1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
1月は1年の始まり、お正月が終わってもおめでたい気分や真新しい気分でいろんなことにチャレンジしてみたいという意欲もありますよね。
そんな新年、1月にぴったりのおやつレクのレシピ、アイデアをまとめてみました。
お正月気分、ちょっといつもとは違う雰囲気を味わえるおやつから、冬だからこそおいしいという材料を使って作るおやつなど。
基本的に簡単に作れる、そして極力火を使わないレシピをご紹介しているのでみなさんで作りやすいと思います。
- 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
- 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
- 【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク(1〜10)
みかんマフィン

こたつでみかんを食べる光景が定番であるように、みかんは冬を代表する果物のひとつ、親しみがある人も多いかと思います。
そんなみかんをぜいたくに使った、ホットケーキミックスで作るシンプルなマフィンです。
使用するみかんは3つ、ひとつは輪切りで、残りは4等分にカットしておきます。
袋に卵とグラニュー糖と牛乳を入れ、輪切りにしたみかんをしぼって果汁を入れたら、ホットケーキミックスを入れて混ぜ合わせます。
あとはカップに入れてカットしたみかんを配置、焼き上げれば完成です。
だまにならないような粉の混ぜ方、美しく見せるみかんの配置に注意して作っていきましょう。
バター餅

余った切り餅を利用して作る、甘さとやわらかい食感が魅力のバター餅です。
バターやタマゴを混ぜ込んでいるので、おもちに警戒してしまう人でも食べやすいかと思います。
手順もシンプルで、耐熱ボウルにおもちと水を入れて電子レンジで加熱、やわらかくなったものに砂糖と卵黄、少しの塩とバターを混ぜ、かたくり粉を加えてから再びレンジで加熱します。
あとはかたくり粉を敷いたラップに出して形を整え、粗熱を取ったものをカットすれば完成です。
タマゴと水を入れて作るので、おもちに比べると保存がきかない点には注意が必要ですよ。
抹茶と黒豆のパウンドケーキ

抹茶の鮮やかな緑色の中に、アクセントとして黒豆がちりばめられた、和の雰囲気を強く感じられるパウンドケーキです。
抹茶の粉をぜいたくに混ぜ合わせているので、焼き上がった時には香りがしっかりと際立ちますよ。
バターときび砂糖と溶き卵を順番に少しずつ混ぜ合わせたものに、薄力粉と抹茶とベーキングパウダーをいれ、最後に黒豆を混ぜていきます。
あとは型に入れて焼き上げれば完成、材料に合わせた混ぜ方や型への入れ方など、細かい部分も重要なポイントです。
分量や手順を見比べつつ、確実に進めていきましょう。
1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク(11〜20)
フルーツ大福

近年ブームになったフルーツ大福。
手作りするのはハードルが高そうなんて思っていませんか?
なんと電子レンジを使って、手軽に作れちゃうんです!
カットした断面が色鮮やかなので、高齢者の方にも喜ばれること間違いなしですね。
まず、市販のこしあんでお好みのフルーツを包みましょう。
続いて、お餅の材料に水を加えながら混ぜ合わせ、電子レンジで加熱。
最後にフルーツをお餅で包めばできあがりです!
いちごやみかん、キウイなど季節感を味わえるフルーツをセレクトしてみてもいいですね。
ガトーきな粉

低糖質で栄養価も高いきな粉を使ってガトーショコラならぬ、ガトーきな粉を作ってみませんか?
ヘルシーなスイーツは、高齢者の方のおやつにもぴったり!
おやつレクで楽しみながら作るのにもオススメです。
作り方は材料を泡だて器で混ぜ合わせてレンチンし、冷蔵庫で冷やすだけ。
とっても手軽につくれるうえ、濃厚なきな粉のコクを味わえる1品です!
お正月に食べ過ぎてしまったなんて時も、ガトーきな粉であれば罪悪感なく楽しめるのではないでしょうか。
豆腐みたらし団子

お豆腐を使った、ヘルシーな仕上がりがうれしいみたらし団子のご紹介です!
和菓子好きな高齢者の方にも喜んでもらえるアイデアではないでしょうか。
白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜ合わせ、耳たぶくらいの固さになったら、丸く成形。
沸騰したお湯でゆでたら、冷水にくぐらせて冷ましましょう。
みたらしあんは、鍋に材料をすべて入れて火にかけ、とろみがつくまで加熱すればOK。
おやつレクであれば、団子は串をささずに平たく成形するのが安全でオススメ!
また、少し焼いても香ばしさがプラスされて、より風味を楽しめるのでは。
肉まん

コンビニエンスストアの広がりで一気に冬の風物詩ともなった肉まん。
肉まんから派生したあんまんやピザまん、カレーまんももはや定番の商品ですね。
その肉まんをみんなで作って食べてみませんか。
意外と簡単に作れますよ。
皮の材料は強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、ドライイースト、潮、砂糖など。
ホームベーカリーやホットケーキミックスを使っても作れます。
中身のアンの基本はひき肉、玉ねぎ、たけのこ、しいたけなど。
お好みでエビまんややきそばまんなどにアレンジしてもいいですね!