんな楽器のどんなソロでも必ずテーマに戻ってこられるところが、とくに初心者にオススメです!
人数制限も特にありませんので、メンバーとガヤガヤ、ワイワイやりましょう!
未体験の興奮があなたを待っています!